【シューニャリアーナ享受論】消費と登記+フィーナ姫作成ほか

いろいろ。 うん、いろいろ。 ココ書くの面倒なんです。ほんとに。
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum 英語のconsumeが日本語になったら「消」の字が付いて、何かが消え去るような感じはありますが、意味的には「私的所有権を保持する」とか「完全に自分のものなので使い倒せる」だと思います。

2013-05-22 21:14:09
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 バタイユあたりでも「蕩尽」と言って、単なる消費と分けた意味でConsumeを言いますね。有用性を超えたものとしての無駄。所有権と仰いましたが、それを見失う段階に持っていく(却って消費的な気がしますが)。…うーん、こんがらがってきた。

2013-05-22 21:18:27
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum 消費の語感とconsumeの語感が違うために齟齬が生じているように思います。consumeのように享受もある意味所有ではないかと。

2013-05-22 21:36:02
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 だとするとどうしてボードリヤールはConsumeに所有が、享有が消えたと言ったのだろう…(反論ではないです)。多分それはConsumeという語における脱構築という感じでしょうけど。というか、日本語が「消費」とそれを扱っていることが重要になる気が。

2013-05-22 21:38:34
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 「消」していることを追いかけている。Consumeを問い直すことで、消費(※+抹消記号)の見方を差異化しよう、と今言えるだろうか。Consume⇒消費じゃないか、と言われうる。

2013-05-22 21:39:32
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

いくら言っても扱いやすい場所ばかり使われて、啓蒙「しざるをえない」領域に来ている、って話、昔林君としたな。

2013-05-22 21:41:26
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum 意味的に総合するとconsumeは「時間浪費」あたりの言葉がふさわしいと思います。

2013-05-22 21:42:35
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 時間を使うこと、と。するとその中身が非常に怪しくなりますね。その一面しか扱われてない。時間の浪費のうち、記号の消費だけが分析されている現状。その、「記号の消費」が経済的に(≒非経世済民的に?)登記されている。

2013-05-22 21:44:10
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum 「費」の語感は「貨幣」あたりになると思われますが、consumeには「貨幣」の意味は無いと思います。どちらかといえばspend「費やす」ことではなくextravagantly(贅沢な)「費やし方」のほうに重きが置かれていると感じます。

2013-05-22 21:47:10
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ハイコンテクストでもいけない、かといって、風通しの良い場も都合よくしか扱われない…

2013-05-22 21:47:24
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum 「登記」=「時間柵定」的な意味で

2013-05-22 21:51:34
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 この時間からnH(H=h、m、s含めて「時間の経過」)を使ったことを柵定した、か。やはり、するとその時間の使い方という話になる(消費論も享受論も同時に)。

2013-05-22 21:53:14
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum 時間の「使い方」もしくは「使われ方」を登記するイメージ

2013-05-22 21:54:17
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 すると消費/享受いずれにせよ、文章化したらConsumeであることになるような。ていうか、全ての事がそうなりそう。それについて時間を使う地点で。

2013-05-22 21:55:43
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum 享受を考えるならば、時間的なconsumeと空間的なconsumeと時空間的なconsumeの3つは区別されると思う。

2013-05-22 22:00:01
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 楽しむ時間(時間、長さ)、楽しむ内容(空間、中身)、あと何だろうw。

2013-05-22 22:44:25
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum トータルリアルタイムワールド

2013-05-22 22:48:00
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum 記憶は時間か空間のどちらかの形で登記される。時間と空間の論理積集合として記憶されるものがあるとすれば、それは座標の原点からの距離として、座標系とともにトータルの形で記憶される。

2013-05-22 22:59:15
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 つまり座標的に、論理的なブリッジの線引きで座標化して記す=歴史とするって事でしょうか?

2013-05-22 23:04:25
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum 「軌跡」や「軌道」的なイメージ

2013-05-22 23:14:00
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 線。座標上の点の集合。そしてそれが織りなす図形、位置づけですね。時間的に処理されちゃえば歴史ですが…(それを崩すものも丁度3つ…考古学的、解釈学的、系譜学的とありますね)。これも空間、時間、時空間と出来たりする?

2013-05-22 23:15:53
you-me @youme2525

@L_O_Nihilum 考古学→時間、解釈学→空間、系譜学→時空間的なイメージ

2013-05-22 23:20:44
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@youme2525 やっぱしそうなるか。消費(≠Consume)ばかりで考古学しつつある流れに対して、解釈学、系譜学をさしはさんで享受と共存させてくってタチか…。

2013-05-22 23:22:47
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ