ダイヤモンド・オンラインの記事「データジャーナリズムで検証する フクシマの風評被害の虚実」をめぐって

ダイヤモンド・オンラインの記事「データジャーナリズムで検証する フクシマの風評被害の虚実」(2013年7月8日付け)http://bit.ly/12sooYT をめぐる、主に福島県、宮城県、北海道の方々の議論をまとめました。元記事と合わせてお読みいただければ幸いです。
104
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

具体的には、図5で福島県のモモの出荷量が2011年だが激増しているが、他の品種と比べると単に豊作で値崩れ起こした可能性はないかとか(他の作物で値崩れが酷いのはむしろ2012年) @yokorocks @fishing_pippo http://t.co/DRAYLnspTh

2013-07-10 12:24:36
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

図8で、なぜか栃木が欠けているけどそもそも元データに県別データが見当たらない?(福島隣県という意味では、栃木、茨城、宮城を比較したい。茨城で福島県産を避ける割合はなぜかかなり低い) @yokorocks @fishing_pippo http://t.co/DRAYLnspTh

2013-07-10 12:25:56

(茨城県の方とのまとめ公開後の追加議論)

N崎 @Nzaki0716_sub

@kaztsuda 逆に不思議なのが、汚染の少ない宮城県や岩手県の方が騒がれて、関東でも比較的汚染された地域の多かった茨城県についてあまり言われないというのがあります。そのため茨城では線量が高くても、ろくな調査も除染も行われませんでした。

2013-07-12 08:05:15
N崎 @Nzaki0716_sub

@kaztsuda 一方で大した線量ではない、つくば市が、住宅除染をやるなんて話を聞いたときは何考えてんのかなと思いました。風評被害とは都会に暮らしてる人が変に知識をつけるから起こるもので、何も知らない人は気にしないだけなのかと^^;

2013-07-12 08:09:24
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@Nzaki0716_sub 岩手が騒がれたのは、牧草の汚染で経済的な影響が出た、しかも空間線量では0.10μSv/h台でほとんど影響がないと思われていた場所で、という事情だと思います。局所的に0.70μSv/h台のホットスポットもあったのですが地元の人以外は知らないと思います。

2013-07-12 08:54:46

(↑これは代表的な牧草がセシウム保持力の弱い酸性土壌を好むことと(http://bit.ly/vXYOPN 印刷ページ番号p.14の栽培好適土壌pH一覧表をご覧下さい)、耕地にならずに牧草地として利用されている山間部の傾斜地の土質は山林を開墾した酸性の褐色森林土が多いという2つの事情が重なった結果です)

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@Nzaki0716_sub 茨城県はわたし土地勘がないので事情がよくわからないのですが、宮城県栃木県に関しては、県庁所在地の汚染がかなり低く、汚染が酷かった地域との県としての対応と温度差があったように思います。あと栃木県は、那須や日光など汚染が酷かった地域が観光地なことなど。

2013-07-12 08:57:20

(追加議論ここまで)

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

2年前の2011年の福島県でのモモの生産って、かなり豊作だったんでしたっけ?(2年前の今の時期は、災害復旧で牡鹿半島に張り付いていたので、全然記憶にない。。。)

2013-07-10 12:28:38
HANGUI Shin-ichi @hangui_

@kaztsuda @yokorocks @fishing_pippo 2011年のモモは、もともと一定の割合であった直販から市場に流れたものです。市場外流通が多い品目はこのデータからは読みづらいかも知れませんね。

2013-07-10 12:31:50
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

なるほど、そういう事情もありますか。色々複雑ですね。 @hangui_ 2011年のモモは、もともと一定の割合であった直販から市場に流れたものです。市場外流通が多い品目はこのデータからは読みづらいかも知れませんね。 @yokorocks @fishing_pippo

2013-07-10 12:39:11
BBFukushima21 @BBFukushima21

@kaztsuda 福島の桃農家は普段は直売が中心なのですが、11年は特に贈答用が全く売れず、JAの撰果場への持ち込みが急増しました。直売は統計に入らない可能性がないでしょうか。

2013-07-10 12:45:38
HANGUI Shin-ichi @hangui_

@kaztsuda @yokorocks @fishing_pippo 福島のモモやリンゴの売り先は、贈答用の直販がある程度の割合でした。震災の年はそこが大きなダメージを受けたわけです。

2013-07-10 12:48:55
BBFukushima21 @BBFukushima21

@kaztsuda あの年は自分で食べる分には構わないけど、贈答はもらった県外の人がどう思うかわからないので、毎年送っていても躊躇する人が多かったです。というわけで贈答用が大打撃を受けました。

2013-07-10 13:03:11
ぴぽさん @fishing_pippo

@kaztsuda @hangui_ @yokorocks 2011年は桃以外にも、市場外流通(直販など)で通せなくなった物を市場に流したりとか(そのせいもあり値崩れ起こしたりとか)色々あるみたいですね。複雑。

2013-07-10 13:04:13
ぴぽさん @fishing_pippo

@kaztsuda @hangui_ @yokorocks また、その「出荷量がほとんど変わってない」とかちょっと「データ的にに変なところ」に裏の理由とかありそうですよね。 矛盾してる事も多くて。

2013-07-10 13:06:31

議論その4

ぴぽさん @fishing_pippo

あ、そうそう、そこはきっちり分けないといけませんね。リスコミや啓蒙(←適切な言葉かはわからないけど)は絶対に必要で、それは風評被害とは切り分けて考えなければならないって事です。 RT @fukuwhitecat: マーケティングでしょ

2013-07-10 07:25:31
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@fishing_pippo うおお。心の独り言が^^;。いや、マーケティングや広報ってすごい戦略をもって動くわけで、それはその専門が…ねえ。

2013-07-10 08:12:25
ぴぽさん @fishing_pippo

はい。まさしく。それこそ県単位、企業で戦略性を持って動いたりするもの。なんですが 今まで、専門家にそういったものを任せっきりにしてきた「ツケ」が回ってきてる面も。 RT @fukuwhitecat: マーケティングや広報ってすごい戦略をもって動くわけで、それはその専門が…ねえ。

2013-07-10 09:07:40
ぴぽさん @fishing_pippo

物凄い戦略で動いて風評から脱却してる生産者もいれば、「今まで任せっきりにしてきたマーケティング戦略から思いっきりハシゴを外された」生産者もいて様々なんですよね…(T-T) RT @fukuwhitecat: @ぴ うおお。心の独り言が^^;

2013-07-10 09:09:55
ぴぽさん @fishing_pippo

@fukuwhitecat なので、そういったところへ、専門の人が動いていくのが本当だとは思うんですが、なかなか「金になるところ」へ集中しちゃったり。。。 やはり今回の震災、「専門家がやってくれる」が通用しない事が多いのかなと。私なんぞ本当に微力過ぎて泣けてきますが…(T-T)

2013-07-10 09:12:03
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

大事なことなので、後でメンション返させてください(これから某ミッションで)。 @fishing_pippo

2013-07-10 09:18:45
前へ 1 2 ・・ 7 次へ