2月6日の首都圏雪予報から始まった「リスク評価」「リスク管理」の話

2月5日から6日にかけ、日本の南岸を低気圧が通過すること、それに伴い首都圏を含む太平洋側の平地でも雪が降ることが予想されました。 これに関して、気象庁は注意を呼びかけましたが、予想に反し、関東地方南部ではほとんど積雪はありませんでした。 これに関しての議論が数日にわたって(そこそこ)盛り上がりましたので、保存のために取り急ぎまとめました。(装飾などはおこなっておりません。また、抜けがありましたら誰でも編集可にしておりますので補足お願いいたします。) 続きを読む
27
こびわ⚒ @kobiwa_net

blog中にもあるように、気象庁のリスク評価情報を受けて、鉄道会社が事前にリスク管理をしたというのは画期的なことだと思う。今回のことを受けて、事前にリスク管理をする流れが断ち切られるのではなく、一般企業が出勤を控えるとか、リスク管理の風潮が広がることを望む。

2013-02-08 21:04:13
こびわ⚒ @kobiwa_net

(だである調で「~を望む」って書くと凄く上から目線だなぁ(´・ω・`))

2013-02-08 21:04:37
こばこ @kobako

.@kobiwa_net そこは考えたほうがいいのかなと思いますね。>個人のリスク管理を代わりに 本間さんともお話したのですが、それを民間の気象会社なりがやれれば、一つ面白いのかなと思いますね。

2013-02-08 22:28:49
こびわ⚒ @kobiwa_net

.@kobako 本間さんとの議論、拝見しておりました。投資顧問やFPのようなことを、気象予報士がやるのは面白いですよね。現に天候デリバディブはやられていますので、個人レベルに落とし込むって感じですよね。

2013-02-08 22:30:29
こばこ @kobako

.@kobiwa_net 「他人に自分の生き死にや財産についての判断を委ねるのってどうなの!?」とは本音では思うのですが、どうも「判断が欲しい」というのが「日本人的」な反応なのかなと思うところでもありますので…。(井村先生も(結論は別ですが)そのことはご指摘されてましたし…。)

2013-02-08 22:31:14
こばこ @kobako

.@kobiwa_net 90年代前半の気象業務法改訂のときから気象予報士の『社会での使われ方』として「民間気象会社の相談を受けて、弁当の発注を変えたりする」とかいう話をよく見かけたのですが、これも広義での財産に関わる「リスク管理」の例ですよね。

2013-02-08 22:34:25
こばこ @kobako

.@kobiwa_net 仰るとおり、これを個人レベルに落とし込んでいくのは面白い話であると思うんですよね。もちろん気象予報士に、(資格を取る以上の)勉強が必要となっていくわけですけど。 (個人的にはいい加減にやられては困るなぁと…。)

2013-02-08 22:35:47
こびわ⚒ @kobiwa_net

.@kobako 財産はともかく、生命に関わる判断を人に委ねるのはどうなんだろうとは私も思います。そもそも、財産管理はともかく避難アドバイスなど生命に関する部分はビジネスで考えても報酬<<賠償金になりそうなので成り立たないでしょうね。

2013-02-08 22:39:03
こびわ⚒ @kobiwa_net

.@kobako 個人レベルの財産管理や防災アドバイザリーって業務を考えると、今の予報士試験で問われる内容とは全然違う能力が必要になってきますよね。(予報士MLで、こういう仕事を予報士ではなく技術士がやっているという投稿を見たことがあります)

2013-02-08 22:42:27
こばこ @kobako

.@kobiwa_net あー、確かに「相談を受ける」ということは「いざというときは責任を取る」ということなので、生命に関わる判断は成り立たないというか「割に合わない」ということにはなりそうですね。

2013-02-08 22:43:40
こびわ⚒ @kobiwa_net

@kobako 平時に、災害時の判断の重要性を感じている人なんて少ないですからね。というか、平時から重要性を理解している人は、自分で判断出来る人なんていうパラドックスがありそうですし。 ニーズはあるけどビジネスにならない部分なんだと感じています。

2013-02-08 22:45:30
本間基寛 @motohirohonma

@kobiwa_net @kobako なんか,自分の名前が出てましたが,今TLに入りました.すみません.いきなり避難の話まで行くと大変だから,まずはその手前くらいでいいので,予報士がリスク管理をサポートするというのでもありでは.

2013-02-08 22:53:02
こばこ @kobako

.@kobiwa_net 結局は、「無関心層」に如何に興味を向けてもらうか、ではあるんですよね…。そこに対してどう訴求力のあるアピールをしていくか、ということなんでしょうが…。 なかなか厳しいのかもですね。

2013-02-08 22:53:53
本間基寛 @motohirohonma

@kobiwa_net @kobako はっきり言って,水曜日の大雪は命に関わらない程度の問題だから,こういう事象で実績を積み重ねていく必要があると思います.その中で,どこまでなら責任が負えるか,という議論もかみ合ってくるかも.

2013-02-08 22:54:02
本間基寛 @motohirohonma

@kobiwa_net @kobako 災害時だけ判断することなんて,普通はできませんよ.

2013-02-08 22:55:27
本間基寛 @motohirohonma

@kobiwa_net @kobako もっと言うと,災害時に(結果的に)避難しなかった人は「生命に関わる判断」をできなかっただけともいえます.必ずしも「避難しない」と決断しているわけではない.これは片田先生が昔調査して指摘しています.

2013-02-08 23:01:10
こびわ⚒ @kobiwa_net

@motohirohonma @kobako なるほど。判断が出来ないままズルズルと居座ってしまった方が犠牲になっているんですね。このあたりは、大川小学校でも指摘されていますね。

2013-02-08 23:05:16
こばこ @kobako

.@motohirohonma @kobiwa_net お疲れ様です。「命にかかわらない程度の問題で、実績を積み重ねる」というのはいいと思いますね。(ちょっと自分の思慮の外にありました。) そこで確かにいい妥結点を見出すことができるかもしれませんし。

2013-02-08 23:06:49
こびわ⚒ @kobiwa_net

@kobako @motohirohonma 私も、「命に関わらない範囲で実績を積み重ねる」という視点はありませんでした。コストとか責任とかについての妥協点が探られていくと良いなと思います。

2013-02-08 23:08:59
こばこ @kobako

.@kobiwa_net @motohirohonma まぁただ、「命に関わった」時点で一つ大きく問題となり、議論が巻き起こるのだろうとは思ったりはしますが。 (ただ、「命にかかわらない範囲」でワンクッションおいたほうが良かろうというのはかなり思うところです。)

2013-02-08 23:11:50
本間基寛 @motohirohonma

@kobako @kobiwa_net 「災害時」にクローズするとうまくいかないでしょうね.だから「文化」にしようという取り組みが行われているわけで.個人的には,ビジネス化することで,社会経済の中で解決する方向性を見つけたいところです.

2013-02-08 23:12:10
こばこ @kobako

.@motohirohonma @kobiwa_net 「平時にできないことは非常時にもできない」と言うのは思うところで、そう言う意味で「文化」にはしないといけないなとは自分も思うところです。ビジネス化もひとつの方法だと思います。(自分は立場上、他の切り口を見出したいですが…。)

2013-02-08 23:14:46
こびわ⚒ @kobiwa_net

.@kobako @motohirohonma 釜石は「文化」が出来ていたから、端から見ると奇跡のようなことになっていたんだろうなと感じていました。文化が出来れば、リスク評価や管理のアドバイスに対する価値も認めてもらえるって側面があるかも知れません。

2013-02-08 23:17:04
本間基寛 @motohirohonma

もう少し追記すると,リスク対応方法を提示されて受け取ることは,必ずしも「判断丸投げ」ではない.対応案を提示されることで,選択肢に挙がっていなかった行動がとれればそれでよい.「過剰な責任追及」さえなく,相互の信頼さえ築ければ仕組みとして成立するのでは.

2013-02-08 23:28:41