内藤先生連続ツイートまとめ

1
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ
masanorinaito @masanorinaito

アフガニスタンでのカルザイ政権と米などNATO駐留軍の末期的な状況、不安定化が著しいパキスタン、カオスと化したシリア、革命後二年を経て改善がみられない状況に暴動が頻発するエジプト。イスラーム圏は、あまりに流動的な状況にある。フランスはリスクの高すぎる戦争にのめり込んだ。

2013-01-29 00:35:17
masanorinaito @masanorinaito

@washingtonpost: Bashar al-Assad says his wife is pregnant http://t.co/SJ16unqU #Syria”おやまあ。アサド大統領夫人がご懐妊と。いい根性してる。

2013-01-30 00:59:04
masanorinaito @masanorinaito

@nytimes: With Timbuktu Retaken, France Signals It Plans to Pull Back in Mali http://t.co/8hwGzT0S”仏軍トゥンブクトゥを落とす。相変わらず、何が起きて、どうなったのか不明

2013-01-30 01:05:07
masanorinaito @masanorinaito

@ntv: Suriye'de 'nehir'de katliam http://t.co/IUuM2pJ6”シリアのアレッポで後ろ手に縛られた死体65人が市内の川で発見。拷問の跡あり。

2013-01-30 01:09:34
masanorinaito @masanorinaito

中東のことを呟くのに疲れてきた。毎日、毎日、こんなにも命が失われるという現実に気が重くなる。問題は、今の世界で、この惨状を改善させる機関など、どこにも存在しないこと。

2013-01-30 03:09:20
masanorinaito @masanorinaito

昨夜は、修士論文ごくろうさま夕食会で、木屋町の豆腐料理屋さんに。ムスリムの学生さんが、あれは食べられない、これは無理、ということにならないように、幹事の学生さんが慎重に選んでくれたおかげで、楽しめた。

2013-01-30 03:10:51
masanorinaito @masanorinaito

リーディング大学院発足前夜の準備で、会議につぐ会議。しかし、同志社の職員はきちんと仕事をしてくれる。事務方が有能かつ勤勉でないと、こういうプロジェクトは穴だらけになってしまう。国立大学で散々経験したけど。

2013-01-30 03:13:13
masanorinaito @masanorinaito

来週から、カイロでリーディング大学院での最困難地域への取り組みを考えるための会議。パレスチナの人たちをカイロにお呼びして。直接、学生を派遣できないことを想定して、第三国でのワークショップをプログラムのなかにつくっていく。

2013-01-30 03:15:23
masanorinaito @masanorinaito

一日に10時間も停電するところでも、パレスチナの学生は、PCもモバイルも使わなければならない。そこで、文理融合プロジェクトの第一段階は、手近に入手できるもので、どうやって微細な発電機をつくってモバイルの電源を確保するか?

2013-01-30 03:17:15
masanorinaito @masanorinaito

同志社のリーディング大学院では、アフリカと東南アジア、そして中東・中央アジアとの連携を強化。学生さんのリクエストに応じて、必要な教員を外から迎えて講義していただくことも考えている。海洋気象、水資源管理、スワヒリ語、いろいろな案が学生さんから出てくる。それを実現するのが教員の仕事。

2013-01-30 03:19:23
masanorinaito @masanorinaito

企業から、イスラーム圏での事業展開と安全管理についての講演依頼が相次ぐ。時間をかけて、ごく基本的なことから、これだけは誤解しないでほしいということから講じないと。

2013-01-30 03:21:49
masanorinaito @masanorinaito

@Reuters_co_jp: 政府と日銀の共同声明、「非常に高く評価」=JPX斉藤CEO http://t.co/cyXTXIn9”為替なんて、日本が円安でもうけりゃEUや韓国が文句を言う。日本が円高に苦しめばEUや韓国がよろこぶ。それで、日本だけが独り勝ちできると?

2013-01-30 21:24:08
masanorinaito @masanorinaito

さっきのNHK9時のニュース。アルジェリア人の元人質のインタビューしてたけど「ムスリムかどうか聞かれた」と話してたのにそこをテロップで落とした。これは落としちゃいけない。

2013-01-30 23:07:16
masanorinaito @masanorinaito

イスラエルがシリアの科学施設を攻撃さたというニュース。そんなところに、まっとうな科学研究施設があるとは思えない。軍事関係だろう。それと同時に、レバノンに向かう車列を攻撃したとのこと。そっちは明らかに、ヒズブッラーへの兵器流出を恐れたため。

2013-02-01 22:40:12
masanorinaito @masanorinaito

しかし、いまシリア政府軍に、ヒズブッラーに武器を供給する余裕があるとも思えない。あるいは、いよいよ末期と悟ったアサド政権が、ヒズブッラーに武器を渡し、イスラエルを攻撃させることで、イスラエルに窮迫感をもたせる戦略か?

2013-02-01 22:44:39
masanorinaito @masanorinaito

窮迫感を持たせた場合、論理的には、欧米がアサド政権を攻撃すると考えることもできるが、欧米にアサド政権を倒すことはもうできない。すでに、シリア国内で果敢に戦っているのは、世俗的な自由シリア軍ではなく、サラフィストのヌスラ戦線だから。

2013-02-01 22:50:00
masanorinaito @masanorinaito

アサドを倒した後に急進イスラム主義政権ができるのでは、イスラエルにとって最悪の事態。アサド政権はイスラエルを揺さぶるという最後の賭けにでるかもしれない。この場合、アメリカはイスラエルを追い詰めないために、反体制イスラム勢力を支援するサウジ、カタル、トルコを止めようとする。

2013-02-01 22:53:53
masanorinaito @masanorinaito

それを計る一つの指標は、トルコからシリアへの国境管理の厳しさ。厳しくなるようなら、米国がイスラエルの意を受けて、反体制派への武器供給を止めようとしているということになる。

2013-02-01 22:57:16
masanorinaito @masanorinaito

アサド政権にとって、ロシアはもおここまでくると、あまり頼りにできない。引き始めている。あとはイランだけ。だが、イラン→シリア→レバノンのヒズブッラーという武器供給ルートを絶つという点については、イスラエルにイラン攻撃の理由を与える。イランはそこもみながら核問題を弄ぶだろう。

2013-02-01 23:04:33
masanorinaito @masanorinaito

エジプトの騒動がおさまらない。来週エジプトに行くのだが、アレキサンドリアも、スエズも、ポードサイードも行っちゃいけないとお達しが。若いころなら行ってしまうところだが、言うこときくか、な。では、市内でモカッタムの丘の下あたりの・・・といったら今度はエジプト治安当局から許可を取れと

2013-02-02 02:11:40
masanorinaito @masanorinaito

昔、ごみの山が踏み固められて瘤のようになった路地を分け入って入ったのだが。カイロ市民のごみ集積場とか。今回は、情勢不穏ということで無理らしい。

2013-02-02 02:14:25
masanorinaito @masanorinaito

思い出した。昔、カイロの大ごみ集積場(丘の下辺りだったと記憶しているけど違うかもしれない)に分け入って、谷底まで下りて行ったときに、一番下で、生ごみを集積しているところで、豚、発見。

2013-02-02 02:15:47
masanorinaito @masanorinaito

当時、ある外国人向けの食品業者が、「我々のスペシャル・ブリーディング・ファームで育てた清潔な豚です」と英字新聞に広告を出していたので、スペシャル・ブリーディング・ファームとは、ここか、と愕然としたことを覚えている。飼育していたのは、コプトの人たちだったが劣悪な環境だった。

2013-02-02 02:18:04
masanorinaito @masanorinaito

昔は、よく歩いた。どこへでも

2013-02-02 02:20:00
masanorinaito @masanorinaito

シリアで撃たれそうになったときも、当時は、その恐さを、わりとすぐに忘れてしまったが、いま、再現されたら、身が持たないだろうなと思う。

2013-02-02 02:21:13
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ