若島正先生(@propara)の洋書千一夜part3

若島正先生の洋書紹介。0101から150まで。(基本的に将棋・チェス関連の話題は外しましたが、門外漢の自分から見ても興味深い内容については入れたりもしています)
1
前へ 1 2 3 ・・ 20 次へ
Problem Paradise @propara

某書店から、あるコレクターの遺品としてWeird Talesが売りに出たというメールが届く。いちばん安い号で5ポンド、いちばん高いのは500ポンド以上。はあ…と涎が。もちろん、これに手を出すと人生終わりだとわかっていますので、買いませんよ。

2013-05-31 02:51:19
Problem Paradise @propara

gialloのお勉強の続き。Martino/Fenechの3本め、All the Colors of the Darkを鑑賞。だんだんgialloに慣れてきたので、少々のことでは驚かなくなる。種明かしの弱さには目をつむり、Fenech姐さんが恐れおののく姿をひたすら愛でるのが吉。

2013-05-31 02:56:51
Problem Paradise @propara

突然ですが、7月20日にライヴというかDJを渋谷でやります。どうしてそうなったのかは、自分でもよくわかっていません。何をやるかも不明。それでもいいと思う方はぜひお越しくださいませ。 http://t.co/67iOBPcgY0

2013-06-01 02:35:26
拡大
Problem Paradise @propara

小学校時代の同窓会に出席。当然ながら、参加者は全員還暦という異様に平均年齢の高い集まりである。85歳になられた先生もご出席。しかし我々がここまで老人になってしまうと、先生も生徒もあまり年齢差を感じなくなる。それって、小学校のときにやった年齢算の教訓でしたか。

2013-06-03 00:38:50
Problem Paradise @propara

本当に久しぶりにリアル書店に入り、目が眩みそうになる。大散財したい気を抑えて、とりあえず買ったのは別役実『東京放浪記』南條竹則『怪奇三昧』坂崎重盛『粋人粋筆探訪』『神保町「二階世界」巡り』の4冊。

2013-06-06 14:04:53
Problem Paradise @propara

『粋人粋筆探訪』を読んでいて、懐かしく思い出したのが佐藤弘人という名前。一橋大学の教授が性談を書いたというのでベストセラーになった『はだか随筆』も、その続編『いろ艶筆』も、大学生の頃に古本で読んだことがある。まったく当時はどういう時代だったのかな。もう一度読んでみようか。

2013-06-06 14:19:12
Problem Paradise @propara

トランプマジックに心得のある方におたずね。pack-roofingとは、「パックの一枚目のカードをすりかえるテクニックのこと」でよろしいんでしょうか? 何か専門用語があればご教示いただけると助かります。

2013-06-08 23:27:03
Problem Paradise @propara

7月にKAAT神奈川芸術劇場で行われる、やなぎみわ演劇公演「ゼロ・アワーーー東京ローズ最後のテープ」で、またもやチェスの棋譜製作を担当しています。タイトルから、ベケット〜チェスと連想していただければ。http://t.co/prsKsiw5k5

2013-06-10 23:12:52
Problem Paradise @propara

最近靴下を履くのが辛くなってきたと言うと、「うちも妊娠してるときそうやったわ」と嫁さん。うーん、ついに妊婦と同じになってしまった……。

2013-06-11 16:15:19
Problem Paradise @propara

自転車狂のH・G・ウェルズのThe Wheels of Chanceも入れてやってください。@fujiwara_ed :「自転車小説」というと自動的に『第三の警官』や『超男性』を思い浮かべてしまうけれど

2013-06-11 16:20:43
藤原編集室 @fujiwara_ed

@propara ウェルズも自転車狂のお仲間でしたか。The Wheel of Chanceは自転車旅行+社会批評のユーモア小説のようですね。1896年発表、ということは、まさに世紀末自転車ブームの真っ只中。

2013-06-11 17:01:38
Problem Paradise @propara

このところずっと田中眞澄の『本読みの獣道』と『ふるほん行脚』を読んでいたせいで、通勤途中にふと一句浮かぶ。「古本屋 買わず飛び込む 水の音」

2013-06-12 13:26:40
Problem Paradise @propara

田中眞澄『本読みの獣道』の書評を書きました。次の日曜に、毎日新聞に掲載される予定です。

2013-06-13 03:18:11
Problem Paradise @propara

週刊現代の「わが人生最高の10冊」で、清水義範さんに『ロリータ、ロリータ、ロリータ』を第1位に選んでいただいた。ありがとうございます。光栄なことです。

2013-06-22 23:03:00
Problem Paradise @propara

「読める」という言い方がある。たとえば「あいつは英語が読める」あるいは「あいつは小説が読める」というふうに使う。それが人物評価の一基準だった時代があったと言うべきか。もしかすると業界用語で、死語になりつつあるのかもしれない。もちろん、「論文が書ける」能力とはまた別物。

2013-06-26 02:01:24
Problem Paradise @propara

そうやって、「あの人は読める」という噂だけがあり、論文をまったく書かないで学者生涯を終えた豪傑が昔にはいろいろと存在した。良き時代だったと言うべきかどうかはわからない。

2013-06-26 02:04:14
Problem Paradise @propara

「読める」能力は、実用的なのかどうかもわからない。たぶんTOEFLのスコアとかとは無縁。「読めない」人が、努力次第で「読める」人になったりすることもあまりなさそうなので、持って生まれたものなのか。

2013-06-26 02:14:04
Problem Paradise @propara

昔々、院試で、Manservant and Maidservantだったかの書き出しを与え、訳させた後に、女性作家というヒント付きで「作者当て」という趣味的な問題を出したことがある。トンチンカンな解答ばかりの中で、「Ivy Compton-Burnett」と当てたのがただ1人。

2013-06-26 02:28:58
Problem Paradise @propara

たしかその受験者は不合格になったと記憶するが、その人は今どうしているのだろう。研究者になったあまたの人間よりも、20そこらでIvy Compton-Burnettを知っていた人間の方に興味を抱いてしまうのだが。

2013-06-26 02:32:08
Problem Paradise @propara

和室で座り込んで靴下をはこうとしたら、うしろに転がりそうになった。ついにダルマと同じになってきたか…。

2013-06-26 12:24:01
Problem Paradise @propara

講義中に、でっかい蚊が二匹。バシッと黒板のところで叩き落とす。何やってるんだろうと、学生は不審な目で眺めていたかもしれない。

2013-06-27 18:57:15
Problem Paradise @propara

あまり人に自慢できない得意技の一つに、ゴキブリ退治がある。家にゴキブリが現れると、それをやっつけるのはつねにわたしの仕事。このときだけは役に立つ「ゴキブリ亭主」だと嫁さんに褒めてもらえる。

2013-06-27 19:00:53
Problem Paradise @propara

Gertrude SteinのThree Livesの出版を断ったrejection letterだとか。素晴らしすぎる。

2013-06-28 01:06:27
Problem Paradise @propara

学会の研究発表で、東大出の頭よさげな人がデリダやラカンの名前を口にし、それに対して頭悪そうなジイサンたちが嫌悪感をあらわにするという図は、よく考えてみれば、わたしが学会に出始めた30年前から少しも変わっていないことに気づく。変わったのは、わたしがジイサンになったということだけ。

2013-06-28 14:25:27
Problem Paradise @propara

件名に「買う」と一言書かれた怪メールが。本文を読まなくても、それだけで何のことかわかったのは、我ながら怖ろしい。

2013-06-28 15:50:14
前へ 1 2 3 ・・ 20 次へ