科学研究の選択と集中

科学に市場はあるのか?ないのか? 予算制約下、研究分野の「選択と集中」の必要性、許容性についての議論。
4
豊田長康 @toyodang

国立大学の学長さんがたを対象とした奥村直樹前元新日鐵社長の講演始まる。 http://yfrog.com/1ade9yj

2010-08-27 09:42:24
豊田長康 @toyodang

奥村元新日鐵社長さんのお話し。日本の企業は人件費が安いというよりも、日本のマーケットが縮小しているので海外へ拠点を移し、海外の優秀な学生を採用している。日本の学生の中で優秀な学生を選ぶのではなく、海外の学生との比較の中で採用しているとのこと。

2010-08-27 10:36:14
@pukuma

こういうところで暢気にセミナーに出ている暇なおじさんたちが日本で最高クラスの給料を税金から得ている不条理。感じるのは怒りだけ。RT @toyodang: 国立大学の学長さんがたを対象とした奥村直樹前元新日鐵社長の講演始まる。 http://yfrog.com/1ade9yj

2010-08-27 10:29:30
豊田長康 @toyodang

@pukuma さんへ。学長さんたちが"暇なおじさんたち"と(少なくとも一部の)大学構成員からみられているということだな。これは反省しないといけないね。 RT @pukuma: こういうところで暢気にセミナーに出ている暇なお (cont) http://tl.gd/3bn8on

2010-08-27 11:23:12
豊田長康 @toyodang

@pukuma さん。そんな学長さんばかりではないとは思うが、高給をもらうなら、それにみあう働きをしないといけないのは当然だ。 RT @pukuma: こういうところで暢気にセミナーに出ている暇なおじさんたちが日本で最高クラ (cont) http://tl.gd/3bn948

2010-08-27 11:24:15
豊田長康 @toyodang

@pukuma さん。今日のセミナーの一つのボイントは総合科学技術会議の議員さんのお話しということだね。日本の科学技術政策を決める最高機関に現場の意見を伝える良い機会だ。 RT @pukuma: こういうところで暢気にセミナ (cont) http://tl.gd/3bnbtm

2010-08-27 11:32:41
豊田長康 @toyodang

@pukuma さん。奥村さんのご講演が終わっての質問タイム。まず私が口火。最近の日本の論文数低下を総合科学技術会議はどのように認識しどのような対策を取ろうとしているのか? RT @pukuma: こういうところで暢気にセミ (cont) http://tl.gd/3bnfb9

2010-08-27 11:42:29
豊田長康 @toyodang

@pukuma さん。(続)奥村さんのお答えは、特に医学論文数の低下は認識しているが、いろんな意見、例えば更に選択と集中を進めるべきという意見もあり、対策まではまとまっていないとのこと。 RT @pukuma: こういうとこ (cont) http://tl.gd/3bnif8

2010-08-27 11:51:17
豊田長康 @toyodang

@pukuma さん。私:選択と集中は諸刃の剣。今まで選択と集中政策が行われてきたが日本の論文は数も質も低下した。慎重な対応を御願いしたい。 RT @pukuma: こういうところで暢気にセミナーに出ている暇なおじさんたちが (cont) http://tl.gd/3bnkr6

2010-08-27 11:57:58
豊田長康 @toyodang

@pukuma さん。今日わかったことは、総合科学技術会議が本当に今の日本の科学技術研究力の危機的状況を認識しているのかちょっと疑問だし、明確な対策案も持っていないのではないかということですね。 RT @pukuma: こう (cont) http://tl.gd/3bnosd

2010-08-27 12:09:50
@pukuma

日本全体の研究レベルを上げるには、時間はかかっても最底辺を「底上げ」するしかありません。「選択と集中」は短期的に目覚ましい効果を見せるでしょうが持続できません。科学は長期的な視点で取り組む課題です。 @toyodang

2010-08-27 12:25:13
豊田長康 @toyodang

@pukuma さん。今日の講演を聞いての私の今後の行動としては、特に意識レベルの高い(地方)大学の学長さんたちともに総合科学技術会議の議員さんに早急にアブローチしてみようと思うよ。RT @pukuma: こういうところで暢 (cont) http://tl.gd/3bnv3f

2010-08-27 12:27:49
豊田長康 @toyodang

@pukuma さん。大学構成員が学長がいったい何をしているのかよく知らないというのはたいへんまずいことだと思うよ。これは学長の責任だ。 RT @pukuma: こういうところで暢気にセミナーに出ている暇なおじさんたちが日本 (cont) http://tl.gd/3bo0o9

2010-08-27 12:32:31
@pukuma

「選択と集中」の危険性。例えば、今流行りのiPS細胞に研究資金を集中すると、予算の制約の中で他分野にしわ寄せが来る。将来別の分野の必要性が高まったとき、その分野の研究者はすでにいなかったということになりかねない。科学の発展に「選択と集中」という選択肢はない。@toyodang

2010-08-27 12:38:00
rionaoki @rionaoki

科学に市場がないという話ですね。 RT @pukuma: 将来別の分野の必要性が高まったとき、その分野の研究者はすでにいなかったということになりかねない。科学の発展に「選択と集中」という選択肢はない。@toyodang

2010-08-27 12:41:48
松浦広明(MUPPY) @MuppyxMuppy

@rionaoki @toyodang @pukuma 限られた予算の中でどの種を生かすか?と言う生物多様性分野での「ノアの箱舟問題」的な議論が科学にも成り立つのかもですね。国として研究助成のポートフォリオをどう組んでいくのか。どの程度リスク分散が必要かRT「選択と集中」の危険性

2010-08-27 12:54:44
豊田長康 @toyodang

同感。 RT @pukuma: 日本全体の研究レベルを上げるには、時間はかかっても最底辺を「底上げ」するしかありません。「選択と集中」は短期的に目覚ましい効果を見せるでしょうが持続できません。科学は長期的な視点で取り組む課題です。 @toyodang

2010-08-27 14:21:28
@pukuma

このような「選択と集中」は日本の科学力を長期的に高める観点からは逆効果。結局、国の科学力を高めようとすれば金がかかるという当たり前のことなんです。少ない資金で短期間に高い成果を望むのはそもそも無理。RT @MuppyxMuppy:ノアの箱舟 @rionaoki @toyodang

2010-08-27 14:56:37
rionaoki @rionaoki

全体の予算水準と「選択と集中」は別でしょう。 RT @pukuma: このような「選択と集中」は日本の科学力を長期的に高める観点からは逆効果。結局、国の科学力を高めようとすれば金がかかるという当たり前のことなんです。少ない資金で短期間に高い成果を望むのはそもそも無理。

2010-08-27 15:04:43
豊田長康 @toyodang

@rionaoki さん。経済学者はいったいどういう見解なんでしょうかね? RT @rionaoki: 科学に市場がないという話ですね。 RT @pukuma: 将来別の分野の必要性が高まったとき、その分野の研究者はすでにいなか(cont) http://tl.gd/3bpnjv

2010-08-27 15:04:46
rionaoki @rionaoki

現状が最適な配分でなければ成立しない命題ですが。 RT @pukuma: どこかの研究分野に集中投資することで、予算全体を増やさずに、あるいはむしろ減らしながら、日本全体の科学力を高めようというのは長期的な観点で無理という意味です。

2010-08-27 15:16:55
@pukuma

この方法は短期的には効果が上がります。RT @MuppyxMuppy: @rionaoki @toyodang @pukuma 限られた予算の中でどの種を生かすか?と言う生物多様性分野での「ノアの箱舟問題」的な議論が科学にも成り立つのかもですね。国として研究助成のポートフォリオ。

2010-08-27 15:21:42
豊田長康 @toyodang

経営コンサルの方々や多くの政策決定者など「選択と集中」を信奉する人との間では、是か非かをめぐって結局水掛け論になりがち。何か合理的に選択と集中の問題点をご理解いただく方法はないのか思案中。 RT (cont) http://tl.gd/3bpuo3

2010-08-27 15:25:16
豊田長康 @toyodang

@rionaoki さん。すんません。ちょっと質問が難しすぎたかな。 RT @rionaoki: @toyodang...

2010-08-27 15:30:30
@pukuma

「選択と集中」の危険性、という出だしで少し前に書いたんですが、リンクの方法がわからずすみません。RT @rionaoki: @pukuma ということは現状は最適配分ではないということでしょう。長期的にうまくいかない根拠はなんでしょう。

2010-08-27 15:33:04