技術革新が生産性とアロケーションに与える影響を測るペーパーからマクロ~IOを漂う

ついていけていないので、ノーコメントで。
0
Kosuke Uetake @Chanman_ECON

今日のAllanの技術革新が生産性とアロケーションに与える影響を測るってペーパー、面白かったのだけども、どういうメカニズムでリアロケーションが起きるのか、戦略的関係とか入れてもう一段ミクロレベルで見れたら面白いのかなと思った。仮想シミュレーションで比べたりして。

2013-05-30 12:41:10
くまたろう @farmontagna

@eieieio0o @Chanman_ECON 今回のは完全に産業スペシフィックな研究でマクロとは関係が薄かった気がします。ただ、同著者が(恐らく)マクロよりっぽい話でこんなのを書いてるみたいです。http://t.co/M34KOyfDlW

2013-05-30 13:18:10
Kosuke Uetake @Chanman_ECON

@farmontagna @eieieio0o もう少し構造を入れるといいのは、welfare analysisができる事だね。モデルにもちろん依存するけど。一般均衡的なメカニズムはもちろんでかいだろうね。

2013-05-31 00:45:09
ふーーーん @eieieio0o

@Chanman_ECON welfareだけなら代表的家計のCRRAを使ってconsumption unitでどの程度厚生改善したか計算できるような気がします.構造が必要なのは,寧ろどうやってそのミスアロケーションを改善するかの政策に個々人の思惑が入ってくるからでしょうか?

2013-05-31 00:54:54
Kosuke Uetake @Chanman_ECON

@eieieio0o そうね、どういう政策がどう分配を変えてどの程度厚生が変化するのかを知りたいときは何か追加的な構造が必要だろうね。マクロでwelfareに言及しているのはあるの?misallocationの改善とwelfareの改善って必ずしも自明じゃない気がするのだけど。

2013-05-31 01:21:26
ふーーーん @eieieio0o

@Chanman_ECON ほぼ同値だと思います.(間違ってるかもしれません.) wedgeを定義してそのwedgeを計ってます.wedgeは0が効率なので厚生改善だと思います.

2013-05-31 01:28:41
Kosuke Uetake @Chanman_ECON

@eieieio0o あんまり言葉の意味が分からないデス…色んなモデルでロバストなの?リアロケーションで独占になっても?話は変わるけど、需要サイドの影響をきちんと考えるのも大事と思う。

2013-05-31 01:44:14
Y. M. @yuheim

@eieieio0o @Chanman_ECON いやいや、まじで分からないです。あまり経済学部と人に名乗りたくないです。 まあ呼び方は何でもいいんですが、とにかく需要構造と切り離して考えることはできない問題ですよね?

2013-05-31 02:53:23
Kosuke Uetake @Chanman_ECON

@yuheim @eieieio0o 読んでないけどDe Lockerのeconometricaのは需要サイドも考慮に入れているように見えます。

2013-05-31 03:56:05
Y. M. @yuheim

@Chanman_ECON @eieieio0o 僕もこの論文はちゃんと読んでいないですが、念頭にはありました。ただ、この論文もCES需要関数を仮定してマークアップ一定を仮定しているようなので、需要サイドに強い制限を置いているのは間違いないと思います。

2013-05-31 04:07:55
Kosuke Uetake @Chanman_ECON

@yuheim @eieieio0o mark-upをheterogeneousにするのはみんな思いつきそうな拡張だけどやられて無いのかね?生産関数の推定に落とし込めなくなって均衡モデルをガチに解かないといけなくなるからかね。

2013-05-31 13:12:47
Akio Ino @inoakio

@Chanman_ECON @yuheim @eieieio0o まさにそんなタイトルの論文があります。内容は読んでいないのでわかりませんが・・・。http://t.co/09nzQfBJE5 (pdf)

2013-05-31 13:27:35
Y. M. @yuheim

@inoakio @Chanman_ECON @eieieio0o この論文はR&Dがマークアップの違いを説明しているという論文で、IO的な「個々の企業が直面する需要弾力性を推定し、それからマークアップをバックアップする」という発想とは全く違う方向性ですね。

2013-05-31 23:12:20
Y. M. @yuheim

@inoakio @Chanman_ECON @eieieio0o どちらの方向性も「Hsieh & Klenowの仮定をより弱めた時に、彼らの言うミスアロケーションはなお存在するのか」という文脈には乗ると思いますが。(ただし直接上記のテストをしているわけではない。)

2013-05-31 23:16:41
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@yuheim @inoakio @Chanman_ECON @eieieio0o この手の「産業動態モデル」を考えるときあれこれ入替えて考えなければならないモデルのパーツは「需要関数」「生産関数」「投資の効果」「参入退出過程」「←の中の異質性」「競争構造」でいいんですかね。

2013-06-02 00:11:57
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@yuheim @inoakio @Chanman_ECON @eieieio0o 個人的にはIOの発想と一番相容れないのは「個々の企業の測度0」として解くモデリングの慣習だと思います。この仮定が緩められない限りIOと「産業動態」の議論が交錯することはないんじゃないですかね。

2013-06-02 00:22:19
Y. M. @yuheim

@mixingale @inoakio @Chanman_ECON @eieieio0o そんな感じだと思います。ただ、今までの議論から明らかなように、需要側はCESを仮定するか始めから考えないことが多い気がしますね。

2013-06-02 01:07:33
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@yuheim @inoakio @Chanman_ECON @eieieio0o 消費者の選好をCESよりも柔軟にしようってのは結構あるんじゃないかな。http://t.co/XXIEsqM0q6みたいに。

2013-06-02 01:16:35
Y. M. @yuheim

@mixingale @inoakio @Chanman_ECON @eieieio0o この論文は知りませんでした。ただ、僕が意図したのは、Hsieh & Klenowに始まる(?)資源のミスアロケーションを定量化しようという文脈では、CES以外は見たことがない気がします。

2013-06-02 04:38:56
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@yuheim @inoakio @Chanman_ECON @eieieio0o 「資源のmaの定量化」という文脈に限るなら1)CES型仮定の定量結果への影響、2)maを定量化することの意義から見たその影響の評価、についての直感が必要だよね。誰か直感持ってる?

2013-06-02 06:12:20
Y. M. @yuheim

@mixingale @inoakio @Chanman_ECON @eieieio0o (承前)例えば企業の大きさによってマークアップが違えば、企業の大きさのばらつきが大きいインドの方がアメリカよりもMAが大きいという結論にいたってしまうと思います。

2013-06-02 07:22:12
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@yuheim @inoakio @Chanman_ECON @eieieio0o なるほど。その点はHKで(17)(18)式を見ればわかりやすいのかな。ここでもしαとσがiに依存してたらこのやり方では左辺のτが企業ごとに測れないわけだよね。

2013-06-02 08:02:29
Y. M. @yuheim

@mixingale @inoakio @Chanman_ECON @eieieio0o そういうことになりますね。言い方を変えると、HKがやっているのはαやσが同じだと考えてもおかしくないサンプル内(ここでは同産業内)だけにおけるMAを測定している、ということですね。

2013-06-02 09:46:38
Kosuke Uetake @Chanman_ECON

@yuheim @mixingale @inoakio @eieieio0o 一日で大分議論が進んでますね。僕もKさんと同じような感想を持っていて、理論モデルで均衡の定性的な性質を導き出すときには企業が連続でもいいのですが、

2013-06-02 11:55:59
Kosuke Uetake @Chanman_ECON

@yuheim @mixingale @inoakio @eieieio0o 実証的には、均衡モデルを推定するせっかく色々な手法があるのに、生産関数の推定の簡単な拡張に落とし込むだけではもったいないなという感じです。

2013-06-02 11:57:11