東浩紀氏の従軍慰安婦問題に対する態度について

あずまんの歴史認識問題への立ち位置 http://togetter.com/li/503204 の前後のやりとりを含めてまとめています。 主に東浩紀氏(@hazuma)と能川元一氏(@nogawam)とのやりとりを中心に。 デリダ関係のやりとりはこちらに:  東浩紀氏の歴史認識問題に関するデリダ言及について 続きを読む
28
能川元一 @nogawam

で、そうした文書群について具体的に「解釈の争い」をシミュレートしてみせるという芸を披露するなら、まあ感心しないこともないけれど、そしてそれが自分の正当性を明らかにする唯一の方法であるわけだが、絶対にそうはしないだろう。

2013-05-15 14:49:17
能川元一 @nogawam

呪文のごとく「デリダ」「不可知論」と唱えてみせたところで、無知への居直りとの区別などつくはずがない。

2013-05-15 14:51:09
能川元一 @nogawam

メンションがなかったので気づかなかったが、いつもの能書きを垂れていたのか。そんな抽象水準の話なんていまはまるで訳に立たないんだってば。

2013-05-15 16:30:27
能川元一 @nogawam

例えば「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C01001469500」のようなテクストに具体的に即して、調停不可能な複数の「解釈」が現に生じていることを示してみせてこそ、始めて何か意味のあることを言ったことになるんだよ。

2013-05-15 16:37:10
能川元一 @nogawam

それなしに、ただただ「解釈の複数性が〜」と言い募ってみたところで、そんなの中学生にもできることでしかない。

2013-05-15 16:39:01
能川元一 @nogawam

デリダを読みこむとれっかの有無も決定不能になるらしい、ということを知ったのが昨晩からの一番の収穫であった。

2013-05-15 16:42:58
matsurowanu @matsurowanu

@nogawam 我々非専門家が知りうるのは、実績ある歴史学者が何を"史実"と見なしているか、ということであって、"史実"自体を認識することは(おそらく技術的に)困難でしょう。東氏の理解は、南京問題でも慰安婦問題でも、秦郁彦の線であろうと思われます。

2013-05-15 16:38:30
能川元一 @nogawam

@matsurowanu そんなことを言うのであれば、例えば福島第一原発事故についての報道も、さらにはそれについての自身の「経験」さえもが「テキスト」なのに、彼はどうして事故があったことを疑いもせず福島やチェルノブイリに行くことができるんですか?

2013-05-15 18:24:09
matsurowanu @matsurowanu

@nogawam 簡単な話で、確実性には程度がある、ということでしょう。これはまあ、研究者ないしドクターとしての立場は関係ないかもしれませんが。研究者としては、いわば"オースティンの挫折"とでもういべきものに関心があるのでしょう。

2013-05-15 18:30:14
能川元一 @nogawam

@matsurowanu いや、彼はそんな話なんてしてませんよ。

2013-05-15 18:38:36
能川元一 @nogawam

@matsurowanu それはこちらが伺いたいですよ。彼のどのツイートから先ほどのような解釈を引き出したのか、具体的にあげてください。

2013-05-15 18:45:39
matsurowanu @matsurowanu

@nogawam 東浩紀氏が福島の原発で事故があったことを疑わない理由について推察したまでですよ。

2013-05-15 18:47:17
能川元一 @nogawam

@matsurowanu いやだから、あなたの推測を伺いたいんじゃありません。彼のロジックではどう正当化されるのかについてのあなたの解釈を伺ってるんですよ。

2013-05-15 18:58:52
matsurowanu @matsurowanu

@nogawam ??? だから、確実性には程度があるという風に認識しているんじゃないですかね、と。かつて広島と長崎に原爆が落とされた。しかしそれでどれだけの人間が殺されたか、正確に知ることはできない、みたいに。

2013-05-15 19:00:40
能川元一 @nogawam

@matsurowanu 私はその解釈に全く同意できないので、だからこそ「彼のどのツイートに依拠した解釈なのか?」という趣旨のことを伺ってます。要するに、URL を挙げてください、と言っているのです。

2013-05-15 19:22:03
能川元一 @nogawam

さて、と。寝る前にいちおうケリをつけておくことにしようか。

2013-05-15 22:21:32
能川元一 @nogawam

とりあえずこれ→ https://t.co/NuspzvYzq1 をとっかかりにしてみよう。こちらの感想としては、(1)そんな能書きは以前の「南京事件否定論にも場を与えよ」事件の際にもさんざん聞かされたし、そうでなくても学生時代にその手の話はさんざん目にしてるんで。

2013-05-15 22:25:47
能川元一 @nogawam

そういうはなしは『AERA』ムックあたりがお似合いじゃないですか、と。(2)「感情的問題ではない」って、誰か「感情的問題だ」と主張してるんですか? まるでネトウヨみたいな安っぽい手を使いますね。ネトウヨがその手のことを言い出す時には、100%自分に理がないことを悟ったときですが。

2013-05-15 22:27:57
能川元一 @nogawam

前置きはこれくらいにして本質的な点に。そもそもデリダは「テキストだけではなにも決定できない」みたいな抽象的な呪文をただただ繰り返すだけであの盛名を得たのか? もちろんそんなことはない。既存のテキストに対して新たな解釈の可能性を具体的に提示してみせたわけだ。

2013-05-15 22:30:21
能川元一 @nogawam

そして少なからぬ人間が、デリダによるその読解を説得的だと考えたからこそ、21世紀の極東において彼の名前を護符に使おうと考える人間が現れたりするような事態になったわけである。

2013-05-15 22:32:18
能川元一 @nogawam

ところでこの、「具体的なテキストについて、異なる解釈の可能性を提示してみせる」という作業こそ、東浩紀が南京事件「論争」についても、「慰安婦」問題についても一貫してネグり続けているものである。事もあろうに、彼はその作業をネトウヨにアウトソーシングするのである!

2013-05-15 22:33:55
能川元一 @nogawam

しかし解釈の妥当性を問わずにただ「そういう風に読んでいるやつがいる」ということを盾にとって「不可知論」を主張できるのなら、私はこう主張できる:『差異と反復』でデリダは明確に東浩紀の主張を否定している、という私の読解は否定できない。(←わざと、なので野暮な突っ込みはしないこと。)

2013-05-15 22:37:01
能川元一 @nogawam

今回のケースに即して言えば、(彼の考えるところの)左派が「民間業者が勝手にやったこと、という主張は破綻している」と考える根拠としている資料群について、それとは対立する解釈を具体的かつ十分説得的に提示できて初めて、彼がデリダをだしにした能書きは意味をもつ。

2013-05-15 22:39:15
能川元一 @nogawam

しかし彼はかつての「南京事件否定論に場を与えよ」の際にもそれをできなかったし、今回もそれをできなかった。後に残ったのは、それこそ中二でも口にできる、というより中二にこそふさわしい、つまらない相対主義だけだ。

2013-05-15 22:40:23