誤解を招きやすい厚労省・文科省発表の就職内定率についての考察

2012年6月7日のツイートに補足を加えてまとめました。 これらの考察をもとに一般向けの記事にしたものはこちら 「どっちがホント?」 異なる就職率が併存する理由と弊害 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120829/236163/
2
上西充子 @mu0283

17:上田(2012)より(要旨):「就職希望者」の細かな規定はなく、その選定は各大学の担当者に任されている。政府による対策を最も必要としている学生層が分母からはずれて、統計上の数字から消えてしまう。

2012-06-07 14:04:28
上西充子 @mu0283

18:その他、詳しくは上田(2012)をご覧ください。上の「要旨」はあくまで私のまとめですので、言及の際は上田(2012)をご確認ください。

2012-06-07 14:04:36
上西充子 @mu0283

19:なお、twitpicで折れ線グラフを表示しましたが、厚労省の発表資料では下記の画像のような発表が通例。厚労省としても、各時点で分母が違うものを折れ線グラフでつなげてはいけないことは理解している模様。 http://t.co/DtIUB0Cq

2012-06-07 14:09:24
拡大
上西充子 @mu0283

厚生労働省発表資料の内定率・就職率の折れ線グラフを見やすく再掲。出所はこちらhttp://t.co/scuIHP5u http://t.co/AGVVlhsJ

2013-02-04 11:27:01
拡大
上西充子 @mu0283

20:しかし5/15の文科省発表資料では折れ線グラフでつなげられていた。普通、こう理解してしまうよね。就職内定率って。http://t.co/8fJwF322 http://t.co/rZviez39

2012-06-07 14:14:18
拡大
上西充子 @mu0283

こちらも見やすく再掲。文科省の発表資料より。出所はこちらhttp://t.co/ZE0spoFA http://t.co/MfcpOqs0

2013-02-04 11:32:53
拡大
上西充子 @mu0283

以上、「就職内定率」に関する考察でした。・・・・さて仕事、仕事!

2012-06-07 14:15:28
上西充子 @mu0283

上記の6月7日のツイートにおける考察をもとに一般向けに書いた記事がこちらになります。→「どっちがホント?」 異なる就職率が併存する理由と弊害 (日経ビジネスオンライン2012年8月31日)http://t.co/cb1bIdR5

2013-02-04 11:15:16