2012年12月31日 ARGラウンドテーブル

2
NOVAK @nova_kmt

@epi_x 「謎の世界」のルールが支配する中での「推理」が参加者を混乱させた側面は否めないかな、と。どこまでが本来の世界のルールが適応され、「謎」のルールが適応されるのかわからないので。推理の世界の中に暗号は今までもあったが、これとは決定的に違った。 #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:40:11
小池 ウラン @Uran_Bird

インディーズとかいう話ではなく、ARGはある程度スペースがないと物語が生成できないって思ってた人間なので、オンラインみたいに仮想上に無限の空間を作り出すのとは違い、たった数m四方で物語を完結させるのって、場所かぶり問題や需給バランスから見ても今後増えそう #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:42:03
小池 ウラン @Uran_Bird

@epi_x ザミスがないかなぁ…あとはミステリーの場合、またそれはそれで「参加型ミステリー」の形式も違ったりするので、まとめるの難しいです。#SIGARG_RT5

2012-12-31 23:43:55
小池 ウラン @Uran_Bird

あかん、完全に参戦しているw #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:46:46
ゆうき♦️ @yuuki_sann

そうね。「謎は全て解けた!!」は、「犯人わかっちゃったんですけど…」とは違う。って感じかな。 #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:44:55
りょう @Ryo24

イベントが認知されてきて数も増えて、非日常的演出に時間コストがかけづらい+参加者が体験型に慣れて非日常のハードルがそもそも上がるという非日常が有名になる側面も多少ながらありそうですね。 #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:45:41
NOVAK @nova_kmt

@epi_x ただ、参加者がカテゴライズされない、説明されない新しいものを求めているのも確かで、それが、puzzleを「謎」たらしめていた側面もあり。それに今までも興奮してきたはずで、そのアンビバレントな感情が見受けられた一年でした。 #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:51:35
えぴくす @epi_x

@heelaw 謎セットを売るという商売は成立しえるかも? 手品セットを売るみたいな商売で。 #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:46:36
たなか @heelaw

@epi_x そうそう、イベンティアの謎の宝箱(1万円)が想定25個ぐらい売れているというところを見るとそこに未来がありますが、それって(IPをつかった物だと特に)ただのグッズ物販じゃね?という葛藤もありますね  #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:48:16
えぴくす @epi_x

@heelaw グッズ販売でもいいじゃない。そこに新しい体験があれば。 #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:53:55
しりんぐ(鷺) @sarasasol

@heelaw どうだろう?買っといてなんだけど、ネタ半分だからなぁ。 #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:56:40
えぴくす @epi_x

まぁ、どうしてもかつてのイノベーター向けの尖った娯楽であった「リアル謎解きゲーム」は、3年も経てばアーリーアダプター向けの見慣れた娯楽になってしまいますよね。それでも残る面白さはどこか、という話なのかもしれません。 #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:51:33
えぴくす @epi_x

ちなみに、SCRAPさんのイベントはずっと初参加率5割をキープしているという話ですので、SCRAP以外のイベントにたくさん参加していると初めての人と出会わない、という話なのかもしれません。 #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:57:15
とし @10s4

SCRAP以外のイベントでも初めての人の割合が高いものはありますよ。facebook中心で募集しているものとか、ちょっと都会から離れている所で開催とか #SIGARG_RT5

2013-01-01 00:06:17
flatline1218@世界の片隅に棲息中 @flatline1218

体験するコンテンツのパッケージ化(謎箱/デジタルゲーム/書籍)と、再利用(再演)は、制作者の負担や制作コスト、口コミ拡散の遅さ(参加したいときには終わってる)から見ても、今後は進むように思います。 #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:53:56
flatline1218@世界の片隅に棲息中 @flatline1218

個人的に、この傾向で面白いなぁと思ったのは、デジタル上のゲームを現実で体感する流れが逆流し始めて、デジタルに戻っていきつつある様子もうかがえるところですかねぇ。 #SIGARG_RT5

2012-12-31 23:57:26
flatline1218@世界の片隅に棲息中 @flatline1218

一部のイベントでは初めての参加者が多かったのも事実なので、各種報道で興味を持ってきた人と、既に興味を持って参加していた人の間に、なにか境界があったんですかねぇ……と指輪の話題(?)を更にカオスらせつつ。 #SIGARG_RT5

2013-01-01 00:22:28
flatline1218@世界の片隅に棲息中 @flatline1218

なんか流れ解散っぽいので、個人的な2011年〜2012年の感想。いわゆる欧米型ARGは実施団体も含め、2012年までに生まれては消えた。もしくは、この方法での国内プレイヤーへのアプローチに限界を感じつつある。 #SIGARG_RT5

2013-01-01 00:42:26
flatline1218@世界の片隅に棲息中 @flatline1218

反対に、公演型(期間/空間を事前に明示して実施)の体感型イベントは、法人・非法人を問わず、主催者が爆発的に増えた。首都圏レベルでは特に顕著。ただ公演規模が限定されるため、小劇団のような運営と収益が多く、拡大の方向になかなか進めない。 #SIGARG_RT5

2013-01-01 00:46:38
flatline1218@世界の片隅に棲息中 @flatline1218

報道の影響。高校や大学の文化祭での実施例、地方自治体での実施例などを見るにプレイヤーの裾野は広がったのは事実。一方で、誰と参加するかも参加者の重要な要素になりつつあるように感じる。 #SIGARG_RT5

2013-01-01 00:49:57
flatline1218@世界の片隅に棲息中 @flatline1218

結果的に「良く知った顔グループ」と「そうでない顔グループ」が、どのイベントでもきれいに分かれていたように感じた。まあ、そうでない顔グループでも「2人きりで参加したい」的なニーズも割とあり、その点では個別化が進んだとも思う。 #SIGARG_RT5

2013-01-01 00:54:30
flatline1218@世界の片隅に棲息中 @flatline1218

反面、良い点としては主催者の多様化が進み、新しいアイデアやアプローチが試みられるようになったことがあげられる。一方で市場(特に都心部)が過当競争なので、ますます差別化(そこからの収益化)が難しくなりつつある点は懸念事項。 #SIGARG_RT5

2013-01-01 01:00:22