憲法24条(”両性の合意”)と同性婚の整合性~大屋雄裕氏、木村草太氏

日本国憲法http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html 「第二十四条  婚姻は、”両性”の合意のみに基いて成立し、”夫婦”が同等の権利を有することを基本とし…」(””は引用者強調)単純に読むと、これを根拠に現憲法下では同性婚は認められないようにも思えるが、実は今の業界の議論では・・・名古屋大大学院法学研究科教授、ブログ「おおやにき」でも有名な大屋雄裕氏@takehiroohya氏が解説します。 ※連動はしていないのですが、同じテーマで語った別の専門家(憲法)木村草太氏@SotaKimuraのツイートも追加。だいぶタイムラグがあるので注意 ※2015年2月、渋谷区の政策を報じるニュースの関連記述を採録
82
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
Takehiro OHYA @takehiroohya

なお憲24が同性婚を許容しているという見解については、H16/11/17の参・憲法調査会で参考人・赤坂正浩(神戸大)により「ごくごく少数の説」との評価あり。ただしこれと私の同僚証言のどちらが信頼できるかはまったく不知。 @gryphonjapan

2015-02-15 11:55:08
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

ああ、いそがしい。リンクを張って、togetterに追加して… kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangii…  @takehiroohya 許容しているという見解については、H16/11/17の参・憲法調査会で参考人・赤坂正浩(神戸大)により「ごくごく少数の説」との評価あり。

2015-02-15 12:05:31

○参考人(赤坂正浩君) どういうふうにお答えしようかですが、一つは、憲法の基本的な目的というのは、国家の権力を設営して、そして、しかしその権限の行使を縛るというところに大きい目的があるということですので、今、憲法学説の考え方の通説というのは、憲法上の権利の基本的な義務者は国家であると。その場合には、つまり具体的に言いますと、政府機関の職員が職務行使に当たって憲法上の市民の権利を侵害してはならないという趣旨で憲法が定められているという理解をしているわけです。
(略)
 同性愛行為が自己決定権のうちに入るかは難しい問題ですが、少なくとも同性婚に関して言いますと、これは議論がありますが、日本国憲法の場合には二十四条で法律上の婚姻が尊重されるべきであるという規定があって、そこには婚姻は両性の合意に基づくということになっていますので、通常の解釈は、法律上の結婚は男性と女性と、両性というのはそういう意味だと。
 もちろん、ラジカルに、両性というのは二つの性ということなので、男性と男性、女性と女性というのも解釈上あり得るというごくごく少数の説がありますが、一般には日本国憲法の現行規定で同性の法律上の婚姻を認める制度は設けられないことになっているんだと思うんですが、これもしたがって自己決定権の問題とは必ずしも言えない、現行憲法の中で処理がされているというふうに思います。

がる @gallu

@takehiroohya すみません一つ、よかったら質問をさせてください(ってのが最近増えているような気がして恐縮ですが)。

2015-02-15 11:54:36
がる @gallu

@takehiroohya 発送の起因は同性愛の婚姻とかなのですが。 「憲法の条文は変えずに解釈を変える」ってのがエンジニア系としては割としっくりこず、もうちょっと「誤解を生みようのない明文」にしたうえで「必要なら憲法を変えればいいじゃない」とか思うのですが…(続く

2015-02-15 11:54:51
がる @gallu

@takehiroohya 是非とかはともかく、日本は「憲法をあんまりコロコロは変えない」っていう選択肢をしているから「んじゃ時代と状況に応じて"解釈を変える"事で、ある程度の柔軟性を担保しましょう」っていう発想なのかなぁ?と思ったのですが、この解釈ってそんなに変ではないですか?

2015-02-15 11:55:05
Takehiro OHYA @takehiroohya

①それでいいと思います。一般の法律でも改正の機会は限られていますから、状況に完全には追随できない。また問題が起きてから事後的に改正したものを・遡及的に当の問題に適用することは、特に刑事法の場合は許されないことがある。 >「時代と状況に応じて"解釈を変える"事で柔軟性を担保する」

2015-02-15 11:58:41
Takehiro OHYA @takehiroohya

②そこで《柔軟な解釈》が登場し、一般論としては必要ですが、拡大しすぎると一般市民には理解できなくなってしまったり、法への信頼そのものを損なう結果になりかねないので、改正によって法文と実態のギャップを縮める作業というのが求められることになります。

2015-02-15 12:00:25
Takehiro OHYA @takehiroohya

③ところで日本の場合、民法のように「重い」法律は抜本改正が難しいという世界共通の事情に加え、政治的な対立で刑法改正が頓挫したり、憲法改正が事実上不可能だったりという状況があり、「解釈」が活用される部分が肥大したと考えられます。

2015-02-15 12:03:58
Takehiro OHYA @takehiroohya

④裁判所が、弾力的な解釈により実質的に適切な判断を下すことに結構積極的であるという事情も、拍車をかけたと思われます(意外かもしれないがサラ金関係・著作権関係など民商事分野では積極的傾向が目立つ)。

2015-02-15 12:06:12
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑤90年代以降、他の分野では立法の復興が起き、(内容の是非はともかく)条文を修正してギャップを埋める作業がかなり積極的に進められたのですが、憲法にその動きは及んでおらず、結果的に特に目立つことになった、と考えます。

2015-02-15 12:09:08
Takehiro OHYA @takehiroohya

⑥デリダ『法の力』と重なりますが、法律家は《事前に定められた規則の適用》と《結果的に適切な統治の実現》という二つの側面から引っ張られており、良かれ悪しかれ日本では裁判所や法制局が後者を背負ってきた(逆に言うと「政治は頼りにならない」と思われてきた)ということであろうかと。(終)

2015-02-15 12:11:52
がる @gallu

@takehiroohya ををなるほろです。 色々と「法律について」考えなきゃいかんシーンも増えているので、とても参考になりましたありがとうございます ^^ それはそれとして、「デリダ『法の力』」がなんか面白そうなので、読んでみます ^^

2015-02-15 12:19:09
乙武洋匡 @h_ototake

憲法学者・木村草太氏も、憲法は同性婚を禁じてはいないとの見解を示していた。 RT @emajapan2013: 渋谷区の同性パートナー条例に関する報道に散見される「憲法が同性婚を禁じている」との一部主張に反論します。emajapan.org/%e6%86%b2%e6%b…

2015-02-15 20:37:40
リンク EMA日本 憲法上の同性結婚の扱いについて(EMA日本の見解) | EMA日本 東京都渋谷区の同性パートナーシップ証明発行に関する報道において、同性結婚が日本国憲法(以下、憲法)の下では認められていないという報道が散見されます。しかし日本における同性結婚の実現に向けた活動に取り組むEMA日本(いーまにっぽん)は、憲法の下で同性結婚は法的に認められた権利であると考えています。従って、同性結婚が憲法上認められていないという意見には、以下の理由から反対をします。 (※英語訳も下にあります。English follows Japanese) 憲法第24条1項が婚姻を規定しています。その中で、
木村草太 @SotaKimura

朝日デジタルでは、「憲法24条が禁止しているから同性婚はできない」というニュアンスは、きちんと修正されたようです。とても細かいところですが、興味のある方はどうぞ。 同性カップルに「結婚相当」証明書 渋谷区が条例案 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/h8ol

2015-02-18 16:59:49
木村草太 @SotaKimura

昨日、「朝日デジタルでは修正されている」と申したのは、私の誤解でありました。12日の時点では、「法律上」とあったのが、13日版で削除されたようです。同性カップル「結婚相当」証明 渋谷区条例案「変化が国を変える」 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/h8zs

2015-02-19 09:03:15
リンク 朝日新聞デジタル 同性カップルに「結婚相当」証明書 渋谷区が条例案:朝日新聞デジタル 東京都渋谷区は、同性同士のカップルから申請があれば、「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する条例案を、3月区議会に提出する。性的少数者の権利を守るのが狙い。渋谷区によると、全国で初めての制度に...
森たかゆき 中野区議会議員 立憲民主党 @moritakayuki

あー。「憲法24条は必ずしも同性婚を禁じているとは言えない」という学説は、私も学生時代に水島朝穂先生から聞いたことがある気がしていたのですが、勘違いじゃなかったか。 twitter.com/sotakimura/sta…

2015-02-18 20:38:35
木村草太 @SotaKimura

こちらでは、家族法の棚村政行教授のコメントも紹介されています。 首相、同性婚「現憲法で想定されぬ」 専門家には異論も - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/hajs

2015-02-19 10:15:00
袋小路の男 @Inuit80

@SotaKimura 素朴な疑問ですが、憲法学者の方で、同性婚は憲法で禁止されてる、と仰っている方はいらっしゃるのですか?

2015-02-19 11:31:23
木村草太 @SotaKimura

@Inuit80 「憲法上同等には保護されない=異性婚制度を設けないことは24条違反だが、同性婚制度を設けないことは24条違反ではない」という人はいますが、「同性間での相互扶助契約は違憲無効だ」あるいは「同性間の同棲や性行為は処罰しないと違憲だ」という憲法学説はほぼ皆無かと。

2015-02-19 11:56:15
Takehiro OHYA @takehiroohya

わりと丁寧なフォロー記事。 >首相、同性婚「現憲法で想定されぬ」 専門家には異論も - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/hajs

2015-02-18 21:58:06
Takehiro OHYA @takehiroohya

「憲法制定時には同性婚問題が想定されていなかった」はおそらく事実として真。そこから「だから明示的改正抜きには無理」「だから禁止はされていない」のどちらに読むか。憲法規定があって初めて婚姻が可能になるか、そもそもは自由なのか、という論点でもある。

2015-02-18 22:03:10
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ