130525 archiforum in OSAKA 最終回「シンポジウム」( #AF0525 )

ドキドキ #AF0525 |アーキフォーラム「新しい建築のことば」最終回「シンポジウム」香川貴範×田頭章徳×金野千恵×畑友洋×今津康夫×島田陽 司会:山口陽登 会場:de sign de> http://t.co/1Cv9h3Pmyq
2013-05-25 16:22:51
山口:本日はシンポジウムということで、コーディネーターのみなさんに10分ずつプレゼンそして頂いてから、みなさんで議論していきたいと思います。 #AF0525
2013-05-25 17:04:03
香川:第1回に長谷川さんと「スタディの可能性」についてお話しました。当日はスタディを見せながらプロジェクトの紹介をしました。議論の中で、模型でボリュームを検討してから構造を考えていた長谷川さんがそれらをひっくるめて考えることへと考えていました。 #AF0525
2013-05-25 17:09:43
香川:CGや模型を通して、長谷川さんはこれまで考えてきたこと(建築に内在する慣習的な言語)を考えたいと。私はこれまでにはなかったことを考えたい。反復と差異という違うテーマが見られた。 #AF0525
2013-05-25 17:10:55
香川:話された言葉は余条件ではなかったように思う。施主の要求以外の、スタディを通して生まれたコミュニケーションのきっかけ、新しいコンテクストとして見出そうとしていたのは共通していたかなと。 #AF0525
2013-05-25 17:12:09
香川:自分の建築を見返すと、自然環境・都市環境・情報環境について考えてきた。今までなかった情報環境が残りの2つにどう影響を与えるのかを考える。太陽の状況と周辺の建物の関係にどうアクセスするかと考えていたことから、不動産の検索情報にもアクセスして建築に関わっていく。 #AF0525
2013-05-25 17:14:43
香川:社会にどう現れるかという意味では、外見とどうように情報環境にアクセスする必要があるのではないか。3つの環境にどうアクセスするかが今後の建築を考えることに繋がるのでは。 #AF0525
2013-05-25 17:16:59
田頭:建築について語るということではなく、普段から考えていたことを話させてもらおうと思い、中坊さんをお呼びして「普通であるということ」というテーマでお話させてもらいました。 #AF0525
2013-05-25 17:18:08
田頭:当日は、「Mundane」という言葉を中心に議論しました。誰がデザインしたかが表に出ずに、当たり前のものとしてポジティブに、でも表立って評価されずに存在している。 #AF0525
2013-05-25 17:20:06
田頭:中坊さんが以前働かれていたモリソンがやっていた「スーパーノーマル」の真意を考えた。「とっても普通」ではなく「普通を超えた所にあるもの」としてポジティブに捉えなければ。 #AF0525
2013-05-25 17:22:30
田頭:この話の後に考えたことをお話します。何かしらの作家性が介在してしまう業界で、Mundaneなものを建築に置き換えると、建て売りのようなものなのか?そのときに「アノニマス」という言葉が出てくる。 #AF0525
2013-05-25 17:24:13
田頭:アノニマスの正確な定義は置いておいて、無名性を認められているような印象がある。そこで少し斜に構えてしまう。Mundaneなものは認定を受けるのではなく、誰に気付かれるでもなく残っているもの。 #AF0525
2013-05-25 17:27:23
金野:「建築の知性」というタイトルで森田さんとお話をしました。京都土壁案内という本の取材に同行させて頂いた際に、土壁に知的な考察をする森田さんの深さを垣間見て、お話したいなと思いお呼びした。 #AF0525
2013-05-25 17:29:40
http://t.co/O3I4aOovrd: 京都土壁案内 (In Praise of Mud): 塚本 由晴, 森田 一弥: 本 http://t.co/k9EyZnRtZF #AF0525
2013-05-25 17:29:49
金野:森田さんはその知性を「遺伝子」という言葉でお話されていました。生物的多様性を建築的多様性に置き換えて説明されていました。そこで「インターナショナルマイノリティ」という言葉をおっしゃっていて、インターナショナルとローカルの間について考えました。 #AF0525
2013-05-25 17:31:35
金野:多様に進化してきた要素を、タイポロジーとして建築に落としていく。遺伝子を組み替えるということを模索されていました。ある要素を違う文脈で使用することでより膨らんで捉えることができる。 #AF0525
2013-05-25 17:34:07
金野:私も建築に内在する知性を大切にしつつも、それを展開していくことに興味があって、空間強度を担保しながらも汎用性のある要素としてロッジアを住宅に転用したりしています。 #AF0525
2013-05-25 17:35:50