「議論」について(まとめ途中)

0
渡邊芳之 @ynabe39

「マスコミ」という言葉が指し示すものは論者によってずいぶん違う。しかし議論は常に主要概念の定義なしに進む。

2010-09-22 03:58:19
渡邊芳之 @ynabe39

人々が口角泡飛ばす議論が白熱する最大の理由は、たいていの場合は主要概念の定義のズレである。そういう議論のほとんどは答えがでないという意味で不毛だ。

2010-09-22 04:00:57
べじょろぴ釜他人 @helmsman2196

そういうのは議論の過程自体が楽しい場合だけすればよい嗜好品なのだと思います RT @ynabe39 人々が口角泡飛ばす議論が白熱する最大の理由は、たいていの場合は主要概念の定義のズレである。そういう議論のほとんどは答えがでないという意味で不毛だ。

2010-09-22 04:04:14
渡邊芳之 @ynabe39

ある議論が結論なり知識の深化なりを目指しているかどうかは、比較的初期の段階で主要概念の定義のすり合わせが行われるかどうかでわかる。

2010-09-22 04:02:51
渡邊芳之 @ynabe39

ロンドンについての議論でわれわれはなんの結論も目指していないじゃないですか。

2010-09-22 04:04:33
渡邊芳之 @ynabe39

ネットにおける「議論」の圧倒的多数は、概念の定義のズレの周りを各論者がグルグル回る、という構造を持っている。そして各論者が最もこだわるのが「自分の定義の正しさ」である。

2010-09-22 04:07:54
渡邊芳之 @ynabe39

どうもみんなが楽しんでいるようには見えない。RT @missa4005: そういうのは議論の過程自体が楽しい場合だけすればよい嗜好品なのだと思います

2010-09-22 04:10:12
べじょろぴ釜他人 @helmsman2196

それは悲しいですね。関心のある議題は自分が好きなことなのだと皆素直に認めればよいのに。RT @ynabe39 どうもみんなが楽しんでいるようには見えない。RT @missa4005: そういうのは議論の過程自体が楽しい場合だけすればよい嗜好品なのだと思います

2010-09-22 04:11:36
渡邊芳之 @ynabe39

「表現」は定義しないこと、定義しにくい言葉を使うことで深化する。受け取り方が多様であるほど表現としては豊かだから。

2010-09-22 04:13:08
渡邊芳之 @ynabe39

私の見るところそれは泥酔。表現の深化著しいですね。

2010-09-22 04:14:03
渡邊芳之 @ynabe39

いっぽう議論は受け取り方の多様性を低減する努力を各論者に求める。議論において「受け取り方は人による」と言ってはいけない。それを共通化することが議論の条件。

2010-09-22 04:16:33