ファスビンダー・ヒロイン特集

マルタ上映の前に再編集 「ファスビンダーと美しきヒロインたち」の上映に関してつぶやいたこと
4
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

主演のバーバラ・ズコヴァは、後のインタヴューで、ファスビンダーの『ローラ』は「10年経てばいい映画になる」と思ったそうた。実際に公開当時批判的だった知人も後にこの作品を傑作と認めたと話している。今や製作から32年。三回転半後にどこに着地するだろう。

2013-01-18 10:13:47
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

思い切って『ローラ』を観に渋谷へ行こう。他の二作は心残りだが、きっと次が…本当は字幕のチェックを劇場でお客さんと一緒にするのが仕事の締めくくりなのだ。とにかく『ローラ』は台詞の洪水。

2013-01-18 10:01:49
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

@tsekiguchi マリーヒェンは母子家庭で父親も近くて遠いところにいるので結構似てる感じですね。

2013-01-18 01:47:27
Sekiguchi @tsekiguchi

@Tshibutani 皆ファスビンダーの分身ですよね!きっと。と妄想半分信じてます。(あやつり糸的なとこで)娘たちはみなファスビンダー、ということで。

2013-01-18 01:12:18
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

『ベルリン・アレクサンダー広場』8話を見たら、ミーツェの名づけの前にマリーって名前になりかけていた。マリーってファスビンダーのゲイ仲間うちでの愛称。それでもって『ローラ』のヒロインの本名がマリー=ルイーゼ、娘がちびマリー。つまり皆ファスビンダーの分身か?

2013-01-18 00:57:12
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

ファスビンダーの『マルタ』(1973)、夫が勝手に妻を退職させる設定、ドイツは1958年までは実際に合法だった。ただし妻が夫の同意なしに職につけるようになるのは1977年以降。あの時代はタイムリーな話題だったはず。今は法律縛りはないが、こういうもめごと自体はあるよね。

2013-01-17 20:03:32
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

ファスビンダーの『ローラ』を初劇場鑑賞できるかどうか明後日に腰がどの程度回復するかにかかっている…。いっそイメフォでリバイバルのレイトとかやんないですか?

2013-01-17 00:29:49
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

しまった、【その3】がダブった!修正は面倒だからそのままで。オリジナルのインタヴューはもっと長く、『ヴェロニカ・フォス』とモノクロ撮影についての話もあります。

2013-01-13 23:16:41
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

@tsekiguchi なんてったって死んだアルミン・マイヤーと名前が似すぎてますよね。

2013-01-13 23:14:12
Sekiguchi @tsekiguchi

教会でなぜかアーミン・ミューラー=スタールに後光!が差すのは印象的ですよね。あれはやっぱり"恋"の瞬間だと妄想しました。 ローラ/ファスビンダーにとって。RT @Tshibutani シュヴァルツェンベルガー【その4】:男と女は違った風に撮るべきだと思う。男は輪郭をはっきり………

2013-01-13 23:12:16
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

シュヴァルツェンベルガー【その4】:男と女は違った風に撮るべきだと思う。男は輪郭をはっきり際立たせ、時にシルエットのように撮る。ファスビンダーはいつも、私が男をセクシーに見せると言っていた。明らかに彼のゲイならではの意見だ。私自身、男は全面に光を当てない方がいいと思っている。

2013-01-13 23:06:15
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

シュヴァルツェンベルガー【その3】:映画の中の廊下はもっとも退屈な場所だ。面白く見せる手段があまりに少ない死んだ場所だ。『ローラ』では自然さは必要ない。そこでこの頭にくるクソ廊下を虹色に染めてやろうと思った。様々な色のセロファンを照明の前につけた。誰もやったことのない試みだ。

2013-01-13 22:58:14
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

シュヴァルツェンベルガー【その3】:色の対比を強調しようとした。例えば座っている場面は青く、立ち上がると黄色い光が当たる。そこに心理的な要因があるかはわからない。ただ座ってるのと立ってるのでは状況が違うことを明確に示したかった。それだけだ。

2013-01-13 22:51:50
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

シュヴァルツェンベルガー【その2】:『ローラ』はラブストーリーだと思った。男の子と女の子がいる。古典的な子供の色付けで、男の子はブルー、女の子はピンクに惹かれる。車の中での2人の場面はこれを守った。切り返しは複雑だったが最後まで貫徹できた。今でもお気に入りの場面だ。

2013-01-13 22:47:03
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

ファスビンダー最後の撮影監督シュヴァルツェンベルガーのこんなインタヴューを見つけた。【その1】「私は技術に興味はない。大切なのは映像、光、そしてその結果だ」 http://t.co/Mq9jjvHD

2013-01-13 22:40:37
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

シュヴァルツェンベルガー:撮影開始直前にライナーと会った。色彩が重要なポイントで、彼は『裸足の伯爵夫人』『大砂塵』『風と共に散る』を見るべきだと言った。それだけで『ローラ』が出来上がった。色について具体的な指示は何も言わなかった。どんな色が好きかも彼は言わなかった。

2013-01-13 17:58:26
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

西ドイツ最初の首相アデナウアーです。マリアブラウンはアデナウアーから公開当時の首相シュミットまで(ただしブラント除く)@tlsmooth88#ファスビンダー 】【ローラ】【第一印象】【ネタバレ】【ググってない】(疑問)OP/ED写真の人は誰? @Image_forum

2013-01-12 00:03:18
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

ファスビンダーのヒロイン特集、これから大阪・京都・名古屋と上映が続くようでめでたい。ぜひ6月ごろ札幌でやらないかな?確かちょうどその時期に… http://t.co/sVbSMaKg

2013-01-10 00:13:23
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

ツイッターでファスビンダーの感想が盛り上がってるのを見て、あれ、イメフォに観に行く時間あるだろうか、と焦る。。。でもこれで劇場公開第2弾できたらいいよねー。狂った家族編、狂騒テロリスト編、重量級の文芸編。いろいろ切り口あり。

2013-01-08 00:13:15
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

『マリア・ブラウンの結婚』で母親役を演じたギーゼラ・ウーレンは、ファスビンダーが選んだ女優ベストテンの一人。他は皆主役たちなので破格の評価。確かにマリアを超えるほどの怪物的キャラだ。ナチのプロパガンダ映画から戦後は一時東独に拠点を移し、その後西に戻り「パパの映画」に出演。

2013-01-03 01:55:13
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

レ・ミゼラブル《ああ、無情》ってのはファスビンダーの映画のことを言ってるんだよ。みんな観に行く劇場を間違えてるんじゃない? http://t.co/dFE2F5Jl

2012-12-25 10:58:28
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

イメフォのファスビンダーは宣伝期間が短すぎたのが災いしている。もっといろんな人に見てもらいたい。夫婦や恋人で『マルタ』を観に行って、会話を失って帰る人続出くらいにならないと、ファスビンダー映画の本領は発揮されたことにならない。まだまだ宣伝しないと。

2012-12-22 00:53:14
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

深まる夜にブルッフのヴァイオリン協奏曲1番のアダージョ。もちろんファスビンダー『マルタ』のテーマ曲。聴きながら鳥肌。この選曲の妙はヴィスコンティの『ヴェニスに死す』に匹敵。この曲を『マルタ』と切り離すことはもうできないだろう。 http://t.co/KiRQLVMr

2012-12-21 00:51:58
拡大
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

最初から最後までひたすら喋りまくりの『ローラ』、10秒以上台詞のない場面は、フォン・ボームが自室でヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲を弾く2場面のみ。俳優ミューラー=シュタール自身の演奏。彼が現場に楽器を持ってきたので、ファスビンダーがこの演奏場面を考え付いたらしい。

2012-12-20 13:07:58
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

『マリア・ブラウンの結婚』結末のサッカー中継(当時の録音)と、マリア・ヘルマン・遺産管財人のやりとりが絶妙に噛みあっているのを見て、ファスビンダーは本当に天才なのだと思う。こんなアクロバット芸はシナリオ上で計算しきれるものではない。現場でどうタイミングを合せたのだろう?

2012-12-20 12:57:58