教育授業メモ

1
りきまる💉💉 @rickymaruriki

ユークリッド的な幾何の初歩の授業、かなり抽象の概念を自由に考えさせる。否定はしない。生徒の同意を取り付けつつも異なる見解にも理解を示す。それも正解。ルールを持ち出すタイミングが適切。規定をつくって意識を集中させる。手を動かさせる。席を回って確認、手解き?

2013-07-03 09:18:43
りきまる💉💉 @rickymaruriki

ヒントは今までの過程の累積として黒板に残している。生徒に確認、数々のパターンがあることを再認識。考えの手だては表・式・実践。先生は補助ツールとして点を描いたシートを用意。生徒に再確認。アトランダムに生徒を指していく。過程の重視。ひとりひとり見回って自分の言葉で課程を再認識させる。

2013-07-03 09:23:52
りきまる💉💉 @rickymaruriki

遠慮はさせずにわからない人への手助けは怠らない。先生オリジナルのヒントコーナー。先生とのひそひそ話→自分だけわかったかのような優越感を抱かせる。よい意味で。生徒は前に立つことを恥ずかしがってはいない、これは先生の偉大なる努力の賜物だ!→さあ席に戻って再挑戦だ、円山くん。

2013-07-03 09:28:06
りきまる💉💉 @rickymaruriki

先生曰く、算数の色々な考え方があることの楽しさを学んで欲しい、規則性を見つけ出すことを重要視、その力を身に付けて中学へ進学して欲しい、とのこと。おぉ!言葉の式にすることが最終目標ですか。グループ学習に持ち込む→バズ学習の実践か?先生「あと少しで給食だお!まとめよう!」

2013-07-03 09:36:43
りきまる💉💉 @rickymaruriki

イチバン出来の悪かった円山くんが最後には黒板使って発表しているんだから成果ははんぱない。円山くんとクラス全体を一体化させてひとつの考えの正当性を実証しようとする。「規則性を言語化する」、発話へと持ち込ませる力量たるや!定理はひとつ、でも思考過程は複数あって当然。班毎に発表させる。

2013-07-03 09:42:19
りきまる💉💉 @rickymaruriki

考え方、過程ごとでチーム分け。1班 で5、6人と見た。キンコーンカーンコーン…給食のお時間なり。さあ、発表で出た納得の行かぬ考えを時間外でどう考えるか。以下がナレーターの挙げたポイント図・表・式を体験させ実感させたこと。わかった事実を結びつけて筋道をつけて考えさせる。

2013-07-03 09:50:42
りきまる💉💉 @rickymaruriki

続きまして、私立小学校の英語の授業。実用的な英語を目指すとのこと。

2013-07-03 10:01:19
りきまる💉💉 @rickymaruriki

週2回。歌から授業が始まる。トトロのテーマの英語版。みんなで歌わせる。ある数字について考えさせる授業の導入。しゃべらせる。日本語で答えても構わない。自動に主体的に英語で数を数えさせる。地理と繋がってる!てか女子小学校とかあるのかよ!それがビックリだよ!

2013-07-03 10:05:15
りきまる💉💉 @rickymaruriki

男女6歳にして席を同じうせず、とはなあ。わかりやすい話題の提示で。例: モンゴル国旗→朝青龍 やはり口のみならず手は動かせる。小学校の英語は他教科との連携を基軸にすべきなのか?聞こうという姿勢。発信型だけがコミュニケーションではない。伝えようとすることの理解を、取捨選択を。

2013-07-03 10:09:02
りきまる💉💉 @rickymaruriki

聞き続けさせるだけのエネルギーをどうするか?歌やダンスところから知的好奇心を向上させる取組み。ラブソングでエーッ(//∇//)って恥ずかしがる辺りさすがは小学生、だが始めれば抵抗はない。復唱させる。→「ユア・マイ・サンシャイン」→本日のテーマ、ローマ数字。

2013-07-03 10:11:41
りきまる💉💉 @rickymaruriki

最上級が自然とわかる小学生という驚き。そもそも文法主体で考えてはいけないのか。一万以上の数字でも普通に数えられている。月の直径の長さを持ち出す→理科との繋がり。聞けたことを自分で話せるということを実感させる。そこに興味と主体性を持たせる。その多用、積み重ね。

2013-07-03 10:18:19