2013年3月16日)ひょうご恐竜化石国際シンポジウム講演内容メモ

※意義や意味をふまえたまとめが末尾にあるので、最初にそっちを読まれたほうが理解しやすいかも。 丹波竜の産地、兵庫県でおこなわれた恐竜の国際シンポジウムの講演内容のメモです。ツイッターで速記だったので、後から補足必要な個所も多々ありますが。備忘録、あるいは話のネタに御利用くださいな。 補足大歓迎です。 続きを読む
19
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
職人/げるびらりあ @gervillaria

ユーティランヌス、10メートル級の大型羽毛恐竜

2013-03-16 11:31:12
職人/げるびらりあ @gervillaria

羽の生えた後肢から翼ん持つ後肢、その後現代のような鱗の後肢へ。それが事実としたらなぜ?まず体温調整、次いで飛翔、そして歩行用後肢と飛翔用前肢への役割分担?

2013-03-16 11:36:38
職人/げるびらりあ @gervillaria

ヤノルニスに見られる水掻き。水辺への生息環境のシフトが後肢の翼消失を引き起こした?

2013-03-16 11:38:46
職人/げるびらりあ @gervillaria

對比地先生、モンゴルのレビューと篠山のトロオドン類。

2013-03-16 11:40:30
職人/げるびらりあ @gervillaria

ブギンツァフ、ザナバザル、アンセリミムス、サウロロフス、タルボサウルス。河川、白亜紀後期。モンゴルでもっとも知られた産地の一つ

2013-03-16 11:42:42
職人/げるびらりあ @gervillaria

白亜紀前期はモンゴル東部。ドゥシリン、フルシンゴル、アンダフドゥクなど

2013-03-16 11:44:06
職人/げるびらりあ @gervillaria

白亜紀前期のモンゴルの堆積環境は大型の湖から河川、湖沼の点在する環境へ。概して白亜紀前期は後期より湿潤

2013-03-16 11:45:56
職人/げるびらりあ @gervillaria

プシッタコサウルス、イグアノドン、ハルピミムス、アンビオルトゥスなどが白亜紀前期の代表。後期に比べ、個体サイズが小さく、多様性も低い。

2013-03-16 11:47:56
職人/げるびらりあ @gervillaria

近年の林原チームなどによる新発見。125~100Ma。イグアノドンのオリエンタリスはベルニサールテンシスのシノニム?

2013-03-16 11:50:20
職人/げるびらりあ @gervillaria

ハリマンフラルから竜脚類の保存の良い脳幹化石。脳周辺の諸器官の形態情報が得られた。形態からネメグトサウルスに含まれると考えられる。ネメグトサウルスの白亜紀前期からの発見はブラジルのみから知られていた。

2013-03-16 11:54:26
職人/げるびらりあ @gervillaria

ハマリンアルからのトロオドン類。中国国境。130~100Ma。内側の中足骨が外側のそれより小さい。モンゴルの白亜紀前期からはトロオドン類は二例目の発見。世界を見てもアジアのみ?

2013-03-16 11:59:39
職人/げるびらりあ @gervillaria

丹波篠山のトロオドン類は2つのブロックからなので確証はないが、同一個体かも。膝が関節した状態で発見。どの特徴が同定の決め手になったかも紹介。系統解析結果、アンキオルニスより派生的でサウロルニトイデスより原始的とはいえるが、その間に10の属や標本が並列的に並んでしまった。

2013-03-16 12:08:09
職人/げるびらりあ @gervillaria

柴田正輝先生、白亜紀前期のアジアのイグアノドン類について。白亜紀前期のコスモポリタン。歯がないクチバシ、密集した歯、頬袋がある。歯は菱形で交互配列。

2013-03-16 13:34:28
職人/げるびらりあ @gervillaria

より派生した種類ではそれぞれの特徴がより顕著になる。クチバシは幅広く、歯は細くなり、更に密集し、頬袋も大きく。

2013-03-16 13:36:53
職人/げるびらりあ @gervillaria

ハドロサウルス以外の白亜紀前期のイグアノドン類は東南アジア、中国甘粛、九州、近畿、北陸、四国などで産出。最も古いものが徳島から発見されている。多産地としては福井

2013-03-16 13:41:54
職人/げるびらりあ @gervillaria

北谷、四層の恐竜化石産出層準がある。/ポイントバーや洪水堆積物。

2013-03-16 13:52:34
職人/げるびらりあ @gervillaria

フクイサウルスは上顎がタイプ標本。下顎は二種類ある。イグアノドン類が二種類いた?

2013-03-16 13:54:17
職人/げるびらりあ @gervillaria

フクイサウルスは最近ヨーロッパで見つかったプロアと似ている?

2013-03-16 14:00:08
職人/げるびらりあ @gervillaria

ロマン先生、同位体古環境。熱河動物群、遼寧、羽毛恐竜の出現理由を環境に求められるか。保存の良い化石の形成条件があっただけか。

2013-03-16 14:03:28
職人/げるびらりあ @gervillaria

環境を気温と降水量に単純化して考える。歯に含まれるアパタイト中のδ18Oの比率。は気温と相関する。

2013-03-16 14:07:41
職人/げるびらりあ @gervillaria

白亜紀前期の気温は今とさほど違わない。平均気温は10±4℃。意外と寒い熱河。冷温帯環境を示す樹木も産出している。

2013-03-16 14:12:02
職人/げるびらりあ @gervillaria

極に氷冠があった? 羽毛の出現は保温のため。当時のコリストデラ類は冬眠もしただろう。

2013-03-16 14:15:42
職人/げるびらりあ @gervillaria

降水量の推定について。今度はδ13Cを使用。当時、C4植物はいない。C3植物の重い炭素の比率は降水量と相関。結果、1000~500㎜の年降水量を持つ冷温帯森林が熱河の環境。

2013-03-16 14:20:32
職人/げるびらりあ @gervillaria

山田敏弘先生、いきなり市販本の三畳紀の森(恐竜図鑑の背景)にツッコミ。

2013-03-16 14:24:00
前へ 1 2 ・・ 5 次へ