
海外(フランス)で日本の現代アートの本が出版される。著者は日本に来て作家にインタビューしたり、熱心だった。結果は10名の作家が紹介される事になったらしい。ゲラも何も来ていない。そしてこの10名分の作品写真(各5~6点)60点の高解像度のデータを無償提供を求められた。
2010-09-03 09:24:20
@mizumaart 止めた方が良いですよ〜って。余計なお世話でした。泣き寝入りの日本人って、世界の共通言語っすからねぇ〜。
2010-09-03 09:26:01
作家の資料や写真データを制作するのにはコストが掛かっている。当然、撮影者の権利もある。今夜は著作権についての勉強会を専門弁護士を囲んで開く。フランスの出版の件、コストを払うように請求したら、他のギャラリーは無償協力なのにと、こちらは悪者みたいに言われている。日本人はなめられている
2010-09-03 09:31:35
@mizumaart 私はフランスの雑誌と大げんかして、「記事で告発してやる!このがめついアーティストやろう!」って言われたので「どうぞ」と言いました。なんか細かい記事でやってましたよ。でも、そういう風習がおかしいんだから。つか、こっちの気持ち次第ですよね。(1)
2010-09-03 09:35:50
takashipom @mizumaart 止めた方が良いですよ〜って。余計なお世話でした。泣き寝入りの日本人って、世界の共通言語っすからねぇ〜。@mizumaart日本の現代アートの研究書への掲載写真だけど、出版社が付いているのだから、使用料請求は当然ですね。
2010-09-03 09:36:48
@mizumaart プロモしたかったらただ貸しはありでしょう。例えば映画のプロモーションのようだったら。しかし先方が営利目的で、今回のように不満を抱えるなら有料は当たり前です。(2)
2010-09-03 09:37:48
@mizumaart それを放置するとそういう輩は自分でネットで画像拾って来て画集、出しますよ。そっからも勝負。第二ラウンドですね。頑張ってください。(3)
2010-09-03 09:38:58
takashipom プロモしたかったらただ貸しはありでしょう。例えば映画のプロモーションのようだったら。しかし先方が営利目的で、今回のように不満を抱えるなら有料は当たり前です。@mizumaart日本の他の画廊は無償なのにと言われて、内だけ金銭要求したので、悪者!理不尽だ
2010-09-03 09:42:40
kashipom @mizumaart それを放置するとそういう輩は自分でネットで画像拾って来て画集、出しますよ。 sachie @mizumaart 本当に他のギャラリーは無償提供なのでしょうか?断固たる姿勢でがんばってください。 有難う。頑張ります。
2010-09-03 09:46:28
著作権についてより勉強して、理論武装したい。また他のギャラリーにも呼びかけ、ダダ漏れ状態の作家のイメージの乱用や無償使用についての基準を設け、作家の権利を守って行きたい。
2010-09-03 09:54:00
@mizumaart 著作権利の実情は足が早く、加速可変が激しい。実行し、正義の争点をあくまで自分の心の正義感と合致させて主張しないとぶれさせられる危惧あり。まず、実行、ですね。
2010-09-03 10:02:49
アートに知財は大切です☆日本の伝統工芸品が、なぜか中国台湾の茶商が取得している現実も。RT @mizumaart著作権についてより勉強して、理論武装したい。また他のギャラリーにも呼びかけ、ダダ漏れ状態の作家のイメージの乱用や無償使用についての基準を設け作家の権利を守って行きたい。
2010-09-03 10:12:33
@mizumaart 失礼します。昔、AG出版が同社出版物の再出版化にあたり、画像の無断使用した問題がありました。ググって見て下さい。判例等参考になるかもしれません。
2010-09-03 12:05:17
osh_nor @mizumaart 失礼します。昔、AG出版が同社出版物の再出版化にあたり、画像の無断使用した問題がありました。 有難うございます。ググります。
2010-09-03 12:17:26
今日は山本現代主催で法律勉強会のためのプレディスカッション☆ 著作権/肖像権/所有権について3人の弁護士さんを招いてケーススタディ。本気です。軌道に乗ったら広く公開予定。準備が大変らー☆
2010-09-03 13:32:26
お説ごもっとも、だが支払いたくても出版社に金がない。悩ましい……。 RT @mizumaart 著作権についてより勉強して、理論武装したい。また他のギャラリーにも呼びかけ、ダダ漏れ状態の作家のイメージの乱用や無償使用についての基準を設け、作家の権利を守って行きたい。
2010-09-03 14:01:22
@yamamotogendai はじめまして、茅場町のサナギファインアーツでアシスタントをしております、今枝と申します。突然申し訳ありません。法律や中国語のスクールとは、ギャラリー内の皆様向けに開いておられるんですか?興味がありましたのでお聞きした次第でございます!!
2010-09-03 14:31:48
クリエイティブコモンズの運動が広がりつつある今、商業利用が明らかな場合を除いて、改めて著作権を持ち出すことに積極的な意味があるのか疑問っす
2010-09-03 15:34:57
ただ、Tumblerなどで無差別的に画像を掲載してるのも疑問。してほしくない人もいるだろうし、少なくとも著作権者に連絡してほしいと思う
2010-09-03 15:44:23
さあこれから山本現代へ。勉強会に。急がなきゃあ RT @yamamotogendai 今日は山本現代主催で法律勉強会のためのプレディスカッション☆ 著作権/肖像権/所有権について3人の弁護士さんを招いてケーススタディ。本気です。軌道に乗ったら広く公開予定。
2010-09-03 18:55:43
第1回著作権などの問題の勉強会を開催。弁護士、弁理士、行政書士の先生方とARTS&LAWのプロが、質問に答える形式で進行。目から鱗の答えもあり有意義な会でした。NY・MOMAが作品の写真撮影を入館者に許可した背景や意義。また動画の撮影禁止や三脚、フラッシュの使用禁止などを学んだ。
2010-09-04 00:28:06
非常に興味深いです。日本で撮影の許可が下りない背景もあるのでしょうか… RT @mizumaart 第1回著作権などの問題の勉強会を開催。NY・MOMAが作品の写真撮影を入館者に許可した背景や意義。また動画の撮影禁止や三脚、フラッシュの使用禁止などを学んだ。
2010-09-04 00:34:09
@mizumaart とても内容が気になります。今の時代、本当に大切な事だと思います。自分も絵画撮影では絶対にフラッシュ撮影しないようにしてますが、まだまだ勉強不足と知識を蓄えています。 また、インターネットに纏わる著作権についても、そういった方々に質問してみたいです。
2010-09-04 00:34:17