
CASキャズの展覧会『ハルトシュラ mental sketch modified』のアーティスト・トーク後の感想

【アートトーク ライブ中!!】『川村元紀さん、長谷川新さん、前田裕哉さんの貴重な鼎談』これは見とかないとね!! #npoCAS http://t.co/Ckm0lJxHam http://t.co/EgaxlUA1xp" --http://t.co/WOcBUwNhTO
2013-07-06 16:20:03
【アートトーク】「ハルトシュラ mental sketch modified -Jimin Chun /川村元紀展-」のアーティストトーク中!インスタレーションについて、ものの移動、意味のはずし、ゴミそのものについて #npoCAS" #artfunB
2013-07-06 16:24:48
【アートトーク ライブ中!!】『川村元紀、長谷川新、前田裕哉の鼎談』→エア・インスタレーション、 劣化コンセプト、 物の潜在性。作家ポリシー→無理をしない、凝らない、途中で変える、など #npoCAS http://t.co/EgaxlUA1xp" #artfunB
2013-07-06 17:15:10
二次会を終え、帰りの電車なう。二次会でのわむらも氏の発言を聴いた当方の反応→ http://t.co/8iD42FSRRv
2013-07-06 23:26:12

@Kohsmith こちらこそ本日はありがとうございました。最後の最後でわむらも氏がとんでもないことを口走って、ろばと氏たちと大騒ぎになりまして(^_^;
2013-07-06 23:29:59
1)『ハルトシュラ -Jimin Chun/川村元紀展-アーティストトーク: 川村元紀、長谷川新、前田裕哉 IN CAS』を聞いてきた。非常に面白い内容だった。後日録画が公開予定→ http://t.co/mRTDbRxbuC #npoCAS
2013-07-07 00:25:57
2)トークでは主に会場にいた作家である川村(わむらも)氏の作品について話されていたのだが、作品に回収されない作品、意味に回収されない作品、もっと端的に言うと美術でもゴミでもないゴミ的ダッシュなものについて語られていた。→(3)へ
2013-07-07 00:33:20
@artfunBroadcast 公共と私的空間の闘争の場、はグロイスです。今日は敵対性の話はあえて避けたので。
2013-07-07 00:43:33
4)このインスタレーションの公私の空間に対するそれぞれの作家の態度の違いや、その文脈的背景について詳しくはCASのメンバーである「ひろえのキャズ便り」に紹介されていて、とても興味深い→ http://t.co/RUY5xq0lme #npoCAS
2013-07-07 00:46:05
@sasaoka そうですね。その話はかなりしました。感覚的にやったことや、口をついた言葉は抜群のものをもっていると思っていますが、無自覚な部分がまだ多いのでそれは一転欠点になるという。「このインスタレーションのこの部分は作品ではありません」って本当にすごい発言ではあって。
2013-07-07 00:46:27
トークで説明しきれてなかったのだけれど、「芸術かゴミか?」の二択は疑似質問なので相当注意しないといけないのですが、その意味でも「作品でないもの」を(意識の中で)紛れさせてた彼に可能性を感じたのも事実で。
2013-07-07 00:48:47
@rob_art いや、すごいよ。普通では言えない。でも、それを言わせてることが何かが分からないと、近代美術的な天才の出現に収斂されるわけで。
2013-07-07 00:50:49
5)また今回のトークでは、やや抑え気味であった前田裕哉氏は、ブログで「ハルトシュラ mental sketch modified」展について、がっつり書かれているので、そちらもぜひ参照されたし!! http://t.co/VyDFK2JZxO #npoCAS
2013-07-07 00:54:48
ありがとうございました。とりいそぎざっとまとめた。 「ハルトシュラ mental sketch modified -Jimin Chun /川村元紀展- 」 http://t.co/kUAiMj2AJK
2013-07-07 00:55:39
そこんとこは作家として信じられないんだな。棚だけがなぜギャラリーの中で機能として許されるのか?たとえば、飲んでしまったボトルやキッチンペーパーが立ってることや、糸を留める為のピンの機能と、その機能はどう違うのか?
2013-07-07 00:56:41
6)さて最後に質問者J.S氏から川村氏へ作品のフレームワークの自覚性について執拗に問われていた思う。意味の無関連化をする場合そもそもその意味についての自覚はあるのかということ。それはモダニズムへの自覚またはインスタレーションにおける公私の敵対性における自覚などを指すのかもしれない
2013-07-07 01:05:45
7)そしてそれらの自覚と意味のはずしを、いかに教条的ではなくバカバカしく無意味にはずしていくことができるかに川村氏のゴミ的な作品を作品たらしめる強度の秘密が隠されるように思われたのだった。以上、連投失礼いたしました。 http://t.co/HwbVneQcyp #npoCAS
2013-07-07 01:07:47
敵対性の話はしてないのだけれど、、、まぁステラのフレームの処理の話とキュレーターと作家の共犯の話は全然別の話で。。そして今回の展示は最後の最後で作家とキュレーター(というか作家以外全員)の見解の相違が露呈して終わるという。
2013-07-07 01:08:41
@artfunBroadcast 相当雑多にいろんな話をちりばめたせいで分かりづらかったかと思います。申し訳ないです。また色々ご質問していただければ幸いです。
2013-07-07 01:16:46