今更ながら食品新基準値の算定について考えてみた…

・新基準値ぎりぎりの食品を毎日摂取しても経口摂取による年間被ばく量が1mSvに満たないのはなぜ? ・ちなみに新基準値は、半減期1年以上の放射性物質が対象で、「飲料水」「乳児用食品」「牛乳」は汚染割合100%、「一般食品」は50%が汚染され、市場に流通しているものとして算出されています。 ・セシウム137に汚染された食品を220Bq/日ずつ摂取した場合に年間1mSvに相当する。 ・セシウム134と137が1対1で存在している場合は、毎日約170Bqずつ摂取した時に年間1mSvに相当。 続きを読む
101
nao @parasite2006

@kazooooya (続き)乳幼児の場合は環境科学技術研究所(青森県六ヶ所村)が青森県において実施した「乳幼児の食品摂取実態調査」のデータを使っていると書いてあるだけ。国民健康栄養調査http://t.co/gduf7rGA はまだ平成23年度版の報告書が未公表ですが(続く)

2013-01-05 15:21:01
nao @parasite2006

@kazooooya (続き)使うとすればこの「第1部 栄養素等摂取状況調査の結果」http://t.co/UBijvAYF のp.12から始まる第5表1-3 「食品群別摂取量」を使っているのでしょう(大人の場合牛乳だけは基準値が別、乳児は全部乳児用食品の基準値で計算か)。

2013-01-05 15:29:52
nao @parasite2006

@kazooooya 「乳幼児の食品摂取実態調査」は日本保健物理学会の和文論文誌「保健物理」の掲載論文でしたhttp://t.co/eWxy0X02 1歳児、4歳児と5歳児以上に分けて1人1日あたりの摂取量を求めています。1歳児591g、4歳児951g、5歳児以上2117g

2013-01-05 15:45:13
nao @parasite2006

@kazooooya 男性の年齢別で1人1日摂取量が一番多いのは15-19歳の2204.8gかと思ったら、上には上があって60-69歳の2415.0g。女性の場合一番多いのは15-19歳の1685.2gではなく60-69歳の2104.1g。

2013-01-05 15:58:48
nao @parasite2006

@kazooooya 実際には摂取量にさらに年齢別の線量換算係数を掛けることになり、線量換算係数は低年齢ほど大きくなりますから最終的に中高生の被曝線量が一番大きくなることになるのでしょう。1歳児の摂取量は中高生のざっと1/4

2013-01-05 16:03:09
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 資料をありがとうございます。基準となる飲食物摂取量が過小評価されているようですね(換算係数にも間違いがあるけど)。そうするとさらに年1mSvに相当する一日当たりの経口摂取量は210/日に近づきますね。なので市場希釈率50%の意味がさらに不明になるかなと

2013-01-05 16:07:32
nao @parasite2006

@kazooooya 何と灯台下暗しで、例の一番詳しいファイルhttp://t.co/cqA4jcni のp.37に基準値の計算に使った食品の摂取量が、またその次のp.38に線量換算係数が一覧表にまとめられています。年齢区分が「国民健康・栄養調査」とかなり違っているので目が回る

2013-01-05 16:24:32
nao @parasite2006

@kazooooya あ、実際にはSr90がCs137に対して3 x 10^-3(3/1000)の割合で共存していると仮定してこの影響を上積みしていたのでした。Sr90の線量換算係数はCs137の数倍から一桁上ですが、存在量比が小さいので上積み分はそれほど大きくなりません。

2013-01-05 16:31:40
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 このpdf(http://t.co/TpjOSyl4)の「この際、流通する食品の50%が汚染されているとする」との解釈は、仮に検査に合格した流通食品を食べ続けても、年1mSvの半分にしかならずず、十分な防御側に立って基準値を決定したと言う意味では?

2013-01-05 16:34:25
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 う~む、それでも基準値の計算式(http://t.co/C7xFUEb9)にしっかりと(流通する食品の汚染割合50%)が計上されているから理解に苦しむw 何か勘違いしているところがあるのでしょうか?分かったら教えて下さいm(_ _)m  しばらく離脱w

2013-01-05 16:49:25
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 どこで勘違いしているのか気付けない(>_<) 取りあえずまとめてみました。→「今更ながら食品新基準値の算定について考えてみた…」 http://t.co/5qXC1s8w @leaf_parsleyさんも私の勘違いが分かったら教えて下さい。

2013-01-05 20:00:50
酋長仮免厨 @kazooooya

@leaf_parsley 0.9くらいだけど、市場希釈率50%なので2倍の影響(換算係数)が必要になってくるかと…、まさかCs134とCs137がそれぞれに基準値100Bq/kgってオチはないですよねw 合算です。 @parasite2006

2013-01-05 20:29:00
nao @parasite2006

@leaf_parsley @kazooooya 土壌中のCs134(平成23年6月11日時点)はCs137の0.92と想定(http://t.co/cqA4jcni p.17)。

2013-01-05 20:32:50
リーフレイン @leaf_parsley

@parasite2006 @kazooooya  あとこれは一般食品分なので、飲料水からの摂取分を1mSvから抜いて計算。

2013-01-05 20:37:52
酋長仮免厨 @kazooooya

@leaf_parsley そのとおりで飲料水を差し引いた残り0.9mSvを目標にした場合、基準値ぎりぎりの飲食物だとざっと毎日400Bqくらい摂取しないといけない計算にならないですか? @parasite2006

2013-01-05 20:43:48
nao @parasite2006

@leaf_parsley @kazooooya また市場希釈率50%が設定されているのは一般食品だけ。摂取量合計の中で市場希釈率が設定されていない牛乳、乳製品、調製粉乳(1歳未満に限る)の占める割合は乳幼児でざっと1/4、成人では1/10以下

2013-01-05 20:39:04
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 ややこしいので乳児についてではなく成人について考えませんか?一般食品には牛乳、乳製品も含まれると認識しています。含まれなかったとしてもそれらの摂取量が少ないのでどちらでもいいような気がします。@leaf_parsley

2013-01-05 20:49:21
  • ↑ 正しくは→ 「飲料水」、「乳児用食品」、「牛乳」は区分を設け、それ以外の食品を「一般食品」とし、全体で4区分とする。
nao @parasite2006

@kazooooya 成人の場合は牛乳、乳製品の摂取量が摂取量合計の1割を切っているので、事実上全食品に市場希釈率50%が設定されていると考えても大きな狂いは生じないと思います。

2013-01-05 20:52:49
  • 翌日…
リーフレイン @leaf_parsley

@kazooooya @parasite2006  計算式は、一般食品を分類して、分類ごとの数値の合算だから、分野別のCs137濃度比が数字に影響してるんじゃないかな?(淡水魚とかみると、計算上他の核種の影響度が高め) あと、牛乳分250gも100%汚染値で考えてるし。

2013-01-06 05:06:05
nao @parasite2006

@leaf_parsley @kazooooya このスライドhttp://t.co/uays5V7w の22ページ目をみれば、一般食品に割り当てられた線量(約0.9 mSv)を年齢区分別の摂取量(kg/年)と換算係数(Sv/Bq)で割って年齢区分ごとの限度値を出したとあります

2013-01-06 06:12:35