書店? アマゾン? 書籍流通の未来はどっちだ!?(後半編)

先に作ったまとめである、 「紙? 電書? 出版界隈の未来はどっちだ!?」 http://togetter.com/li/522278 にまつわる、書籍流通に関するいろいろな実情 についてまとめました。だいぶ内容追記しました。 続きを読む
10
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma 「初回」であるが故に「返品できないと困る」ってのが現実。 「開店してみないと、実際の顧客層が読めない」って点が地味に大きい。

2013-06-22 04:48:15
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

例外的な取り扱いがあるから、それが?という話でもありますね。@Ippeki5 注文買取り・もしくは販売数に応じた返品枠を設けるという手法は10年前@osada @May_Roma

2013-06-22 04:48:57
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma まったく逆。 「取次の圧力に潰されない」ため、個人書店がグループを組んで「集団仕入れ」という方法に出て「数の圧力(実績)」を作って見せた。

2013-06-22 04:49:35
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

出店前の調査とか、普通のコンビニでもやるんだが..www @osada 「開店してみないと、実際の顧客層が読めない」って点が地味に大きい。@Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 04:49:35
ミィニャとティーの🐑自宅静養中💉💉 @nokotachan

昔懐かしいお店がだいぶ無くなり悲しいかなっ・゜・(つД`)・゜・嫁いで来た時からの馴染みの店は大分減りましたよ。でも皆さん頑張ってますから川崎大師来た際にはお金を落としていって下さい(照)@May_Roma

2013-06-22 04:50:35
Yoshihiko Osada @osada

@uraent @Ippeki5 @May_Roma コンビニも「全品買い取り」じゃないよ。 事前のリサーチと違う方向性になっても、SV と調整する事で軌道修正が可能な余地は残されている。

2013-06-22 04:50:47
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

まったく無意味。取次というシステムの宿痾は取り除けず、チェーン店化という「小書店である立場」を捨てたわけですから。@osada「数の圧力(実績)」を作って見せた。 @Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 04:51:20
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@uraent @osada @May_Roma 発行部数の決定は、全てがその通りではありません。出版社と取次の力関係もあります。取次が本来の書籍流通業務を果たしておらず書店や小出版社を圧迫しているのは事実ですが、全ての元凶を取次にかぶせるのもまた間違いです。

2013-06-22 04:51:29
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

もちろん。各店ではね。@osada コンビニも「全品買い取り」じゃないよ。@Ippeki5 @May_Roma

2013-06-22 04:51:52
Yoshihiko Osada @osada

@Ippeki5 @uraent @May_Roma 10 年どころか、30 年前からありますよ?>年末の婦人雑誌(豪華付録付き)とか。

2013-06-22 04:52:02
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

つまり、どっちにしても「書店に発行部数を云々する立場がない」わけでしょうからね。結局、書店は「独立自営の使い捨て売店」でしかないと..ww @Ippeki5 出版社と取次の力関係もあり@osada @May_Roma

2013-06-22 04:54:12
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@uraent @osada @May_Roma 各地書店組合が、従来の書籍流通とは違う集団仕入れ等の活動をなさっていること、自分たちの考えや希望、それに伴う責任をもつ事を取次や出版社に提示するアクションには大きな意味があります。素晴らしいことだと私は思います。

2013-06-22 04:56:20
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

有責者としての自覚がなかったわけだ。今頃とか、もはや手遅れだけどね..ww @Ippeki5 それに伴う責任をもつ事@osada @May_Roma

2013-06-22 04:58:04
Yoshihiko Osada @osada

@Ippeki5 @uraent @May_Roma とはいえ、そういう団体に加入できな書店は潰れて行くのみ・・・という事。 まぁ、都内でも「集団仕入れ」始めているグループは幾つか出来ているみたいだけどね。 (書店 POS から離れて 10 年経っているので、持ってる情報が古い)

2013-06-22 04:58:55
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@uraent @osada @May_Roma それは違います。そう思っている”まともな”出版社さんや取次社員はいません。

2013-06-22 05:09:52
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

思っているかではなくて、実際。南浦和の駅前の本屋がどうやって発行部数を決めるやら。決めると思っている馬鹿がいるだけでしょ? @Ippeki5 それは違います。そう思っている”まともな”出版社さんや取次社員はいません。@osada @May_Roma

2013-06-22 05:11:56
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@osada @uraent @May_Roma 電子書籍との棲み分けできないものか、って考えておられる書店さんや、電子で読むけど書店で本を選ぶのも好きなんだという読者も沢山おられると思います。何かよい方法が....(T_T)

2013-06-22 05:13:34
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

電子が趨勢になれば、そんなのは一部の物好きに限られるますよ。文化から取り残され紙に拘泥する連中ってことでね。@Ippeki5 電子で読むけど書店で本を選ぶのも好きなんだという読者も沢山おられると思います@osada @May_Roma

2013-06-22 05:15:23
uraent(白井黒子様は不死身) @uraent

@Ippeki5 @osada @May_Roma そもそも年間出版が雑誌やらいれると軽く10万越え。書店でその1%でも目を透していないでしょうに。書店で知らないのに、出版部数を決められるわけがない。選ぶにしても読める1%にも満たないものの中から?意味ないよね。

2013-06-22 05:19:43
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@May_Roma めいろまさん、すっかり荒らしてしまってごめんなさい。もうひとつだけ。販売努力をなさっている書店が黒字倒産してしまうわけ。

2013-06-22 05:23:55
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@May_Roma 取次は「書店が望まない商品も大量に送付してくる」。送品された商品の代金は、売れる売れないに関わらず書店は毎月支払わねばならない。商品を返品すればその分の代金は取次より返金されるが、支払より返金サイト方が長く、返品作業にかかる費用とあわせ書店の資金繰りを圧迫する

2013-06-22 05:34:41
ガジュマル万吉 @Ippeki5_u2

@May_Roma この問題に関しては、取次内でもずっと問題視されていて、営業側から改善提案も何度もあがっているが....配本・仕入れサイドの意見や出版社さんとのからみもあるにせよ取次悪人論を掲げられても反論できないところです。

2013-06-22 05:44:02
めいろま「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 @May_Roma

ありがたき幸せ ヽ(*´∀`*)ノ RT @soumanaoki: 『日本に殺されず幸せに生きる方法』ピンPOP改良版を設置してドドーーン!と展開(^_^)! http://t.co/aVIEi53n4G

2013-06-22 06:21:23
拡大
いしだ・けん @ishida_ken

工夫と努力をする書店あれば、愚痴と文句の店あり。 RT @May_Roma: ありがたき幸せ ヽ(*´∀`*)ノ RT @soumanaoki: 『日本に殺されず幸せに生きる方法』ピンPOP改良版を設置してドドーーン!と展開(^_^) http://t.co/yFftShMtDR

2013-06-22 06:24:56
前へ 1 ・・ 5 6 次へ