渡邊芳之先生@ynabe39の「そもそも「ニセ科学」が問題になるのは「科学だと言われればなんでも信じてしまう」人がいるからではないのか。」

「当たろうが当たらなかろうがデマはデマ」というのと似たものを感じる。 けっきょく倫理とか道徳の話になってしまう。 全部デマの議論と同じ話だ。 by 渡邊芳之
8
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Seymore Butts @usagi_company

それは科学とは関係なくどんな分野であれ原理主義者の主張です。核の話を出すまでもなく科学だって害をなします。でも科学が不自由でニセ科学が自由の理由になってませんよ。 RT: @ynabe39: 「害がなくても異端だからダメ」。

2013-02-22 17:08:58
渡邊芳之 @ynabe39

@usagi_company 科学も自由でニセ科学も自由です。むしろ「科学は自由であってニセ科学は自由でない」ことだけに説明が必要だと思います。

2013-02-22 17:10:39
渡邊芳之 @ynabe39

科学研究に対する制限とか規制とかにはものすごく敏感で批判的なんだけど,科学の名の下に他のものが規制されたり制限されたりすることはとくに気にならないのね。

2013-02-22 17:12:14
渡邊芳之 @ynabe39

そういうこともぜんぶ含めて今の社会は「科学が優位な社会」なのであって,だからこそ科学の権威を悪用して人を動かそうとする人がたくさん出てくるのよね,というお話。

2013-02-22 17:14:29
渡邊芳之 @ynabe39

「自分が納得できないが納得できない理由をうまく言語化できないような主張を詭弁と呼ぶ」というのが正しいとも思います。 RT @usagi_company: 理系はその様な詭弁に対する当意即妙の言語化が苦手です。

2013-02-22 17:16:05
渡邊芳之 @ynabe39

なにしろ相手の言っていることを「詭弁」と言ってしまったらそこで話は終りだよね。

2013-02-22 17:16:28
トーマ=サン @tomasanvnvlavc

@ynabe39 @you_you_1 逆でしょう。有用で有効だから科学なのだし無用で妄想だからニセ科学なのであって。 つまり、それがニセモノであると判断されたことそのものがニセ科学のダメさなのであり、なぜニセ科学がダメなのかを問うとトートロジーになるだけで無意味な問でしょう。

2013-02-22 17:16:52
渡邊芳之 @ynabe39

「有用で有効なものが科学(であり有用で有効でないものはニセ科学だ)」というのは独自な定義だなあ。

2013-02-22 17:17:50
渡邊芳之 @ynabe39

「嘘をついた」という理由だけで人を罰することはできない。

2013-02-22 17:18:31
渡邊芳之 @ynabe39

私が言っているのは「特に誰にも害がないのであれば間違ったことを言うこと自体は自由」ということです。そうではないですか? RT @usagi_company: だって『ニセ科学は自由!』と言っておいて『ニセ科学が自由でないことを示せ』と言うことが詭弁でなくてなんなのですか?

2013-02-22 17:19:26
酢酸の人 @Kazeyomimaaya

その定義だとマイナスイオンは商売の為に、血液型占いは雑談の為に「有用で有効」なので科学になりますね。どんな人から見るか次第で結論が変わります。 RT @ynabe39: 「有用で有効なものが科学(であり有用で有効でないものはニセ科学だ)」というのは独自な定義だなあ。

2013-02-22 17:20:17
渡邊芳之 @ynabe39

「役に立つものはよい,役に立たないものは悪い」というのを言い出したらたいていその話は終りに近い。

2013-02-22 17:21:24
闇のapj @apj

損害発生までいけば法を適用する対象になるわけで、倫理や道徳と法の境界が、救済すべき被害の発生の有無のあたりにあるのではないかと。 RT @ynabe39: 「嘘をついた」という理由だけで人を罰することはできない。

2013-02-22 17:21:51
渡邊芳之 @ynabe39

@apj 誰かに具体的な損害が発生しない限りは何を言おうが訴追されないというのはとても大事なことだと思います。

2013-02-22 17:22:50
渡邊芳之 @ynabe39

そうであればやはりあなたは「害があるかどうか」を問題にしていることになります。 RT @usagi_company: 『誰にも害がない』と規定するのは誰のことを言っているのでしょう?『誰にもにも害がない』のではなく先生がご存じないだけではないのですか?

2013-02-22 17:23:29
渡邊芳之 @ynabe39

ほんとにデジャブかと思うくらい「デマとはなにか」のときと同じ話だ。あのときも「結果として事実であってもデマはデマ」という考えにこだわり続ける人がいた。

2013-02-22 17:24:45
渡邊芳之 @ynabe39

デマがデマと言われるのはなんらかの意味で「結果として事実でないから」だし,ニセ科学が批判されるのも「なにかの害があるから」だろう。

2013-02-22 17:25:26
鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248

@ynabe39 ホメオパシーがあそこまで叩かれたのは、乳児の適切な治療の機会が奪われたからで、SF小説で嘘科学書き連ねてる分には何の問題もないわけで。

2013-02-22 17:26:51
Dr. RawheaD @RawheaD

俺が思うに、似非科学がアカンのは、つまり、それが正しいとか正しくない、とか、効果があるとか効果が無いとか、さらには有害か・無害か、ってことですらなく、その存在がすなわちその本来の意味の「方法論としての科学」を無視、ないし否定することを「よし」としてしまうからだ。

2013-02-22 17:28:05
渡邊芳之 @ynabe39

ただ「ニセ科学だからいけない」という「倫理的な主張」を補強するために「そのニセ科学による害の存在」が援用されることはすごく多い。そういう場合も批判者の「本意」は倫理的なところにあって「害があるからいけない」とは違うのかもしれない。

2013-02-22 17:29:30
闇のapj @apj

@ynabe39 倫理的にまずいというのをまず全体にかぶせておいて、ニセの中でも被害の程度が大きいものはそれなりに批判され取り締まりの対象にもなり得るけど、被害がほとんど無さそうなもの(他人を巻き込んだりしないとか)は批判も小さい、ということでは。

2013-02-22 17:32:09
namarar @namarar1121

@ynabe39 ご意見同意です。一方、有害無害を別に、土産屋が本家本舗争いをするごとく、科学者が科学の血統を守ろうとして、ニセ科学は科学の看板を下げるようにと主張するというのもまた許されるのではないかとも思います。

2013-02-22 17:32:21
渡邊芳之 @ynabe39

「自分が何に対して怒っているのかを正確にわかっているわけではない」というのはわれわれの怒りにおいてはごく普通のことだ。

2013-02-22 17:32:24
モンペリエ斉藤 @_monpe

@ynabe39 結果はどうであれ「世間を騒がせた」ということが罪だと考えらているのではないかと感じました。江戸時代に日本橋からグライダーで飛んで処罰された人がいたと聞いたことがありますが、あれも成功しようが失敗しようが処罰されてたと思います。

2013-02-22 17:34:11
渡邊芳之 @ynabe39

@namarar1121 私は血液型性格判断についてはよく「心理学者の商売を邪魔すんだから心理学者にdisられるのは当然だろう」と言っています。

2013-02-22 17:34:22
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ