産業カウンセラー試験

3
スティ☆グマ @georgette_bear

ホームズ「社会的再適応評価尺度」1配偶者の死 2離婚 3配偶者との別居 4留置所拘留 5家族の一員の死 6自分の病気や怪我 7結婚 8解雇 9夫婦の和解 10退職 11家族の一員の病気 12妊娠 13性的な障害 14新しい家族メンバーが増える 15仕事の再適応 16家庭経済状態

2012-12-27 15:07:00
スティ☆グマ @georgette_bear

ストレス関連疾患は、心理社会的ストレスが発病あるいは病状の経過に強く関与している疾病のことであり、胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、過換気症候群、気管支ぜんそく、本態性高血圧などの患者の一部がそれに該当する。

2012-12-27 15:20:22
スティ☆グマ @georgette_bear

心気症とは、本人は身体の病気があると確信しているが、検査をしても身体面の異常が認められない病態の総称である。病気や健康に対する過度のとらわれから、病院めぐりやドクターショッピングを繰り返す。

2012-12-27 15:27:52
スティ☆グマ @georgette_bear

フィードラーのリーダーシップ理論は、「条件適合モデル」(コンティンジェンシー理論)とも言われ、どのような状況にも適合できる唯一無二のリーダーシップスタイルが存在するのではなく、フォロアーの能力やスキルの習熟度の違いによって、つまり状況によって有効なリーダーシップが異なることを提起

2012-12-28 11:19:23
スティ☆グマ @georgette_bear

アルダーファはマズローの理論を修正して、生存欲求(E)・関係欲求 (R)・成長欲求(G)・の三つに集約したERG理論を発表し、それぞれ重なりあわないことと並存も可能であるとしている。

2012-12-28 11:23:34
スティ☆グマ @georgette_bear

人事考課は能力評価、情意評価、業績評価の三つからなる!

2012-12-28 11:34:50
スティ☆グマ @georgette_bear

厚生労働省が運営する「しごと情報ネット」は、求職者等がインターネットを活用して、官民の求人情報を一覧できるシステムであり、求職活動の支援強化を目指している。

2012-12-28 13:05:07
スティ☆グマ @georgette_bear

「財団法人産業雇用安定センター」は、労働省(当時)と経済界の協力により、出向、移籍の専門機関として設立され、「失業なき労働移動」に取り組んでいる。

2012-12-28 13:08:04
スティ☆グマ @georgette_bear

財団法人女性労働協会の「女性と仕事の未来館」は、女性が生き生きとした自分らしい働き方を実現するように支援する施設として作られ、能力向上セミナー、相談事業、女性労働者のための図書の提供、労働に関する助成についての情報提供等を行っている。

2012-12-28 13:12:43
スティ☆グマ @georgette_bear

「人材銀行」は、厚生労働省の就職斡旋機関であり、組織上は公共職業安定所の内部組織であるが、経験や専門性をもった「人材」を紹介することが目的なので、管理職、技術職、専門職を対象として限定しているところが公共職業安定所と異なっている。

2012-12-28 13:16:41
スティ☆グマ @georgette_bear

【2010.3.31閉館!】「私のしごと館」は、若年者が仕事を学び体験する施設である。1.しごと探索ゾーン 2.しごと体験ゾーン 3.しごと歴史・未来ゾーン 4.じぶん発見ゾーン 5.しごと情報ゾーン から構成されている。【2010.3.31閉館!】

2012-12-28 13:41:18
スティ☆グマ @georgette_bear

ロジャーズ 1930年後半~40年後半『非指示的療法時代』、1940年後半~50年後半『来談者中心療法時代』

2012-12-28 13:46:45
スティ☆グマ @georgette_bear

系統的脱感作法は、行動療法のうち、主として不安などの情動を低減することを目指す方法で、ウォルピによって開発された。

2012-12-28 13:49:20
スティ☆グマ @georgette_bear

シュルツの自律訓練法。背景公式(安静)、第1公式(重感)、第2公式(温感)、第3公式(心臓調整)、第4公式(呼吸調整)、第5公式(腹部温感)、第6公式(額部涼感)の7公式。

2012-12-28 13:53:16
スティ☆グマ @georgette_bear

ストランズ:ストランズとは衣服などの素材の撚り糸のこと。ロジャーズが人格変化の過程を説明するために用いた概念。

2012-12-28 14:11:25
スティ☆グマ @georgette_bear

抑圧の解除:精神分析において、抑圧は防衛機制の基本的な要素として重要視されるが、抑圧されていた感情や情動が言葉や動作として意識の領域に表現されることを抑圧の解除という。

2012-12-28 14:34:11
スティ☆グマ @georgette_bear

連想:観念や感情などが結合すること、および結合したものの一方が生じるとそれと結合する他方が引き出されることをいう。フロイトは精神分析治療技法の一つとして、患者に心のなかに思い浮かぶことをなんら選別することなく、自由に語らせる方法を採用した(自由連想法)

2012-12-28 14:40:30
スティ☆グマ @georgette_bear

個性化の過程:個性化とは、ほかと比較することのできない特有の自己、つまり自分自身になることをいう。ユングによると、個性化の過程は心の深いところでの象徴的体験として把握されるという。

2012-12-28 14:44:22
スティ☆グマ @georgette_bear

自己過程:ロジャーズは、精神分析のように、自己を構造論的にとらえるのではなく、時々刻々と過程を生きる、柔軟で流動的な存在のあり方へ移行していくことであるととらえた。そのことを具体的に発展させたのが、ジェンドリンによる「体験過程」の理論と実践であるといわれる。

2012-12-28 14:48:05
スティ☆グマ @georgette_bear

心理アセスメント:テストの信頼性を測定する方法に、1.再テスト法 2.平行検査法 3.折半法 などがある。

2012-12-28 15:33:03
スティ☆グマ @georgette_bear

心理アセスメント:テストの妥当性を測定する方法に、1.予測的妥当性 2.並存的妥当性 3.内容的妥当性 などがある。

2012-12-28 15:35:39
スティ☆グマ @georgette_bear

1988年 安衛法改正 THP導入、翌年の健康診断項目の改正 1992年 安衛法改正 快適職場の推進 1996年 安衛法改正 健康診断結果にもとづく就業上の措置の実施 1999年 労働基準局長通達 メンタルヘルス不全、自殺の労災認定の基準

2012-12-28 16:09:06
スティ☆グマ @georgette_bear

2000年 労働基準局長通達 事業場における労働者の心の健康づくりのための指針 2001年 労働基準局長通達 脳、心疾患の労災認定に長時間労働の目安を導入・職場における自殺防止対策 2002年 労働基準局長通達 過重労働による健康障害防止のための総合対策

2012-12-28 16:13:45
スティ☆グマ @georgette_bear

要求ーコントロールーサポートモデル(カラセック)①仕事の要求度:仕事の量や質など要求されている度合いの大きさ ②仕事の自由度:どのくらい自分で仕事のペースが調節できるか、或いは仕事の裁量権が与えられているかということ ③社会的援助:上司、同僚および家族等からのサポート

2012-12-28 18:13:14
スティ☆グマ @georgette_bear

精神障害などの労災認定において、精神障害の成因を考えるにあたっては、「ストレスー脆弱性」理論に準拠することとしている。「ストレスー脆弱性」理論によると、環境からのストレスと、これを受ける個体側の脆弱性との関係で精神的破綻が生じるかどうかが決まるという。

2012-12-28 18:18:50