「こどもの読書活動と人材育成に関する調査研究」成果報告会まとめ

独立行政法人国立青少年教育振興機構・青少年教育研究センターが平成23年度から2か年計画で実施した、子ども(特に中高校生)の読書環境の実態を把握するとともに、読書の成長に及ぼす効果や読書活動を推進するための方策等の調査研究の成果報告会。 この調査研究では、平成23年度に有識者で構成する研究会及びワーキング・グループを設置。平成24年3月25日にアメリカ・フランス・ドイツから研究者を招聘して国際シンポジウムを開催。 報告会に参加・実況してくださった@librarius_I @hinata_yo 両氏のつぶやきをまとめさせていただきました。実況ありがとうございました!
7
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
hinata yoshikazu @hinata_yo

子どもの頃読書活動が多い成人はボランティア活動に参加したことが多い #子ども読書成果報告

2013-02-23 14:34:00
hinata yoshikazu @hinata_yo

多様な読書経験がある人ほどボランティア活動の参加が高い #子ども読書成果報告

2013-02-23 14:34:52
hinata yoshikazu @hinata_yo

子どもの頃(中学以前)読書活動が多い成人は、読書を通じた子どもとの関わりが多い。 #子ども読書成果報告

2013-02-23 14:36:44
hinata yoshikazu @hinata_yo

文系で自然科学系、理系で社会科学系の本を読んだことがない人は7割、文系で社会科学系、理系で自然科学系を読んだことがない人が5割を超えている。やはり自然科学系、社会科学系の本の紹介の必要性を感じる。(日向感想) #子ども読書成果報告

2013-02-23 14:42:00
hinata yoshikazu @hinata_yo

今の司書や司書教諭、学校司書を志向する学生は、自然科学や社会科学にあまり関心がないのではないか。内の大学が文系だからかもしれないが、「文系」がまずいのかもしれない。(日向感想) #子ども読書成果報告

2013-02-23 14:43:56

教員調査ワーキンググループ報告

hinata yoshikazu @hinata_yo

教員の読書活動:教授内容、教授能力の向上と同時に教員自身の人間的発達にとって重要な意義をもつ #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:16:01
hinata yoshikazu @hinata_yo

学校環境調査、教員調査(主任対象、小中高)、学校図書館担当教員調査(司書教諭、図書館担当教員)学校単位での調査。 #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:18:11
hinata yoshikazu @hinata_yo

学校環境調査 児童数、生徒数は少子化の進行が激しい。 #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:25:45
hinata yoshikazu @hinata_yo

発令されている司書教諭は少ない:小学校54.5、中学校57.8、高校70.9 有資格者有り:小学校6割、中学校、高校、7割4分、小学校教員はカリキュラム単位が多くて資格をとるのが大変なのではないか #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:25:59
hinata yoshikazu @hinata_yo

司書教諭の資格が無い人を学校図書館の担当にしているのが4割程度 #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:26:33
hinata yoshikazu @hinata_yo

司書教諭の8割で授業時間数を軽減させていない。 学校図書館に関わる時間は年間108.3時間程度 #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:27:27
hinata yoshikazu @hinata_yo

学校図書館担当職員(学校司書・図書館支援員など):高等学校がやや多いが5割~6割の配置 #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:28:23
hinata yoshikazu @hinata_yo

小中学校は約8割が常勤の図書館担当職員がいない。高校は2割2分と割合が少ない #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:29:15
hinata yoshikazu @hinata_yo

学校図書館担当職員(学校司書・図書館支援員など):高等学校がやや多いが5割~6割の配置 小中学校は約8割が常勤の図書館担当職員がいない。高校は2割2分と割合が少ない データベース化:着実に進んでいる。 #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:30:56
hinata yoshikazu @hinata_yo

小中学校に常勤の図書館担当職員がいないのは単純に学校数が多いからという理由もあるのではないか(日向感想) #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:32:04
hinata yoshikazu @hinata_yo

学校図書館の本が児童生徒向けで一杯一杯で、教科研究のための本がおいてないからなのではないか。(日向感想) #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:33:20
hinata yoshikazu @hinata_yo

地域連携:高校は地域連携があまりおこなわれていない。 常勤の学校図書館職員がいるからではないか。(日向感想) #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:35:03
hinata yoshikazu @hinata_yo

1司書教諭の配置が不十分 2司書教諭の研修制度の充実 3常勤の図書館職員の雇用 4授業時間軽減 5地域住民の参加(支援員、ボランティア) 6学校図書館の蔵書のデータベース化、新聞配備 #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:38:02
hinata yoshikazu @hinata_yo

7中学校教員が本を読んでいない 8高等学校の地域との連携が薄い 高校での地域連携は必要性があるのか?(日向感想) #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:38:31
hinata yoshikazu @hinata_yo

豊かな感性や情操を育むための読書を推進するために多様な読書教育をおこなっているが高校で低くなる。 #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:40:18
hinata yoshikazu @hinata_yo

一斉読書は中学校で積極的で高校では2極化 #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:40:41
hinata yoshikazu @hinata_yo

感性や情操を育むための読書教育は高校で「効果がなくなる」のではないか。これは自意識のある程度の確立や人格の発達によるのではないか。(日向感想) #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:42:02
hinata yoshikazu @hinata_yo

養成課程や教育課程での読書教育の位置づけは消極的:自主性に任せる #子ども読書成果報告

2013-02-23 15:43:00
前へ 1 ・・ 4 5 次へ