フィボナッチグラフ

 自然数nに対してフィボナッチ数Fnはとびとびの自然数をとります。  フィボナッチ数の一般項は黄金比をφとして、   F_n=(φ^n-(-φ)^(-n)) / √5 と表せるわけですが、このnに実数tを機械的に代入すると、F_tは複素数の値をとることになります。 続きを読む
2

■端緒となったmathpicoさんのつぶやき

ますぴこ @mathpico

『浜村渚の計算ノート』を読んで、フィボナッチさんと戯れたくなった。y=x/(1-x-x^2)のグラフを描いてみた。(描いてもらう) http://t.co/HCJDxYKX

2013-02-02 18:27:26
拡大
ますぴこ @mathpico

うーん、フィボナッチ数列の一般項に1/2を入れてみたけど、(1+√5)/2のルートって二重根号が外れない…。

2013-02-02 19:02:13
ますぴこ @mathpico

うーん、フィボナッチ数列、埋めることはできないのかなぁ。すきま。

2013-02-02 21:21:38
@ta_shim_at_nhn

@ta_shim_at_nhn @mathpico @kamo_hiroyasu @tadamago 一般項の式そのままでは値が複素数になるので、その実部を取ってみましたという pdf がありました。 http://t.co/mcgThuzW

2013-02-02 21:43:21
ますぴこ @mathpico

@ta_shim_at_nhn 面白かったです(((o(*゚▽゚*)o)))。双曲線関数に接しつつ振動するのですね。驚きました。実部分をとって観察する、というのも考えもしなかったです。(pdfって、英単語をすぐ調べられて便利なんですね)ありがとうございました。

2013-02-02 22:56:15
ますぴこ @mathpico

フィボナッチ数列を補間する。(補間って言っていいのかな?) 数列をつないでいく感じが素敵。昔遊んだ「点つなぎ」の滑らか版みたい。

2013-02-02 23:01:17

■フィボナッチグラフ語りの始まり

tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

2日前から予告していた数学連続つぶやきを始めます。テーマは #フィボナッチグラフ 。フィボナッチ数列を素材として、複素数の世界で遊んでいきます。24時終了を目標としていますが、例によってオーバーするでしょう(笑)。

2013-02-04 23:06:25
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#フィボナッチグラフ 感想やらツッコミは、僕宛てへのリプライでも、ハッシュタグ宛てでも構いません。他の方へ見てもらいたいかどうかで、選んでいただければ。

2013-02-04 23:07:56
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#フィボナッチグラフ mathpicoさんの周囲で「フィボナッチ数列の隙間」の話題で盛り上がり、考察や情報が集まりました。

2013-02-04 23:11:12

1.「フィボナッチ数の隙間」を埋めるとは

tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#フィボナッチグラフ フィボナッチ数列の一般項は、φを黄金比(=(1+√5)/2≒1.6)として、Fn=(φ^n−(−φ)^(−n))/√5 で表せます。一般項に√5が現れるのに、nが自然数であれば、Fnも自然数となります。

2013-02-04 23:14:38
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#フィボナッチグラフ 先の式に機械的に非整数を、例えばn=1/2を代入したらどうなるでしょうか。φ^nは無理数になるだけですが、−(−φ)^(−n)はそうはいきません。根号の中が負の数となり、虚数となります。

2013-02-04 23:17:53
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#フィボナッチグラフ フィボナッチ数列Fnの一般項において、nに実数xを代入します。これを変形して、F(x)=φ^x/√5 −(−φ)^(−x)/√5 と分けます。前項はいつでも実数ですが、後項はx=整数のときだけ実数となります。この様子をグラフに表しました。

2013-02-04 23:26:20
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#フィボナッチグラフ 赤点は青線と緑点の和を表しています。y座標を順に見ると、0,1,1,2,3,5とフィボナッチ数が読み取れます。

2013-02-04 23:32:02
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#フィボナッチグラフ グラフを見れば、赤点はほぼ青線のそばにあるのが読み取れます。フィボナッチ数は第1項の影響が強いと(少なくともこの範囲では)言えそうです。

2013-02-04 23:34:33
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#フィボナッチグラフ さて、このグラフでは「フィボナッチ数列の隙間」を埋めるというには無理があります。後項が飛び飛びの値でしか実数にならないのが原因です。隙間を埋めるために実部をとってみることにしましょう。

2013-02-04 23:36:41
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#フィボナッチグラフ フィボナッチ数列Fnの一般項において、nに実数xを代入すると式の値は複素数となる。だから、その実部だけとって、y=Re(F(x))のグラフを描いてみるという寸法です。

2013-02-04 23:38:45
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#フィボナッチグラフ フィボナッチ数列Fnに対して、nに実数xを代入して、グラフy=Re(F(x))を描いたもの。 http://t.co/D9b5HafD

2013-02-04 23:42:48
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#フィボナッチグラフ 青線にまとわりつくように紫線が波打っています。このグラフをじっと見ていると、緑点をつなぐ波も浮かんできませんか。

2013-02-04 23:45:40
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#フィボナッチグラフ さて、今、紹介した2つのグラフではx<0の部分を意図的に隠していました。この部分も合わせてご覧いただきましょう。

2013-02-04 23:47:06