#福祉対話 (対話第三弾)『福祉といえば北欧』的な日本人の感覚:日本の労働環境には何が足りないのか?元デンマーク外交官に訊いてみました2。

前回2012年末のまとめから引き続き、“キムさん”ことペーダセン氏に、北欧デンマークと日本の福祉の違いを生み出している「マインドセット」の違いは何なのかを問いかけます。ここでいう「マインドセット」とは、福島原発事故に関する2012年度国会事故調報告で使われた言葉の意味=個人の利益を優先せずに「組織の利益を最優先とする思いこみ、常識」です。 前回の対話では「労働環境の違い」に的を絞って話を進め、OECDの幸福度指標でとくに雇用に関する指標で歴代トップのデンマークの労働環境がなぜそんなに違うのか。その歴史的・制度的・心理的相違点を明らかにし、日本への改善案を提示しました。今回は労働環境の中でも労働組合に対する認識、その役割や機能、そして個人の位置付けの理解についての違いを、私だけでなく皆さんとの対話を通じて紐解いてゆきます。 対話第一弾 http://togetter.com/li/428711 (社会保障制度の違いの概説) 続きを読む
35
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
Yellow Submarine @HKinoshita3

@gaijin_no_honne :まずは貴殿の著者やデンマークの国情について勉強させていただきます。そう言えば、アンデルセンの童話も浮ついた内容ではありませんね。子供のころ”マッチ売りの少女”の話を母から聞いて勇気図けられました。之からも宜しくお願いします。

2013-01-12 20:01:55

キムさんの著書『幸福度No.1レシピ』引用ツイートへの反応

「権利」と「義務」という車の両輪

外人の本音 @gaijin_no_honne

言論の自由は異なった意見や相反する考え方に満ち溢れた社会を作り出すだけでは無く人権を守る尊い役割も果たす。好き勝手な事を好き放題に報道する金儲け若しくは他人を貶す為の報道の自由では無い。 #幸福度 No1のレシピhttp://t.co/bo3SZB6z

2013-01-06 06:05:49
Yellow Submarine @HKinoshita3

@gaijin_no_honne :権利と義務は車の両輪ですね。どちらも必要です。個人や報道者が発言できる権利は個人が公に貢献する義務と表裏一体です。売らんがための報道、人権を無視した記事には注意が必要です。日本の市民はこのようなことを戒める意思をもっと強めるべきと思います。

2013-01-13 18:16:09
外人の本音 @gaijin_no_honne

@HKinoshita3 #福祉対話 そうなんです。権利もあれば義務も。最近の人達は(これは世界中同じかも)権利だけは良く分かるのですが、義務の部分を忘れてしまったような気がしますね。日本人だけでは無く、我々もそこは「戒める意思」をもっと強く求めなければいけないですね。

2013-01-14 03:56:22
外人の本音 @gaijin_no_honne

デンマークの工場やオフィスの物理的な #労働環境 がしっかりとしているだけでは無く休暇も十分に取れ精神的な労働環境まで配慮され労組や労働局の厳しい基準を基に職場の環境が作られ管理されている。「 #幸福度 No1のレシピ」

2013-01-15 16:05:54

労使関係をつくりあげるのは質の高い民主主義

Yellow Submarine @HKinoshita3

@gaijin_no_honne :労働環境は労使で作り上げるものですが、ここでも質の高い民主主義が根底にありました。個人の権利を要求したり守ることは大切ですが個人が会社に貢献する事も大切です。個人と仕事仲間、労使、自社と業界を冷静に見る必要がありました。

2013-01-15 23:45:02
外人の本音 @gaijin_no_honne

@HKinoshita3 #福祉対話 そうなんですよ。労働環境は労使供に作りあげるもの。片一方のメリットだけ考えていたのでは対立で終わり結果が出たとしても一方的な宜しくない結果。ただ、今の日本の労働環境はあまりにも駄目ですからね。多少の一方的な要求もありだと思います :-)

2013-01-16 00:15:21
Yellow Submarine @HKinoshita3

@gaijin_no_honne :社員が社会的モラルの高い事、法律や社内規範が守られている事、公平の精神が大切にされている事は業績を長年にわたり向上させている会社の共通点と思います。

2013-01-15 23:54:07
外人の本音 @gaijin_no_honne

@HKinoshita3 #福祉対話 そう、個人の会社への貢献。ここを多くの社員は忘れていますね。良く分かります。

2013-01-16 00:16:18
Yellow Submarine @HKinoshita3

@gaijin_no_honne :社員が社会的モラルの高い事、法律や社内規範が守られている事、公平の精神が大切にされている事は業績を長年にわたり向上させている会社の共通点と思います。

2013-01-15 23:54:07

キムさんの著書『幸福度No.1レシピ』読後の反応

Yellow Submarine @HKinoshita3

@gaijin_no_honne :幸福度No1レシピ、乱読ですが一通り目を通しました。上辺だけではなく問題点も的確にとらえてますね。本来、日本人が良き民主主義を築く事が出来るとのキムさんの意見を重く受け止めます。続く

2013-01-14 16:38:08
Yellow Submarine @HKinoshita3

@gaijin_no_honne :日本やアジアで今後も起こるであろう欲得の商業的な争いや無責任な報道者に惑わされないように丈夫な民主主義の構築に努力します。貴書、大変参考になりました。

2013-01-14 16:39:16
Yellow Submarine @HKinoshita3

@gaijin_no_honne :今、63歳で会社は定年退職しましたが、40歳のころ社長に呼びだされて社員代表に推薦されました。労働組合のない代表なので運営に悩んだことを思い出します。幸い、その時の賃金と労働環境は良かったので助かりました。続く

2013-01-15 23:28:07

「サブロク協定」を守らない日本企業

ヂャガー @phychellum

不満の原因は、サービス残業の「サービス」が本当は強要なのに、サービスと言い換えられている件ではないでしょうか。あとはサブロク協定すら守らない企業の多さ。"@gaijin_no_honne: 日本の #労働環境 、皆さんどう思っていますか?満足ですか?それとも不満?どこが満足ですか

2013-01-12 03:37:38
外人の本音 @gaijin_no_honne

@phychellum コメント有難うございます。サブロク協定…これは私は分からないので調べなきゃ…

2013-01-12 03:56:52
ヂャガー @phychellum

日本の現状の労働環境の肝となっている法律です。是非調べてみて下さい^^"@gaijin_no_honne コメント有難うございます。サブロク協定…これは私は分からないので調べなきゃ…"

2013-01-12 12:21:13
外人の本音 @gaijin_no_honne

@phychellum #福祉対話 また、一日の残業が2時間超えると給料は50%増しに。このように残業は一応雇用側と使用側の雇用契約書の労働時間を破っている訳なので、ペナルティーがある訳です。このペナルティーが高いので使用側は良く良く考えてから残業をお願いするのです。続く

2013-01-12 17:01:25
外人の本音 @gaijin_no_honne

@phychellum #福祉対話 サブロク協定分かりました。そういうのがあったんですね。デンマークでは残業は戦前に丁度禁止されたんですが、ドイツ軍に占領されこの法律は廃止。戦後復活せず。なので残業は基本的に違法ではないのですが、給料は最低でも25%増し。土日は100%増し。続く

2013-01-12 16:58:21
外人の本音 @gaijin_no_honne

@phychellum #福祉対話 既に高い時給に更に残業手当を乗せなければいけなくなるとさすがに会社も厳しくなるので殆どの社員は時間通りに帰られる仕組みになってるんです。残業が完全に無い訳ではありませんが、デンマークでは残業をする方が珍しいですね。

2013-01-12 17:03:32
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ