なぜ体罰を認めてはいけないのか

体罰に関する識者のツイートを中心にまとめました。 「なぜ体罰を認めてはいけないのか」「体罰の心理」「体罰の歴史」「体罰を防止する方法」「自民党および日本維新の会の問題」などを考える材料です。
9
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
本田由紀 @hahaguma

橋下市長が桜宮高校の教員の給与をストップしたらどうなるか http://t.co/4D0nqbVf「橋下市長は自分に強い権限があるように振る舞っているし、報道でも橋下市長の振るまいが許されるのか否かはあまり言及されないが、何のことはない、単なる違法行為なのである。 」

2013-01-19 08:14:55
本田由紀 @hahaguma

「いじめ」「体罰」問題の根底にある5つの誤認識http://t.co/Yw1oeX5g「いじめが発生しているとマイナス評価になる現状で、しかも解決方法を持たない教師にとってみれば、一部の熱心な教師を除き「面倒な相談」になってしまいます。」

2013-01-19 08:31:43
想田和弘 @KazuhiroSoda

他の生徒に危害を加えるのを阻止するための力の行使は体罰ではないと、文科省の通知で認められてるよ、既に。http://t.co/84xg6aXJ @ok1202 @KazuhiroSoda …他の生徒に危害を加えたり、授業を妨害する生徒もいるが、現在、現場の教師は何も出来ない。(続

2013-01-20 12:12:16
本田由紀 @hahaguma

ブラック企業肯定論と体罰肯定論は同根-若者をシバけば良くなるという日本社会の病http://t.co/9OCkOTSf今野「ブラック企業は…使いつぶす気、うつ病にする気で、労務管理してくるのですから、ブラック企業で頑張って働くなんていう選択肢は出て来ないのです。」

2013-01-20 21:01:39
碓井真史 @ 心理学「こころの散歩道」 @usuimafumi

「あの先生は体罰をふるうけどよい先生なんです」と言いたい人の気持ちはわかる。しかしそれは、「夫は私や子どもを殴るけれどやさしい面もあるんです」と言っているのに似ている気がする。 「「先生かばえない…」心の葛藤に苦しむ桜宮高バスケ部員」 http://t.co/kqdLdFNY

2013-01-21 17:56:13
碓井真史 @ 心理学「こころの散歩道」 @usuimafumi

.@6_so_e_no 会社やご近所ではとても「よい人」なのに、家庭内では激しい暴力を振るっている人って、いますね。(本人はしつけとか愛情表現といいながら。)

2013-01-21 18:04:45
本田由紀 @hahaguma

「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国 http://t.co/QqAz163Q「教育とは決してできない者を殴りつけて落ち込ませることでも、叱られ役をつくって全体を引き締めることでもない。できないことができるようになる喜び。それを教えるのが教育じゃないか。」

2013-01-21 20:16:03
本田由紀 @hahaguma

"@shingon72: 橋下氏は石原代表の言動容認してるのだろうか。それとも彼も体罰もやり方によっては善という立場なのだろうか。…@ryu_: 直球・・RT @hashimoto_tokyo 石原慎太郎&櫻井よしこで「体罰は教育♡」 http://t.co/fzP25rSZ”"

2013-01-29 13:00:09
拡大
谷岡郁子 @kunivoice

体罰は教師の指導法としては、怠惰で安易な手法です。恐怖で縛るだけで、生徒の理解や納得を形成できない。だから、見つからなければいいという考えを醸成することになります。また、教師の指導力の向上も止まります。

2013-01-29 18:24:20
谷岡郁子 @kunivoice

体罰を行っても、実績が上がっているではないか、という声があります。でも、従うことばかり学んで自分で考えなくなった生徒は、そのような指導者を離れると伸びません。指導者養成をするためには、探究心をもって自己管理し、その結果を他者の指導に反映できる教育が必要です。

2013-01-29 18:41:03
本田由紀 @hahaguma

体罰事件の背景にある体育会型マネジメントへの依存http://t.co/Ou3BBa5c「問題の本質は日本の組織の多くがこうした「体育会型マネジメント」で成り立っていることにあります…サービス残業は当たり前でパワハラによって上司が部下を精神的に支配することが「管理」と呼ばれます」

2013-01-31 08:19:54
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

催眠から覚めたらしい。変わり身の早さに苦笑がもれてしまう。しかし、自分の発言が世の中にまき散らした害悪について反省はなし。 / “橋下徹は体罰についてどんな発言をしてきたか―05年~13年 - NAVER まとめ” http://t.co/dBHuyDGI

2013-01-31 16:47:53
想田和弘 @KazuhiroSoda

体罰は、事態の深刻さを痛みで思い知らせるという発想のもとに行われる。橋下徹は、事態の深刻さを現場に思い知らせるために入試の中止が必要だと言っている。相似形である。この相似形に気づかないと、橋下徹の詭弁に騙されてしまう。

2013-01-31 16:51:39
渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78

「一貫性」は人間の欲求らしい。一貫性のある人は信頼され、一貫性を保つことが美徳とされる。訴訟の証言でも一貫性は重視される。一方、一貫性を保てないと「変節漢」「転向者」「八方美人」「矛盾」と言われ非難の対象となる。しかし、橋下とか石原とかは何故かこの枠の外にいて問題にされない。

2013-01-31 16:54:32
想田和弘 @KazuhiroSoda

ずーっと体罰を容認して来た橋下徹が、いつの間にか、体罰追放運動の急先鋒のように振る舞い、彼の体罰的で横暴な措置を批判する本当の体罰反対派が、「市長に反対するお前は体罰を容認するのか!」と罵られている。橋下の措置が体罰的であると見抜けない人は、体罰の本質を理解していない。

2013-01-31 17:01:44
橋本久美🌿あなたのまちのカウンセラー @hashimotokumi

体罰は子どもを支配するための手段であると大人は自覚しなくてはならない。幼少期に暴力で支配された場合「あれは愛情だった」「自分が悪いから仕方ない」と辛い記憶を改ざんして心を守る。被虐待児やDV被害者の方々に多く見られる。恐怖にずっと支配され続けているのだ。自己肯定感は育たない。

2013-02-01 02:52:23
碓井真史 @ 心理学「こころの散歩道」 @usuimafumi

「体罰とは:文部科学省による体罰の定義」 機械的には定義できないんですけどね。http://t.co/GFhtcKlg

2013-02-01 19:15:38
山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン @otakulawyer

「体罰の会」 http://t.co/yjBmWRzi 子供は体罰を受ける権利がある!んだそうです。副会長の南出喜久治は同業者で、別件で相手方だったとき、旧仮名遣いの内容証明郵便を受け取り、内容と相まってクラクラしてきたことを思い出します。会長の加瀬英明をググると・・・。

2013-02-01 19:47:53
碓井真史 @ 心理学「こころの散歩道」 @usuimafumi

「愛のムチ」を全否定はしない。でも、自分から愛のムチなどと言う人は、きっと愛のムチなんかじゃない。→「体罰の心理学:限界と危険性」 http://t.co/yOVKJ0tq

2013-02-02 18:16:16
本田由紀 @hahaguma

体罰と、自分で考える力を奪う教育について - yuhka-unoの日記 http://t.co/We6B1sJi「精神論根性論の人は、よく「怠けるな!」と言うけれど、精神論根性論は、考えることを怠けることだと思う。」「機能不全家庭の構造と同じ、機能不全社会だ。」

2013-02-03 21:21:04
masanorinaito @masanorinaito

学校での体罰を容認したり支持する声というのは、閉じられた社会の中で、強さを競い、その強さを外の学校と競おうとする共同体間の争いを当然と考えるから発生する。国家がナショナリズムを基に、他国と強さを競い、勝つために手段を選ばなくなるのと、よく似ている。

2013-02-03 22:44:13
masanorinaito @masanorinaito

スポーツも、個人なり、個人の集まりとしてのチームを単位として競うのなら、人間の力を極限まで引き上げることに感動を覚えるのだが、表彰台で国旗と国歌に感動することが目的になると、ナショナリズムによって靄がかかったしまい、感動は消える。

2013-02-03 22:50:43
masanorinaito @masanorinaito

そこでの暴力も、いくら自己鍛錬をうたっていても、属する組織の名声や地位のために肯定されるにすぎない。たかだか人間の造りものである国家を独り歩きさせてしまうと、必ず、人間は限りなく残忍になる。人として守るべき人間性の倫理をさっさと捨て去るからである。

2013-02-03 22:57:55
長谷川博一 @hanycafe

「いじめっ子が怖いらいじめっ子に服従し、いじめられている子を見て見ぬふりをする、あるいは加担する」。教育現場で、学徒の範となるべき教授陣がこれでいいはずがないのだが、心理学研究の歴史上、ミルグラムが行ったアイヒマン実験が指し示すよう、絶対的権力を前にして人は判断力を失うのは納得。

2013-02-05 00:32:38
橋本久美🌿あなたのまちのカウンセラー @hashimotokumi

学校での体罰は自分だけでなく同級生が受けた事でも覚えているものだなと。学級という閉じられた空間での体罰は他の子どもに見せしめ的な効果もある。見せられた子どもは屈服するしかない。そうして子ども達は暴力や恐怖で人を支配できることを学ぶ。

2013-02-05 00:43:51
前へ 1 ・・ 4 5 次へ