永瀬恭一氏による「育児」そして「アートと生殖/再生産」に関する発言

永瀬恭一氏 @nagasek の「育児」に関する連ツイ及びそこから発展したやりとりをまとめました。
3
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 とはいえ僕は専業主婦・主夫育児層への社会的フォローが現状十分だとはまったく思っていませんし、そこへの公的補助は当然増やすべきでしょう。ただ、その財源を保育園対策費を削って行わなければいけない合理的理由がわかりません。

2013-05-24 23:24:41
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 単に育児世帯全体への公費割り当てを増やせば良い。実際日本は育児世帯への公費支出が先進国中下位です。文部科学省 http://t.co/d0eFWYuyRh 第2節教育投資の水準をご注目下さい。「就学前段階における私費負担割合は24カ国中最大」とあります。

2013-05-24 23:25:47
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 この資料全体が殆ど参照すべき内容ですが、どこをとっても「保育園政策を薄くする」理由が見当たりません。繰り返しますが、専業主婦・主夫育児層を含めた育児世帯全体への公費割り当てがそもそも不足なのです。

2013-05-24 23:26:15
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 だんだん同じ事の反復になってしまっていますが、りりかさんがこのデータを見た上でなお「保育園政策を薄くし、それを専業主婦・主夫育児層へまわすべきだ」と思われる理由があればご教唆くださればと思います。お願いでしかありませんが。

2013-05-24 23:26:56
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@kentaro666 当時の会場はけして充実した資料展示とは言い難かった(まだ国内美術からの村山-シュヴィッタース評価は不足していた)ですが、その少し密度の薄い会場を圧して余りある金属的音響でした。

2013-05-24 23:37:55
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 ご質問へのお答えですが、ケアの必要な範囲は、【必要と感じている人】が【労働時間に限って】子供を適切な環境に預けられる環境の整備です。それ以上でも以下でもないと思います。もう一度申し上げますが、安易に保育園を申請すると単純に審査に落ちます。

2013-05-25 08:21:53
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 保育園の定員割れですが、統計で言えば幼稚園は定員割れ、保育園は不足です。なのでりりかさんのお話は根拠がわかりません。少なくとも公的政策として必要なのは保育園の拡充なことは下記リンクで理解できます。http://t.co/oV1OO8N89L

2013-05-25 08:22:09
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 りりかさんのお話で同意できる点は各種控除等の整備ですが、それらに必要なリソースを「保育園行政を削って」行う必要がある、という根拠が理解できません。りりかさん個人の価値観は尊重しますが、それは多様な価値観を包摂すべき公的政策の根拠になりません。

2013-05-25 08:24:04
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 投票権の変更は十分検討されるべきだと思います。条件をつけた層に二票とかは近代民主主義概念上ありえませんが、一票を分割して政策ごとにわけて投票するシステムはありえます。自分の望む育児政策の議員に0.8票、そのほかの政策を持ってる人に0.2票、とかですね。

2013-05-25 08:24:45
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 もう一つ同意点を。貧困層であっても働かなくて家で見られる環境整備を、というご提案は画期的で、大賛成です。保育園以外の選択肢を整備する事は大変大事ですね。しかしこれは一般的に社会的合意を得るのが難しいでしょう。

2013-05-25 08:25:13
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 なので一義的には自分で働いて育児環境を含めた生活を支え、その労働時間のみ子供を預けられる保育園政策を厚くすることが優先されると思います。加えて無理して働かなくても育児をできる環境は模索されてよいと思います。

2013-05-25 08:25:52
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 りりかさんのお話には細部に同意できない点があります。少子化解決案としては未婚の妊娠を歓迎し補助するのが最適なのはもはや一般的な事実だと思います。リンク先pdfですが国会図書館社会労働調査室のレポートがあります。http://t.co/MfQx1GK6ly

2013-05-25 08:26:30
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 端的に、りりかさんのご意見ではご自身が共感できない家庭の子供からは保育条件を整える予算やリソースが失われても仕方がない、というお考えである、と受け取られてしまいます。もし違うならお教えください。

2013-05-25 08:27:22
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 これも繰り返しますが「専業主婦・主夫層への育児ケアの拡充」は僕も大賛成です。それを保育園行政を削って行う事に合理性はなくまた広く賛同も得られないと思っているだけで。是非「専業主婦・主夫層への育児ケアの拡充」が広く同意を得られる策をお考え頂きたいのですが。

2013-05-25 08:29:49
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 これもくり返しですが、いかなる価値観の親元の子供であっても、その環境は等しく恐怖と欠乏から免れることが厚生行政の本義と考えます。僕の方では言えることはおよそ言ったと思います。ご意見聞けたこと、勉強になりました。

2013-05-25 08:30:57
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 まず世帯全体の所得の不安定化(父親の就労問題)への手当の必要性は同意いたします。家でみたいにも関わらず働かざるを得ない親が家で見られる施策の必要性も了解します。ここに保育園以外の施策がいるということですね。

2013-05-25 22:38:03
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 りりかさんのお話で論理が通っていない点を1つ挙げさせて頂けば「保育園は幼稚園就学年齢の子供は定員割れ」だというお話です。これは僕の知る限りありません。保育園は年齢学年ごとに定員を決められていない筈です。

2013-05-25 22:39:27
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 保育園は3歳から5歳の子供が少なくなったら、それ以下の年齢の子供を定員まで受け入れます。ということは制度上、待機児童がいるのに「(幼稚園就学年齢の)子供の定員割れ」というのは存在しない筈です。3歳までの待機児童を解消すればよい。

2013-05-25 22:40:12
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 おそらくりりかさんのおっしゃる問題点は、家で見る経済的環境があるのに自己実現等の理由で保育園を必要とするのは適切でない、という事かと思います。僕はこのご意見は(少なくとも公的施策の根拠としては)受け入れられないですし、社会的にも共有されないと思います。

2013-05-25 22:41:45
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 a.働くよりも家で子供を見たいが経済的に難しい b.経済的に自立したいが保育園に入れられないという二つが問題で、a.に関しりりかさんが保育園ではなく違う補助を、というのは判ります。ただこれは社会的合意に時間がかかるので次善の策として保育園で対策されます。

2013-05-25 22:43:33
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 りりかさんが問題視されているのは、b.の全体ではなく、「一部」ですね。すなわち「無責任」な人が問題だと。しかし、だとすると、そもそも「問題」が保育園政策の「全体」ではなく「一部」であることはご了解いただける筈です。

2013-05-25 22:43:59
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 そしてその「一部」を議題にするために「保育園施策全体」をどうにかせよ、というのは無理があります。「一部」の問題はあくまで「一部」の対処で対応すべきことです。そしてそもそも、「望ましい育児」像を社会が個人に強制することは近代市民社会として問題があります。

2013-05-25 22:45:13
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

【インターミッション】育児なんてどうでもいいんだ当事者だけでやれ、とお思いの方はどうぞリムーブを。ただ、ちょっと見ていただければわかるようにこれは優れて「近代」の問題です。美術に関し原理的に考えていれば通底する話題の筈です。

2013-05-25 22:47:45
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 、「望ましい育児」像を社会が個人に指示できない理由は、子供とどのように関わりどのように育児を進めるかはそれが明らかなネグレクトなどに該当しない限り各家庭の裁量の範囲だからで、そこに公的制度が介入することは厚生福祉の立場上ない筈です。

2013-05-25 22:50:24
永瀬恭一(一人組立) @nagasek

.@rinrin9192 「どのような育児が適切か」これは公的に指定できません。公的に指定できるのは「このような育児は明瞭な暴力だ」というものです。これは近代市民社会の基礎です。主体-主権が各市民にある市民社会では1.「どのような価値観が適切か」という前提を持ちません。

2013-05-25 22:50:45