宇宙戦艦の放熱問題

宇宙戦闘艦の話がフィクション全般におけるメカと熱の話へと拡大。
134
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
siba.(柴点)@完全原因不明不調 @siba_dot

_(┐「ε:)_<デススターの放熱欠陥もすごいが、あのデススターはそれ以外の致命的な欠陥を直すのに0歳ルークが青年になるまでの時間がかかってたし。 一隻で惑星を制圧できる航空・地上部隊を搭載し、最強を誇るインペリアル級(三角形の宇宙戦艦)も174,000の欠陥があるしな。

2013-04-02 14:02:59
常広浩貴 @Hirotman

トレンチに攻撃機が侵入してプロトン魚雷発射の最終段階に入っている最中にデススターを首振り運動させたら、戦闘機は壁に激突して全滅。これで防御は完璧だと思う。@siba_dot デススターの放熱欠陥

2013-04-02 14:33:20
FO𝕏 @金狐 @foxy_kitsune

宇宙戦闘艦のスペックには放熱能力と熱容量と冷媒積載量など。

2013-04-02 14:49:30
FO𝕏 @金狐 @foxy_kitsune

まずエンジンが熱を発する。化学ロケットなら気にしなくてよいが、原子力・核融合推進で多量の電力を変換する場合、半端ない規模の廃熱が発生する。宇宙機の主機としての核融合炉は、熱性能という点でヘリウム3型が優位にある。

2013-04-02 14:54:00
FO𝕏 @金狐 @foxy_kitsune

宇宙戦闘艦のエンジンの廃熱性能は、原子力・核融合のいずれの場合も原子炉の熱で直接推進剤を加熱する核熱ロケットのほがよく、原子力電気推進は熱電変換時に廃熱を余分に排出する。しかし比推力は逆です。

2013-04-02 14:59:09
FO𝕏 @金狐 @foxy_kitsune

レーザーやレーダーに大量の電力を消費するのは想像に難しくないから、どっちみち電力変換は必須です。その場合直接電力変換ができるヘリウム3が圧倒的に強い。

2013-04-02 15:01:41
FO𝕏 @金狐 @foxy_kitsune

艦に受けた熱をエネルギーに変換するのは、具体的には艦表面の熱を内部に蓄えた冷媒ないし放熱板に吸収させるさいの熱移動で起電力を得る。逆に電熱変換で電力を消費して熱を高速輸送することもできる。熱移動能力は艦の耐性を高める。

2013-04-02 15:05:50
FO𝕏 @金狐 @foxy_kitsune

@kidoudensuke 装甲が受けた熱をその素子で急速に冷却して冷却パイプの液体に移し、それを放熱板で冷却する。戦闘時に放熱が行えないなら冷却剤に移すわけですね。自然な熱移動より素早く行えます。

2013-04-02 15:11:46
FO𝕏 @金狐 @foxy_kitsune

受けた熱を電力に変換するとき、必ず冷却剤を消費することに注意しよう。熱力学を覆さない限り完全変換はできないから、ハードSFで熱をレーザーに変換している描写には特別な意味がありそれは既存の物理学を超えたテクノロジーであることを暗示する。

2013-04-02 15:16:06
FO𝕏 @金狐 @foxy_kitsune

二作品知ってる。全部未知の技術という設定なのでなかなかよくわかってらっしゃる。

2013-04-02 15:18:03

ふゅ〜りあす @tebasaki_s

.@ditty100 さんの「宇宙戦艦の放熱問題」関係ないけど、旧ザクは単体で放熱出来るけど、ザクは母艦に放熱設備がないと運用できないという設定は好きだ。 http://t.co/sqL7GX9at0

2013-04-04 20:47:07
厚木の人@日曜会 / C102 2日目日曜日 東ウ05a @atsuginohito

宇宙戦闘艦は「三次元機動する」「戦場が広くて接敵自体が困難」などの理由で潜水艦に喩えられることがあるが、放熱問題でも付け加えて良いかもしれない。放熱板を展開した巡航状態(浮上状態)では隠密性が低く脆弱だが、限りある冷却剤を頼った行動(潜航状態)には時間制限があるのだ。

2013-04-04 21:44:23
銅大 @bakagane

.@ditty100 さんの「宇宙戦艦の放熱問題」をお気に入りにしました。 周囲に何もない真空の宇宙では、熱をどこかに移し替えることができませんから、この問題はなかなか奥が深いです http://t.co/7eV8HkvSYC

2013-04-04 23:53:23
銅大 @bakagane

宇宙戦艦、あるいはモビルスーツでも良いですが、放熱問題は超テクノロジー以外では良い手がありませんが、たとえばバトルテックの『熱問題』のように、定量的でなく定性的な問題にすれば、演出に使えます。(つまり、それでは放熱は足りないが、絵になる描写にできる)

2013-04-04 23:55:15
銅大 @bakagane

たとえば、宇宙戦艦の中の温度が、バトルテックのメックの中のようにどんどん暑くなるようにすれば。中の人間が薄着になったり、ビキニになったりするわけでありますよ。堅物の副長とかだと、きちんと制服着てるせいで汗で、服がはりついて透けたりするわけです。定性的に処理すれば!

2013-04-04 23:56:55
銅大 @bakagane

あるいは、連続稼働時間問題にして、ウルトラマンのカラータイマーのように、「リミッターを外せば、全力砲撃が可能だが・・・時間は3分だ、やれるか?」みたいな描写も可能になるわけです。んで、限界がきたら、放熱板をばん、と広げて、なんか出す描写に切り替えるとかですね。

2013-04-04 23:59:03
銅大 @bakagane

定量ではなく定性でやるメリットは、数字で計算すると無茶だが、読者・視聴者が受けるイメージはリアルっぽくなる、という点です。スペースオペラ以外でも、役に立ちますですよ。

2013-04-05 00:02:17
MilesGregarius @MilesGregarius

宇宙船の放熱については↓でめっちゃ論じられてるので、興味がある人はどう http://t.co/yksIDBnFxO

2013-04-05 00:08:41
YTakada @SubCalNord

谷甲州、航空宇宙軍シリーズでは戦闘中は燃料タンクに廃熱をため込むってのがあった。 .@ditty100 さんの「宇宙戦艦の放熱問題」をお気に入りにしました。 http://t.co/4MTXLAmDcL

2013-04-05 06:30:29
やまどり @yamadori06

潜水艦のシュノーケルを上げるかどうかのように敵に発見される危険を侵してでも放熱板を広げるかどうかで場面創れますね RT @bakagane: たとえば、宇宙戦艦の中の温度が、バトルテックのメックの中のようにどんどん暑くなるようにすれば。

2013-04-05 08:39:45
銅大 @bakagane

おお、いいですね RT @yamadori06: 潜水艦のシュノーケルを上げるかどうかのように敵に発見される危険を侵してでも放熱板を広げるかどうかで場面創れますね RTbakagane: たとえば、宇宙戦艦の中の温度が、バトルテックのメックの中のようにどんどん暑くなるようにすれば

2013-04-05 10:07:39
銅大 @bakagane

それまで攻勢に出ていた敵が、熱限界がきて放熱板を広げることで、1:レーダー波などを反射して見つかる 2:高熱源で赤外線センサーで見つかる という演出が可能です。それで逆転すれば、長谷川裕一先生的な「ま・だ・だーっ」から「そ・こ・だーっ」の演出にもなります。

2013-04-05 10:09:40
前へ 1 2 ・・ 7 次へ