パネルディスカッション「『フクシマ』という虚像を壊す」データジャーナリズムまとめ

6月1日、パネルディスカッション「『フクシマ』という虚像を壊す~被災地のいまを伝える新たな取材手法」が行われました。 数多くの実況ツイートがされました。このうち第2部のデータジャーナリズムに関するツイートをまとめました。 ディスカッション全体のつぶやきのまとめはこちら ・JCEJ「『フクシマ』という虚像を壊す」パネルディスカッションまとめ #jcej 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
ayaka k. @a_krk

データマイニングでも、当事者の問題意識をデータアナリストが理解できていると良いモノが生み出せる。って、授業で聞きました。データジャーナリズムも、理想としている姿は似ているのかも。  #jcej

2013-06-01 16:32:25
武井宏之 @97hiro1024

赤倉氏が繰り返して言う「読者を巻き込むことが大事」というのは、データジャーナリズムの重要な要素だと思う。この辺は従来の取材に慣れた記者にはイメージしにくいところかも。 #JCEJ

2013-06-01 16:33:15
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

赤倉さん「統計の知識は簡単に身につくものではない。その数字がどういう意味を持つのか、すぐに確認できる状態にしたいとは思う」#jcej

2013-06-01 16:32:06
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

数字を読み解く、Excelの使い方…どれも大事だけど、そもそも適切な仮説をたてる、それを崩して再構築する、そんな感覚も大事かな。#jcej

2013-06-01 16:33:19
Yumiko Yamaguchi @clione

いや、統計と言っても、平均値と中間値の違いとか、サンプルの妥当性とか、有意差がちゃんと検証されてるのかとか、そういうレベルの基礎の基礎です。調査を見る視点。別に学術論文書けと言ってるわけではないし。「このデータ怪しいかも」という嗅覚です。 #JCEJ

2013-06-01 16:33:53
JCEJ:日本ジャーナリスト教育センター @jcejinfo

藤代「データとソーシャルをかけあわせてどんな面白いことができるのか」 亀松さん「インターネットという場だから出すことに制約がない。データをジャーナリズムとして出すときも、わかりやすいようにデータを解説する。大事なのは、元に戻れること」 #JCEJ

2013-06-01 16:34:45
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

亀松さん「読者を巻き込むにあたって。最終的には、記者は分かりやすく噛み砕くことが求められる。データジャーナリストも同様、それを分かりやすくこともあるが、ソースに辿れるという点があればいいかな」#jcej

2013-06-01 16:34:58
Handstone @AKU_T

データジャーナリズムの例で、折角DJA2013に朝日新聞の南海トラフ地震のシュミュレーションがノミネートされてるんだから、紹介すると皆さんぐっとイメージがわくのではないか??? #JCEJ

2013-06-01 16:35:30
リンク 朝日新聞デジタル 南海トラフ地震の被害想定:朝日新聞デジタル 南海トラフ地震の被害想定に関する朝日新聞デジタルの特集ページです。最新記事の見出しは「地域での共同備蓄が必要(想定被災地を歩く:42)」「役場・学校の移転、食糧備蓄&財政面から疑問の声 大分」「津波や備蓄の対策急務 岡山の自治体「支援ないと無理」」です。
JCEJ:日本ジャーナリスト教育センター @jcejinfo

亀松さん「ネットには元データのリンクを貼るなどして、読者を巻き込むようなことをしてほしい」 #JCEJ

2013-06-01 16:35:32
Yumiko Yamaguchi @clione

亀松さんの言う「ネットでのデータ記事は元データにリンクをつけてほしい」に超賛成。質問紙調査は質問項目、対象者、調査期間、調査方法、回答が検証に最低限必要。 #JCEJ

2013-06-01 16:37:12
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

亀松さん「読者を巻き込むにあたって、検証の役割を担っていければと」#jcej

2013-06-01 16:36:01

質疑応答

JCEJ:日本ジャーナリスト教育センター @jcejinfo

質疑応答に入ります。 参加者「日本のオープンデータが使えない理由は?」 赤倉「データがないということ。国のレベル、市町村のデータはあるのに、県のデータがない。また、データが古い。この現状に対しては、文句を言っていくしかないのでは」 #JCEJ

2013-06-01 16:38:22
武井宏之 @97hiro1024

データの古さはずっと痛感していたこと。使い勝手の悪さは実践を重ねて実感したい。“@jcejinfo: 参加者「日本のオープンデータが使えない理由は?」 赤倉「データがないということ。国のレベル、市町村のデータはあるのに、県のデータがない。また、データが古い。」 #JCEJ

2013-06-01 16:50:46
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

Yahoo!伊藤さん「オープンデータの使いづらさ、どういう時に感じたのか、実際どうなのか」#jcej

2013-06-01 16:36:52
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

赤倉さん「そもそもない、古い、公開されていない。出すことがまずファーストになっていない。まだ日本のメディアが利用していないのでは。ので、日本のメディアが使って文句を言っていくしかないのでは」#jcej

2013-06-01 16:38:35
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

亀松さん「公開する必要があるので声を上げていくべき。ただ、懸念なのは、従来の対立型で独占していく構図と齟齬が生じる。逆に、既存のメディアに期待しないほうが良いのかも」#jcej

2013-06-01 16:40:32
JCEJ:日本ジャーナリスト教育センター @jcejinfo

亀松さん「従来のマスメディアの特ダネは、役所が表に出してないのをピックアップすること。では、データジャーナリズムはどうすればいいかというと、誰でも参加できるという利点を生かし、既存のマスメディアには頼らないことが大事」 #JCEJ

2013-06-01 16:40:56
yoshio ito @itoyos

亀松さん「データが公開されないことに文句を言う役割を既存メディアには期待できない。サイトに出されちゃったら特ダネにならないから」 #JCEJ

2013-06-01 16:44:17
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

これまでの「オラオラ型」はオープン志向と相性が悪いよね。#jcej

2013-06-01 16:41:20
ayaka k. @a_krk

そうそう、データの分析結果を個人の利益に繋げるのではなくて伝えようとしているっていうのは新しいと思う。  #jcej

2013-06-01 16:42:17
山口 亮/Ryo Yamaguchi @d_tettu

藤代さん「省庁の都合の良いデータがリークされて、そのあとを辿ってしまうというメディアの構造もある」#jcej

2013-06-01 16:42:27
Kohshi @enjiniadamasii

最近の官公庁は非常に狡猾にデータを目立たないところに公開している。 記者発表資料をありがたがっているだけで、それを疑い、検証報道をしない #記者クラブ 活動主体の報道機関には、#オープンデータ をサルベージする能力は育たないと考える次第! #データジャーナリズム #jcej

2013-06-01 16:43:05
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ