USの大学では研究と教育は分業されている?

大学において研究と教育(学生指導)は別々の人間に任せるべきか? かかる分業が実際になされている例はあるのか? 小幡績Ph.D.慶応大准教授@sobata2005の一言から盛り上がった議論 <関連まとめ> 続きを読む
31
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
@ken_m123

SFCってこういうの好きだねえ...

2013-02-03 11:20:59
伊藤憲二 @kenjiitojp

大学レベルで「研究ができなくて(しなくて)、教育ができるはずがない」というのは成り立つ場合もあると思うのだが、そうでない場合も多いだろうな。

2013-02-03 11:21:27
渡邊芳之 @ynabe39

@kenjiitojp コアカリキュラムだとか大学教育の国際標準化とかはどちらかというと「研究を前提としない教育スキルの専門化」に進む道だと思います。

2013-02-03 11:22:40
伊藤憲二 @kenjiitojp

@ynabe39 そうなんですか。コアカリキュラムはかならずしも、研究を前提としないものである必要はないと思うのですが。

2013-02-03 11:24:11
渡邊芳之 @ynabe39

@kenjiitojp 「授業の目標や内容について自分で決めることができる」ことと「自分が研究している」ことは密接に結びついていますから,授業科目の目標や内容が外的に定められれば「研究している必要」は低下すると思います。

2013-02-03 11:27:52
伊藤憲二 @kenjiitojp

@ynabe39 たしかに、内容まで決められたら、そうなるかもしれません。

2013-02-03 11:33:02
MASUDA Kooiti @masuda_ko_1

理科系の多くの分野だと、教科書を書けるような知識の体系を組み立てるために「研究している」と、ある狭い学問領域の「先端」に世界のだれよりも先にsomething newをつけたすためには「研究していない」人になってしまいがちです。@ynabe39 @kenjiitojp

2013-02-03 11:37:06
渡邊芳之 @ynabe39

大学の授業が「自分で教科書を書ける人が自分で書いた教科書を使って行うもの」でなくてよければ「研究しない教育専門教員」ばかりでほとんどかまわなくなっちゃうよね。

2013-02-03 11:24:19
松浦広明(MUPPY) @MuppyxMuppy

うーん。ハーバードの経済学部内で教育と研究の分業があるというなら、それは、Jeff (教育)vs. 残り全員(研究)と言う分業な気がする・・・。じゃあJeffが研究ができないかと言うと、BUでProfessorになれる位はできる・・・。

2013-02-03 11:24:25
rionaoki @rionaoki

そんなに分業なんてされてないだろ。教育メインの人が若干名いるのと学部は非常勤が多いぐらいだと思われ。

2013-02-03 11:29:52
渡邊芳之 @ynabe39

私は自分で書いた教科書をほとんど自分の授業で使わないんだけれど,自分が教科書を書ける,その教科書が比較的多くの大学で採用されて売れる,ということが「自分が大学で授業ができる能力」を担保していると思っている。

2013-02-03 11:29:58
@ken_m123

論文リストみるかぎり学問的業績がほとんどなさそうですが、そういう人がいきなり教授ですか。日本のトップ大学の一つでもこういうことが起こるんだなあ。大学にとってもう学問なんてどうでもいいんだろうな。

2013-02-03 11:31:17
@ken_m123

不思議の国ニッポンだわ。

2013-02-03 11:32:40
@pioaa

SFCの教員ってどんくらい研究業績あんの(笑)

2013-02-03 11:34:11
@ken_m123

SFCってそういうところなの?

2013-02-03 11:36:47
Voielactée @voielactees

@ken_m123 学術会の事は良く知りませんが、SFCって学際領域というか非堅実路線というか…慶応の理科系学部は元々工学に強い実質的には工科大学ですからね…SFCだと立ち位置が良くわかんないというか…

2013-02-03 11:40:07
渡辺安虎 Yasutora WATANABE @ystr_w

政策に関わる学際研究といえば、法と経済学やPolitical Economicsだと思うのだが、”政策”や”学際”をうたう学部には、経済学部と比べても、その手の研究者は全くいない件。

2013-02-03 11:57:37
西の彼方 @WestEdgeQ

大学の場合、講義で教えなければならない内容というのはかなり自由度があるから、研究していない(したがって、あまり研究史にも明るくないであろう)先生方が授業で何をお話しされているのかということには結構興味をそそられる。

2013-02-03 11:36:19
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

ハーバード大学神学部は寄付金がこないから建物ボロボロと聞いたが、そういとこは真似しろと言わないのかなぁ、ハーバード大学好きは。「無駄な」学部もきちんとあります、ハーバード大とか言わないよね。

2013-02-03 11:38:16
渡邊芳之 @ynabe39

だから大学の授業の内容は「どこかにいる教育の専門家」が決めてくれ,教科書もその人たちで作ってくれ,俺たちはそのとおりやるから,というのが「コアカリキュラム」の根底にある考え方。

2013-02-03 11:39:32
渡邊芳之 @ynabe39

しかしコアカリキュラムや標準的な授業内容の国際基準化が進むと「研究してなくても教えられる」ようになって,研究の訓練を受けた人の就職先は減るという…。

2013-02-03 11:40:56
渡邊芳之 @ynabe39

このまま大学進学率が高いままだと「大学教員の教職課程」ができて,大学教育専門の人員が養成されるようになるんじゃないだろうか。そうなると「研究をやって食える」のはほんとにごく一部の優秀な人だけになるね。

2013-02-03 11:42:12
えいり @alien_alien

@ynabe39 すでに薬学系は近いことになっているらしいですね。研修先に学生指導に「丸1日を初期中期最後の3回」指導教官を行かせなくちゃならないとか。研究できな教授だらけと大学事務の人から聞いたことがあります。

2013-02-03 12:01:13
渡邊芳之 @ynabe39

「研究者崩れが大学で教育をやって食えてきた」ということのありがたみはちゃんと認識しないといけないよ。まあ若い時にはみんな自分が崩れるとは思っていないだろうけれど。

2013-02-03 11:44:32
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

ぼくは小テスト何回、中間テスト1回、個人面談何回、みたいに丁寧にやっているはずなのだけど、手前数を増やせば増やすほどテキトー感が目立ってしまって、「先生、雑ですよね」といわれるという。

2013-02-03 11:53:03
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ