田原総一朗( @namatahara ) 「徴兵制か志願制か ?」

「先日、森本敏さんや自衛隊の幹部と非公開のディスカッションをした。僕が自衛隊の幹部に~」で始まる田原さんの問題提起に対する反応まとめ。
8
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
森雪 @Premordia

@namatahara 徴兵にしろ、社会奉仕にしろ、本人の選択に基づかない行動を強制されるという意味では基本的人権に抵触しているような気がします。特に日本は平和憲法を堅持していますし、徴兵制度は基本思想として矛盾すると思います。

2010-09-19 10:54:08
@hide_wm

@namatahara自衛のための軍隊。というのは、詭弁でしかないんだ。歴史を見ると、およそ国民と軍隊が相対したとき、国の命令で暴力機関と変質する。

2010-09-19 10:54:18
hc @h_chairman85

@namatahara なので、勝手に一人で国を守ってください。

2010-09-19 10:54:27
たこさん#野党共闘で政権交代 @takosan

自分は死んでも人殺しはしたくないと言えばしないで済む制度なの? QT @namatahara : 軍隊に入りたくない理由を説明すれば、軍に入らなくても良い、

2010-09-19 10:54:36
おくに @okni

@namatahara 「軍に入りたくないなら説明をすれば入らなくてよい」。それはどの程度受理されるものだったんでしょうか。国を守る=徴兵制、ていう理解自体がこわい。日本は物づくりが一番とおっしゃっていましたが、あるいは徴兵制を敷いては得られないことだったのかもしれません。

2010-09-19 10:54:43
ぱとぱとʕ•͡ɛ•͡ʼʼʔ @patopatosan

@namatahara 民主主義が徴兵制を選んだのなら、それに従うのが民主主義だと思う。はたして、日本は民主主義で志願制を選んだのか。

2010-09-19 10:54:50
Heart Artist リキュー @rikew_pukapuka

@namatahara 私の知人で自衛隊経験者をみるに、志願制は血の気が多いは当たっているかもしれませんね。最近の傾向として武器や戦闘ゲームオタクも多いみたいですね。

2010-09-19 10:55:19
てらにや @harimacho

@namatahara 私の父は貧乏で高校に行けず夜学で勉強しながら炭鉱で働いていました。その後自衛隊に入って定年まで勤めました。志願制軍隊はかならず従順な貧乏人や低学歴の人々の受け皿になってしまう。徴兵制は必要だと思います。

2010-09-19 10:55:22
@kaaya1984

@namatahara 人生のある時期のキャリアを強制的に奪われる点で、いずれを選択するにしても人権侵害はあるのでは。それがやむをえないといえるくらいに、徴兵制が必要なのか、例えば自衛隊員は足りてないのでしょうか。仮にボランティアさせたいならその為の制度を考えるべきだと思います。

2010-09-19 10:55:32
たーきー(99% Loding...)(PV=nRT) @turkey_birds_jp

徴兵制度について:平時は志願制、戦時は徴兵制度にすべき。勿論拒否権つきで。平時にも自衛隊はこんな組織だよ、よかったら手伝ってねって社会見学の授業もしたらどうですかね? @namatahara

2010-09-19 10:55:35
zakkankirokunin @zakkankirokunin

@namatahara ただ、日本で「徴兵制+社会奉仕」制を導入すればいいのかと言えば、「赤紙」で過去に恣意的な徴兵制を布いたので、心理的な拒否反応がある。

2010-09-19 10:55:36
おくに @okni

@namatahara 私が馬鹿なだけなんだと思うけど、「どちらがより正しい」ていうだけで判断されるのて不快というか、変に感じるんです。もっともっと多様な価値観があるだろうし、人間とは何か、幸福とは何なのかという議論をも含めて、本来ならそのための議論を突っ込んでやってほしい。

2010-09-19 10:56:00
JIRO @cogitoergosum2o

徴兵制。必要なんだろうか・・・。国を守る義務があると言われれば、論理的には徴兵制は自然なことにも思える。ただ、なにかしっくりこないのは、僕らが受けた教育がそれを否定していたからか?それとも自分はいやだという私利私欲?RT: @namatahara: 皆さんの意見を聞きたいと思う。

2010-09-19 10:56:21
@livingcorpsejp

@namatahara 日本は基本的人権を最大限に保障されていると思います。それは近代だと他に例がないくらい大敗北をし、全体主義の脆さを経験したからです。そう考えると、平和を達する手段は志願しかありません。目的と手段は必ず貫徹されなくてはいけません

2010-09-19 10:56:51
Y.U @zari0420

西ドイツの制度は良いと思う…色々な選択肢はあった方が良いが、金以外の労力の提供で、文字通り身を持って体感・体験をする機会が必要…“@namatahara:…自衛隊の幹部にその事を言うと「西ドイツのその制度はいいですね」と答えた。…

2010-09-19 10:58:00
Takahashi Koichi @noptari

@namatahara アメリカのような事実上の経済徴兵制については?

2010-09-19 10:59:18
JAY 🌗ZAKI3 @jay_naka

@namatahara 国民の義務を国家が基本的人権を守るために最低限度必要なものと仮定したときに、当時の西ドイツにおいて兵役(もしくは同等の社会奉仕)がその最低限であったということではないのでしょうか。

2010-09-19 10:59:54
しょこまる @schokomaru

@namatahara 現在63歳の方が西ドイツでその義務を果たす頃、ほとんどの人が兵役を選択していたと伺いました。その方は社会奉仕を選択した結果、病院で遺体を扱う仕事をして、とても辛かった、今でも思い出すとおっしゃってました。一例ではありますがどちらにしろ辛い選択ですよね。

2010-09-19 11:00:45
てらにや @harimacho

@namatahara 絶版ですが「平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学」M.Scott Peckでは、ベトナム戦場での米軍の残虐行為についての分析から、企業や官僚組織が行う犯罪行為についても演繹的に考察し、最終的に徴兵制の意味に触れています。

2010-09-19 11:00:47
おくに @okni

@namatahara 西ドイツの徴兵制について、当人、家族、現在のドイツの人たち、また世界の人たちの意見を聞きたい。「日本は甘い」という意見もたくさん出るでしょうが…。でもそれは日本人は知ったほうがよいし、徴兵制とは何なのかという実態も明らかになるかと。乱文すみません(+_+)

2010-09-19 11:02:32
新 健一 @ken123atara456

日本も18歳に1~2年の社会奉仕させるべき。自衛隊、介護・看護等選択。済ませた人だけ大学入学認める。 RT @namatahara 僕は反論に困った。自衛隊の幹部にその事を言うと「西ドイツのその制度はいいですね」と答えた。この問題で僕は未だに結論がでない。

2010-09-19 11:02:41
スポスタパパさん @nukenik

@namatahara ドイツでは徴兵の代わりに良心的兵役拒否が認められ、不当な命令には従わなくてよい抗命権が認められています。友人が書いた本をご参照いただけると幸いです。『兵士を守る~自衛隊にオンブズマンを』(三浦耕喜/作品舎)http://bit.ly/9wRWAV

2010-09-19 11:03:11
西風鉄工所 @zr750c

@namatahara 兵器と情報システムの難易度を錬度の低い兵士に合わせなければならない徴兵制は、現代では遅れた制度なので専門家の間背は評価の対象にすらならないと思ってました。ドイツは福祉サービスに従事する兵役拒否者がいないと福祉が崩壊すると聞きましたが…

2010-09-19 11:04:21
ken @desertgum

@namatahara 僕だったら沖縄からアメリカが出て行くんだったら自衛隊に志願していも良い。

2010-09-19 11:04:27
池田信夫 @ikedanob

@namatahara 少なくとも経済学では結論が出ています。フリードマンが提案した「徴兵制の廃止」は大論争の末に実施され、彼は「私のなしとげたもっとも重要な政策だ」と総括しました。 http://ow.ly/2GmYo http://ow.ly/2GmZJ

2010-09-19 11:04:57
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ