ダイヤモンド・オンラインの記事「データジャーナリズムで検証する フクシマの風評被害の虚実」をめぐって

ダイヤモンド・オンラインの記事「データジャーナリズムで検証する フクシマの風評被害の虚実」(2013年7月8日付け)http://bit.ly/12sooYT をめぐる、主に福島県、宮城県、北海道の方々の議論をまとめました。元記事と合わせてお読みいただければ幸いです。
104
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
ぴぽさん @fishing_pippo

@kaztsuda あ、なんというか、私は県内産避ける避けないは両極端な感じで完全に棲み分けが出来ちゃってますよ。(知識が他県よりついてる人が多いから普通に買う人も多いけど、やっぱりまだまだ何となく不安な人も多い)って感じでツイートしてたのですが、

2013-07-12 00:08:50
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

具体的には図7の、「放射線の影響に関する知識の量」の都道府県別の比較ですが、これ元はQ3の「 放射線が人体に与える影響について」の設問でして、総合的な結果をPDFから切り出したのが下の図。 http://t.co/QNNhsNtAin

2013-07-11 23:40:54
拡大
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

正解率の高い項目では、外部被曝と内部被爆、放射線の影響は大人より子供のほうが大きい、慢性的な被爆はガンなどを起こすリスクがある、という項目は過半数以上の人が理解している一方、放射性物質を体内に取り込んでも排出されることや、生物学的半減期に関する正答率は低い

2013-07-11 23:44:12
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

概して言えば、放射線に対する身体の影響の仕組みの定性的な理解は概ねよいが、身体の中での放射性物質の定量的な振る舞いについては理解が低め。これが元の調査のQ3から言えること。

2013-07-11 23:45:38
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

問題は、福島県産の農産物を避けるかどうかが関係しそうなのが、その2つ後のQ5のほうなこと。ここで食品の放射性物質検査の基準値に関する設問がいくつかあるが、Q3の設問と比べるとかなり正答率が低い。 http://t.co/YleSaEuDct

2013-07-11 23:50:51
拡大
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

単純に平均値だけで代表的な消費者像をイメージすると、放射線が身体に与える影響のメカニズムはよく知っているが、その具体的なふるまいや量はあまり知らない、また現在の食品検査の基準が世界的に見てもかなり厳しいことも知らない。こういう人が多ければ、福島県産の農産物を避けるのも当然 ^^

2013-07-11 23:54:52
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

で、この議論でもまだ乱暴で、本来は各設問、例えばQ3の定性的な部分、Q3の定量的案部分、及びQ5、それぞれのクロス集計を取るべき。ここまでやると、想定される消費者行動毎に分類ができ、福島県産の農産物を避ける人のグループ像が具体的に見えてくる。

2013-07-11 23:57:45
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

結局、「面倒がらずにきちんとクロス集計を取れ!」に尽きるわけですが、多分それをやるには元のアンケートのデータまで遡らないと調べられないんでしょうねえ。

2013-07-12 00:00:03
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

で、おそらく福島県産の農産物を避けるかどうか、相関として高い隠れたパラメーターは、食品の検査基準や検査体制、そして実際の検査結果、これらに対する理解ではないかと。具体的には元のアンケートのQ5やQ6など。

2013-07-12 00:03:32
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

で、この消費者庁の調査の、都道府県別の集計って、どこにあるんでしょうか ^^ (探し方が悪いのかしら。。。)

2013-07-12 00:07:32
ぴぽさん @fishing_pippo

@kaztsuda なるほど、でも、こういった統計を取るときはもっと細かくやらないといかんって事ですね。

2013-07-12 00:09:56
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@fishing_pippo 多分、設問を注意して設定した上でクロス集計取れば、それぞれの両極端なグループの割合が顕著に見えてくると思います。まぁしかし、それを目的にしてつくったアンケートかどうかわかりませんしねー

2013-07-12 00:13:32
ぴぽさん @fishing_pippo

@kaztsuda あーなるほど。 そういった相関?をとるのを目的に設問を設定して、キチンとクロス集計を取ればってことですね。 あーそういうの興味深いですねぇ。 どれぐらいの割合とかまでは住んでても全然わからないですもの。

2013-07-12 00:19:59
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@fishing_pippo そです。そこで「栃木県のデータ、ないのー??」と騒いだのはそのためなのですが。福島県だけを抜き出してみると突出して見えますが、逆に茨城県がその反対に突出して低いですので、中間の栃木あたりが気になり、宮城県も入れて相関とるとバラバラな可能性も ^^

2013-07-12 00:24:25
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

分析上の問題点を挙げると、Q3の中では実は互いに逆の方向性の設問が混じっていたのを一緒くたに足し算してしまった、より大きな影響があると思われるQ5の結果を考慮しなかった、この二つですかねえ。平均像を抜き出すとミスリードのしやすさがわかるかしら @fishing_pippo

2013-07-12 00:26:42
nao @parasite2006

@kaztsuda 続報どうも有難うございます。圧倒されました。早速まとめに追加させていただきます。この消費者庁の調査http://t.co/nUM31IFAeS ぜひとも回答者の居住都道府県別に追加分析が必要ですね。それがあれば生産者も流通業者も消費者も実態がもっとよくわかる

2013-07-12 07:18:43
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@parasite2006 あんた何者だ?、と思われそうですが、昔このアンケートをつくるほうの仕事をしていたもので ^^ なるべく集計がしやすいように設問を設定していると、たいがいお役人さんから注文が入って集計がしにくくなることの戦い ^^

2013-07-12 08:59:21
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

さてこういったアンケート調査のノウハウについて、「マンガでわかる社会調査」みたいな類の解説書がないものか。。。TLに、社会学の先生はいらっしゃいませんか ^^ @parasite2006

2013-07-12 09:04:52
Suzuki Tsutomu @snatool

@kaztsuda @parasite2006 具体的な調査のノウハウは実習で実際にやりながら学ぶスタイルが多いので、マンガでというところまではいってないですね。

2013-07-12 09:45:15
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@snatool @parasite2006 どうもありがとうございます。現代流の言い方をすればOJT、悪く言えば昔ながらの師弟制度が今でも残る、というところでしょうか ^^

2013-07-12 10:46:43
Suzuki Tsutomu @snatool

@kaztsuda @parasite2006 そうですね。学生に間違わせて指摘するのが学習効果の面でいいためと思います。まずい分析事例集みたいのは個々の教員はストックしていると思いますが、それを本にまとめると同業者を批判することにもなるのでやりづらいという面もあると思います。

2013-07-12 12:35:45

(@kaztsuda さんの分析をご覧になった@snatool さんのご意見)

Suzuki Tsutomu @snatool

放射線に関する理解度(図7)と、福島県産品忌避率(図8)から、知識が産地忌避につながるという推論をすべきではない。図9から結論は正しそうだが、推論としては生態学的誤謬の可能性がある。データジャーナリズムで検証するフクシマの風評被害の虚実http://t.co/RQ4he0CKVv

2013-07-10 14:14:33
Suzuki Tsutomu @snatool

Ecological Fallacy (生態学的誤謬)とは?http://t.co/WuicJYqsht

2013-07-10 14:14:54
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ