正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

【シューニャリアーナ批判論】システムとしてのわたしたち?

システムとして論じられるかたちから逃れるというシステムを持った私たち 故に論壇はつねに新しい理論を用意できる しかしそのような理論は真の創作のための理論ではない クリエイティブな創作と享受のための、提供の、批評のクリエイティブな役割はなんなんだろうな。
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

いや、歯車ならええのよ?ホントに歯車なら。でもそんなんじゃないでしょ?ソーじゃない部分いっぱい抱えてるでしょうよ創作する人も作品も

2013-04-07 12:40:04
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そこ貴方は実感ないでしょ?って言う。実感ないのに何か言ったつもりになってるって、どや?って言う。

2013-04-07 12:40:37
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

歯車ではなく<ひと>をしくみ論化する<ひと>。自分も<ひと>であるのだから、その<ひと>ならざるものになったかのように上から目線になるのはどや?ていう話 ていうか<ひと>なんだから、<ひと>として話をしなさいよってコト

2013-04-07 12:41:51
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

<ひと>として、つまり歯車で例えるなら歯車自身が喋ってるし考えてるんだからそっちの方が歯車論じてる人より実感あって内容あるだろって話。

2013-04-07 12:42:52
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

じ ゃ あ どうしてシステム論者さんは<ひと>と同じ目線から語らないのか?同じ<ひと>なんだろ?その人がシステム論やってるんだったら、別になんのことないんじゃない?っていう反論が来るだろう

2013-04-07 12:43:28
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だが待った 歯車だってことにされて歯車論的に語られてる人とソレ共有できてないってことは、アナタそれつまりアナタという歯車が持ってる<ひと>の性がもしかして当の歯車化された<ひと>とは違うもの持ってしまってる<ひと>何じゃね?

2013-04-07 12:44:52
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

よりド簡単に言い換えれば、貴方は実感できてない人間として、そのことを語っている。実感できない外側から観察した人間からの言説として、それを出してるってことになる。

2013-04-07 12:45:28
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

それは結局なにも提示してないのと同じじゃないのかと。それが意味を持つのは、同じ考えを欲する人(つまりそのしくみ、歯車化して扱おうとする同志軍団)がいて、そいつらに運営の、つまり歯車的な、システム的な人を利用させる方法を呈示するためじゃねえのかと。

2013-04-07 12:46:29
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

提供者、商業やるビジネスマンのためのバケツリレーやってるだけでしょ?ていう。それ人道的じゃねえよと。

2013-04-07 12:47:00
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

例:【システム論】:ゲーミフィケーション(論),動員論に対して、【<ひと>】ツイッターの人たち等,および【ひとの語り】その人たちの遊ぶゲームとその実感。 http://t.co/liBAreESx2

2013-04-07 12:49:13
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

『世の中はクソゲーだ、だから世の中自体をゲーム化してハマらせればいい!キレる若者の社会、からハマる若者の社会に!!』…と言う。その真意はこうだ『若者は<ハマる>っていう歯車だから、ゲーミフィケーションで利用しましょう』

2013-04-07 12:50:46
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そういうことするとどうなるか?本来のゲームが疎外される。

2013-04-07 12:50:59
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

世の中、社会にハマらせるために社会そのものをゲーム化し、プレイヤーとして人を参加させる。参加したゲームの呈示した目的を達成すると経験値とかレベルとか上がってくんでしょう、まあゲーミフィケーションって言うのは要するに。

2013-04-07 12:51:51
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そういうことすると、例えばよ?「人にボランティアすると点数入るよ」ていうしくみにすると。「点数のためにボランティアする人」が増えるよね。それってボランティアなの?自分から動いてその人のためにやろうとする思いやりある行動?演技じゃないの?

2013-04-07 12:52:44
Ryusei @mandel59

話はわかるけど、それって「システム論」の問題なの? システム論と言いながら、還元主義に陥っているってだけなんじゃないの?

2013-04-07 12:53:25
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ていうか、ゲーミフィケーションで世の中への参画活動やってたら総てがそれだよね?ていうか、お金を稼ぐために働いてる、ていうのとある種同じにならんの?…いや、この辺ならまだええよ。問題はこのモデルが、全くの倫理的な基準を設けずに言っていること。

2013-04-07 12:53:48
Ryusei @mandel59

ちょっといい方が変か

2013-04-07 12:53:57
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

『ゲーミフィケーションでハマらせて人を動員する』っていうしくみ論だろ?じゃあ、悪用できるよねー。ある作品叩け!叩くと点が上がるぜ!とか、アイドルに総選挙で投票しようぜ!とか。

2013-04-07 12:54:41
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そのたんびに、そしてそのシステム論に踊らされるたんびに、AKBは曲も訊かれなきゃアイドルも実は見てもらえてない。動員される熱狂だけで動いてると言うことになっていく。疎外しまくる。

2013-04-07 12:55:39
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

あと問題は、同様のことがゲーム業界なんかで起きてさらにヒートアップしているって話な

2013-04-07 12:56:01
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

動員的に人操るためのゲームが増える。つまり課金ゲーだな。こうじゃないと売ってけないとか言うせいで額縁のしっかりしたゲームが作られなくなり、手抜き感の強いゲームが増えてく。実際そうなってるよなー。

2013-04-07 12:57:09
Ryusei @mandel59

システム制御にあるモデル化は抽象 abstraction の作業だから、当然捨象、疎外された部分は出てくるし、抽象されていなければシステムは全く理解できず、制御もできない。その点でフォン・エルトリヒトさんの言っていることは正しい。

2013-04-07 12:58:52
Ryusei @mandel59

でもそれは、一度に全体を見ることができないからであって、どうしたって焦点はできる。ヒトに焦点を合わせたら、今度は全体が見えないと思う。一度に焦点を合わせることが出きないから、システム階層ごとに考えている。

2013-04-07 13:02:55
Ryusei @mandel59

たとえばコンピューターはニンゲンの設計した複雑なシステムのひとつで、これを一度に理解することはできないから、コンピューターを勉強するときは、ハードウェア、ミドルウェア、ソフトウェアといった階層を積み重ねて理解する。

2013-04-07 13:04:44
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ