徹底討論・尿検査対WBC

69
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
酋長仮免厨 @kazooooya

.@yotayotaahiru 尿検査の精度を幾ら上げてもバラツキがあると教えてやってください。蓄積されている体内量と排泄量ではどちらがセシウムが多く、検出し易いのか考えれば分かるはずですけどね。 https://t.co/7OqRBVPVNL @morecleanenergy

2013-05-30 19:03:59
拡大

(↑尿中の物質の濃度は水分の摂取と排尿の状況により希釈されたり濃縮されたりして変動します。1日分の尿を集めるのはこの変動を平均化するためと、試料の使用量を増やして検出限界を下げやすくするためと2通りの目的があります。試料の使用量が少ないほど、同じ検出限界値を達成するために必要な測定時間は長くなります。尿中への物質の排泄は腎機能の影響も受けますので、腎機能の影響も考慮した厳密な分析を行う場合には腎機能の指標としてクレアチニンの量を同時に測定し、これに対する比をとります)

あひるっくす第4形態(ただいま進化準備中) @yotayotaahiru

@kazooooyaのグラフは福島県HPの第3回検討委員会の配布資料の中の放医研スライドの4枚目ですね。第3回検討委の議事録によると尿検査のバラツキが大きいのは「検体が1回量で少ないことによる」だそうです。評価は預託実行線量で1mSv未満。 @morecleanenergy

2013-05-30 19:57:27

(このときの放医研の尿検査の実際の測定条件をめぐるツイート2件を以下に再録します。54 mLを1000秒=16分40秒測定)

高野美夢😷🌊👋 @SEP_Mimu

@hayano 今更な話題なのでもうご存じかもしれませんが、尿54mlを1000秒測定というのが基本で、そのバックグラウンドから算出される検出限界が13Bq/Lだそうです。今回はサンプリングも揃えられず、それ故BGがばらついていたため、検出限界13Bq/Lという目標値を決めて(続

2011-07-28 18:22:28
高野美夢😷🌊👋 @SEP_Mimu

@hayano 目標値に達しない(放射性カリウムが多いとBGが大きくて検出限界13Bq/Lが達成できない)場合は随時測定時間を延ばすことで、「検出限界13Bq/L」に揃えるという方法を採用したそうです。この値は特に高いものではなく、被曝の程度が非常に軽い場合でも有意な値は出ると。

2011-07-28 18:25:46

(↑(議論その2)の冒頭で紹介されている茨城大学有志の会の資料「尿中セシウム検査結果の活用法」http://bit.ly/10Y0JnD のp.21に、米ソが大気圏内核実験を盛んに行っていた1958-1964年に測定された日本人中学生の尿中Cs137のグラフがあります。最大は1964年で5 Bq/L近くまで達しています。このグラフについての詳しい説明はこのATOMICAの記事http://bit.ly/kWdYbc の「2.日本人の体内量の推移」の項をご覧下さい)

酋長仮免厨 @kazooooya

.@yotayotaahiru そうそう、そのバラツキをならすために尿を溜め込まないといけないし未就学児は1日1㍑に全然足りないでしょ。この方はWBC検査で検出限界未満とか乳幼児が検査を受けられないのが嫌なんじゃないのかな?→ @morecleanenergy

2013-05-30 20:07:48
酋長仮免厨 @kazooooya

@yotayotaahiru 現在の摂取量がどのくらいあるのか分かってきて、大人でも1日1Bqも摂取していないので乳幼児が1Bqも摂取しているはずはないし、あったとしてもその時の被ばく量を試算すれば?http://t.co/L58u8RxmH4 @morecleanenergy

2013-05-30 20:15:10
まとめ 未就学児の尿検査をシミュレートしてみました 同位体研究所のサイトより、尿検査 http://www.isotope-test.com/detail/result_201202.html 計算はセシウム137換算。(134分によって実効線量累積が若干あがります) 使用したシミュレーションはhttp://togetter.com/li/205066 6913 pv 107 2 users 2
あひるっくす第4形態(ただいま進化準備中) @yotayotaahiru

@kazooooya @morecleanenergy 2L容器で24時間蓄尿を1時間位測ればバラツキは改善できると思いますが、「緊急時における食品の放射能測定マニュアル H14年3月」12頁に緊急時にゲルマで定量可能なのは牛乳2L1時間測定で16Bq/kgです。

2013-05-30 20:15:33

(↑内部被ばく量の測定を目的とする尿検査をWBCに見合う精度で行った例としては岩手県が実施した県南部の高線量地域のこどもの尿検査http://bit.ly/145RNfY があります。この検査ではこども1人から最低2 Lの尿を集めてゲルマニウム半導体検出器で30-60分間測定し、1 Bq/kg未満の検出限界値を実現していますが、現在都市部に住んで市場流通品の食品を食べ、公共上水道の水を飲む生活をしていれば尿中の放射性セシウム濃度がこの検出限界を超えることはまずありません。これより低い検出限界値を望むなら、測定時間をさらに延長する必要があり、検出限界値を一桁下げるには100倍の測定時間をかけなければなりません。放射性物質による内部被ばく量を測定するための尿検査は、試料の量も必要な測定時間も健康診断のとき紙コップに取った尿で行う検尿とはわけが違うのです

酋長仮免厨 @kazooooya

@yotayotaahiru 大人でも未検出状態なのに乳幼児がどれだけ尿排出するのか…。あッ、ちなみに私はこの方にブロックされているので私のツイートは届かないはずですw そんなに被ばくが心配なら早野さんらのBABYSCANを応援すればいいのにw @morecleanenergy

2013-05-30 20:19:04
あひるっくす第4形態(ただいま進化準備中) @yotayotaahiru

@kazooooya @morecleanenergy 第3回検討委員会の配布資料によるWBCの検出限界は成人ですがCs134が320Bq/body、137が570Bq/bodyで、尿検査の検出限界は134も137も13Bq/L。

2013-05-30 20:27:40
あひるっくす第4形態(ただいま進化準備中) @yotayotaahiru

@kazooooya @morecleanenergyで尿検査では検出限界未満でもWBCで1000Bq超の人がいるので、この調査でならWBCの方が正確な内部被曝を測れるということになると思います。

2013-05-30 20:28:31
あひるっくす第4形態(ただいま進化準備中) @yotayotaahiru

@kazooooya @morecleanenergy尿の長時間測定をするとなるとリソースの限界で同じ期間で測定できる人数が限られてしまうという問題があったと思います。

2013-05-30 20:29:19
あひるっくす第4形態(ただいま進化準備中) @yotayotaahiru

@kazooooya 子どもは代謝が早いから汚染度の高いものを飲食した後しばらくは大人より排出濃度は高くなるかもしれません。でも、そのリスクは市場を通ったものを食べて公営水道を使っていたらほとんどない、ですよね。今は。

2013-05-30 20:37:21
酋長仮免厨 @kazooooya

@yotayotaahiru はい。そのあたりも先ほどのまとめ内のシミュレーションで年代別に確認できますよ。5歳児ででも1日1Bqは摂取していないので、BABYSCANの検出限界50Bq/bodyでは検出されないことを確認するだけになるかと思う。怖い怖い派も試算すればいいのにねw

2013-05-30 20:42:18
酋長仮免厨 @kazooooya

給食丸ごと検査で一週間分の量をまとめて検査するのはコストもあるけど精度も上がるからだったと思うけど。 「子供だと24時間で1.5ℓ程度でしたね」って何歳を想定しているのかな?5歳で0.5㍑くらいじゃなかった? https://t.co/J5hE4c6Jzj

2013-05-30 23:18:05

(ご参考までに、こちらhttp://bit.ly/HE6xo7 で公開されているCs137の体内蓄積をシミュレーションするExcelシートでは、尿中のCs137濃度の算出につかう1日の尿量(単位L)を体重(単位kg)x24/1000(L/kg)で計算しています。また茨城大学有志の会の資料http://bit.ly/10Y0JnD のp.18には小児臨床検査の本から抜粋された年齢別の標準体重と標準尿量の一覧表があり、5歳児では18 kgと0.8 L/日となっています)

Joss Fat @jossfat

2歳児の尿中セシウム測定のために17日間かけて蓄尿した医師の話。尿検査がいかに実践的でないかがわかる。(ちなみに、自分で想定したシナリオをソフトに突っ込んだ結果、預託0.47µSvで逆浸透膜式浄水器を導入するような「意識の高い」方。) http://t.co/dyDpJSg4MX

2013-05-30 23:19:51

(↑引用のブログ記事の日付けは2011年10月18日。「1週間後に送付されてきた結果はセシウム134が0.12Bq/kg(測定下限値0.09Bq/kg)、セシウム137が0.12Bq/kg(測定下限値0.09Bq/kg)でした。」とあります。この検出限界値は理研分析センターの尿検査コースの中で最小http://bit.ly/oT3QLg

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@jossfat およ、仙台の小児科の先生だ。しかし理研分析センターの検査は、このホントにギリギリのところではスペクトル見るとホントに検出されてるのかどうか、かなーり怪しいです ^^

2013-05-30 23:44:19
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

少ないのを無理に測るとなー “@kaztsuda: @jossfat およ、仙台の小児科の先生だ。しかし理研分析センターの検査は、このホントにギリギリのところではスペクトル見るとホントに検出されてるのかどうか、かなーり怪しいです ^^”

2013-05-31 00:03:58

(議論その2)

前へ 1 2 ・・ 9 次へ