正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

研究者にならない人が大学で自分の専門を熱心に勉強する意義って何だろう?

金融日記 日本の大学で理系と文系でどっちが給料高いか http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51743025.html に端を発するやりとり。 続きを読む
14
沼崎一郎 @Ichy_Numa

大学院に行くと、猶予期間が最低5年延長され、大学教員になると、さらに数十年延長されます。 RT @mnj0 僕の極めて私的な考え:大学時代の4年間は、社会に出るまでの猶予期間

2010-09-06 02:07:54
えこbot @ecoecoecho

この考え方は無かったわ RT @Ichy_Numa: 大学院に行くと、猶予期間が最低5年延長され、大学教員になると、さらに数十年延長されます。 RT @mnj0 僕の極めて私的な考え:大学時代の4年間は、社会に出るまでの猶予期間

2010-09-06 02:08:20
沼崎一郎 @Ichy_Numa

某名誉教授が「社会に出て分かったのですが…」と言ったら、定年後の話だったことがある。 RT @ecoecoecho この考え方は無かったわ RT @Ichy_Numa: 大学院に行くと、猶予期間が最低5年延長され、大学教員になると、さらに数十年延長されます。

2010-09-06 02:11:02
よっしぃ @yossy_cosmo

大学教員は社会の一部とは考えないんですかね? RT: この考え方は無かったわ RT: 大学院に行くと、猶予期間が最低5年延長され、大学教員になると、さらに数十年延長されます。 RT 僕の極めて私的な考え:大学時代の4年間は、社会に出るまでの猶予期間

2010-09-06 02:11:28
@mnj0

人によっては、高校3年間も加えてもいいかも。RT @ecoecoecho この考え方は無かったわ RT @Ichy_Numa 大学院に行くと、猶予期間が最低5年延長され、大学教員になると、さらに数十年延長 RT 僕の極めて私的な考え:大学時代の4年間は、社会に出るまでの猶予期間

2010-09-06 02:12:44
森 知晴/Mori, Tomoharu @tomo_econ

@ecoecoecho 戦略的に「私は勉強はしないで、他のことを頑張ります」と自信を持って言える人は少数だと思うんだよなぁ。だいたいは「勉強したほうがいい」とは思っているけどできない、だと思う。あくまで近視眼的行動と主張w

2010-09-06 02:14:17
森 知晴/Mori, Tomoharu @tomo_econ

@ecoecoecho あと実際結構多いと思うのは「あまり働きたいと思ってない」

2010-09-06 02:15:20
沼崎一郎 @Ichy_Numa

考えませんね。だからこそ、研究の「社会還元」とか、研究者の「社会貢献」なんて言い方があるんでしょう。 RT @yossy_cosmo 大学教員は社会の一部とは考えないんですかね?

2010-09-06 02:16:16
森 知晴/Mori, Tomoharu @tomo_econ

@ecoecoecho そもそも論をしちゃうと「将来のことをあまり考えていない」という結論に…

2010-09-06 02:18:12
rionaoki @rionaoki

@Kelangdbn 単に成長が遅かっただけかもしれませんが…私は逆に既に勉強した分野からは興味が失せていきます。 @pukuma

2010-09-06 02:19:05
竹内幹 @takekan

@tomo_econ: いわゆる文系だと、大学というオモロイ(はずの)空間にいて"勉強しかできない"というノイジーなシグナルにもなっちゃうところが。 >大学での勉強もシグナリングだと思ってるので、専門性が役立つかどうかはあまり気にしていない

2010-09-06 02:27:13
森 知晴/Mori, Tomoharu @tomo_econ

@takekan もちろん、勉強は重要な要素の1つであって、他の様々な経験があることが望ましいと思います。(僕は理系も基本的には同じだと思っています。)

2010-09-06 02:32:48
よっしぃ @yossy_cosmo

大学教員はやっぱり社会の一部ではないのか。ますますなりたくなるな(・∀・)笑

2010-09-06 02:34:51