尖閣諸島問題を国際法の視点から考える

元々は筑波大学名誉教授の尾崎重義氏の論考“尖閣はなぜ日本領か 歴史的・法的根拠を示そう”http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2472 に対するコメントのまとめのコメント(ややこしいなぁ)(URL→ http://togetter.com/li/441607)が発端です。 未読の方はそれらも併せてお読みくださいませ。
11
ぱんでくてん@バ美肉したい @pandecten

@bossaeletrica 次に、国家承認についてですが、これは既に存在している国家が、これから生まれる新国家を国家として認める行為をさします。単に個々の既存国家が新国家を、国家と認めるだけの事なの.. http://t.co/wYNEVmO5

2013-01-22 23:20:51
ぱんでくてん@バ美肉したい @pandecten

@bossaeletrica 続きです。今現在では、どこの国にも属さない領域はほぼありませんから、新国家の誕生は既存国家の分裂を意味する事が多いです。現在では国家承認は常に他国への内政干渉になる可能性.. http://t.co/1MwXuTvi

2013-01-22 23:45:59

では、台湾の場合はどうなるのか?

ぱんでくてん@バ美肉したい @pandecten

@bossaeletrica 本題の台湾へ話を戻しますと、結論としては台湾は4つの要件を全て満たすため、国家になります。現に外交能力を持つ政府があり、その政府は管轄権を行使して自国民と領域を支配してい.. http://t.co/61zIC7Pq

2013-01-23 00:31:17
ぱんでくてん@バ美肉したい @pandecten

@bossaeletrica ただ現実として台湾は国家扱いされていません。これは中国、日本、アメリカが台湾を国家として承認していないためで、特に中国は自身の友好国に対して台湾を国家として認めないように.. http://t.co/mfTuBm5M

2013-01-23 00:46:55

資料:ちなみに台湾を国家として認めている国は23ヶ国にすぎず、これらの国々は中華人民共和国との国交がありません。

yamashita kazumi @bossaeletrica

@pandecten いや、恐れ入ります。先程 @bossaeletrica で政府と領域はと言っていたのは、両岸問題で私が誤解していたからでしたね。台湾は本来主張している領土を確保できていない故に、.. http://t.co/Y99wLgOb

2013-01-23 01:00:39
ぱんでくてん@バ美肉したい @pandecten

@bossaeletrica ええ、少なくとも台湾島は完全に実効的支配をしてますので。後は、台湾の中華民国政府が、台湾を中国と無関係な独立国家だと主張すれば、国際法的には完全な独立国家になりますね。 http://t.co/CBUHhdSf

2013-01-23 01:17:38

台湾は国連非加盟であるから、それによる障害や問題はあるのか?

yamashita kazumi @bossaeletrica

@pandecten 国連非加盟国という問題はどうでしょうか?国連憲章第14章第93条2項に【国際連合加盟国でない国は、安全保障理事会の勧告に基いて総会が各場合に決定する条件で国際司法裁判所規程の当事.. http://t.co/X3n2DOlg

2013-01-23 01:29:32
yamashita kazumi @bossaeletrica

@pandecten (続)また国際司法裁判所規程第35条の2には【裁判所をその他の国に開放するための条件は、現行諸条約の特別の規定を留保して、安全保障理事会が定める】とありますが、安保理で中国が拒否.. http://t.co/bQPcdvTi

2013-01-23 01:30:29

資料:国際連合憲章についてはこちら→ http://unic.or.jp/information/UN_charter_japanese/

資料:国際司法裁判所規程についてはこちら→ http://unic.or.jp/information/international_court_of_justice/

ぱんでくてん@バ美肉したい @pandecten

@bossaeletrica 実は、1946年10月15日に採択された安保理決議が存在するようで、この決議がICJ規則第41条の文言にある、安保理が採択した決議に該当するそうです。国連憲章の93条2項.. http://t.co/DjITx3mf

2013-01-23 12:12:25
ぱんでくてん@バ美肉したい @pandecten

@bossaeletrica 「国連加盟国でも裁判所規程当事国でもないが、書記局に対し、裁判所の管轄権を受け入れると安全保障理事会が定めた要件を満たす宣言を寄託し、裁判所の判決に誠実に従うことを約束し.. http://t.co/VP8YpAs1

2013-01-23 12:13:49
ぱんでくてん@バ美肉したい @pandecten

@bossaeletrica 過去の決議に従えばいいようなので、中国が拒否権や総会の問題はクリアできると思われます。中国が阻止しようとするならば、新しい決議によって要件を変える必要がありそうです。 http://t.co/BQvhK9qZ

2013-01-23 12:15:57
ぱんでくてん@バ美肉したい @pandecten

@bossaeletrica ただ、残念ながら1946年10月15日の安保理決議の詳細を知ることができなかったので、これ以上の事はお答えできません。ICJ規則41条の解釈も、2012年版のベーシック条.. http://t.co/ZDIGk6GB

2013-01-23 12:22:18

資料:1946年10月15日採択の国際連合安全保障理事会決議第9号の概要(英文)はこちら→http://en.wikisource.org/wiki/United_Nations_Security_Council_Resolution_9

yamashita kazumi @bossaeletrica

@pandecten すごい…感嘆するしかないです…私も今、国際連合広報センターの資料を見ましたが【国連加盟国でも裁判所規程当事国でもないが、書記局に対し、裁判所の管轄権を受け入れると安全保障理事会が.. http://t.co/fMoxY4Ss

2013-01-23 13:55:37
yamashita kazumi @bossaeletrica

…そうか国際法上はすべてクリアなのか…だとすると、台湾がICJ提訴はしないとしているのは、偏に両岸問題を捌ききれないお家事情に依るモノと中国の国際社会での影響力に依るモノという、非常に不安定な要素だけ.. http://t.co/NOM1qPTX

2013-01-23 14:16:28
ぱんでくてん@バ美肉したい @pandecten

@bossaeletrica 日本がやっているような、選択条項受諾宣言の中身とほぼ同じと考えてよいと思います。そうですね、私もそこが気になってます。 http://t.co/Fd7zkHjv

2013-01-23 14:44:23
yamashita kazumi @bossaeletrica

@pandecten完全では無いにしろ、色々な疑問の塊が瓦解した気がします。本当にありがとうございます。完全に理解するには台湾がICJに提訴することを選択しないと解からないかもしれませんね @pand.. http://t.co/wTHdO6VT

2013-01-23 14:55:58

台湾が独立国家として提訴するか、1つの中国として提訴するかによって方向性が変わる。

ぱんでくてん@バ美肉したい @pandecten

@bossaeletrica 後は、台湾自身が未だに中国の正統政府を名乗っている事ですかね。先程までの話は「台湾」という独立国家がICJに提訴した場合の話ですから、台湾があくまで「中国」として提訴する.. http://t.co/2Y8hj26w

2013-01-23 14:56:44
yamashita kazumi @bossaeletrica

@pandecten まさに【台湾自身が未だに中国の正統政府を名乗っている事】につきますね。台湾人の友人は「それは譲れない台湾人の国是でもある」と古臭い事を言ってましたが、台湾の人にしか完全には理解で.. http://t.co/3yDuYskR

2013-01-23 15:04:19