原発新規制でのリスクの考え方

原発・新規制でのリスクの考え方について(メモ)。 2013年7月8日から施行となった原発安全基準に関する新規制は、原子力規制委員会(2012年9月発足、http://www.nsr.go.jp/)が最初に達成した仕事の一つ。この新規制は元々7月18日実施の予定だったが、10日前倒しで実施された。 以下では、その新規制におけるリスクの考え方について、少し解説した。いただいたコメントも収載した。
48
Kiyoshi MATSUMOTO @AtomJPN

@y_mizuno ここで言う「リスク」の定義を明確にしておく必要があると思います。世の中では様々な理解があるようなので、誤解を避けるためにも。PSAでは、(ある被害のリスク)=(その被害の大きさ)X(その被害の発生頻度) です。事故や被害そのものではありません。

2013-07-21 23:28:55
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@AtomJPN はい、私もその工学的なリスク定義を知っておりますし、それでよいと思います。しかし社会的な意思決定では、リスク値だけでは決められないとも思っていて、悩ましいです。そこに、セキュリティ(安全保障)の要素と、安心(relief, relieved)の要素が必要だとも。

2013-07-21 23:39:51
Kiyoshi MATSUMOTO @AtomJPN

@y_mizuno 先生は理解していらっしゃると思います。しかし、様々な立場、専門等々の方々に開示されるこのような場では、誤解を避けるためにも定義の明確化が必要と思います。この共通理解を得て、初めてリスクコミュニケーションが可能になると思います。

2013-07-21 23:59:24
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@AtomJPN おっしゃる通りです。実は私も、リスクコミュニケーションは段階的にしか進まないとも思っていて、まず言葉の意味理解ですが、その前に、そもそも対話できること。成立すること。その上で、定義などの意味理解。そして問題そのものを言葉にすること。どちらも時間がかかりますよね。

2013-07-22 00:03:48
Kiyoshi MATSUMOTO @AtomJPN

@y_mizuno 全面的に同意します。さらにPSAについて言えば、解析結果は絶対的なものではないことです。母集団は「考え得る全て」の原因、事象がであり「全て」ではありません。考え得ないことは対象外ということです。機器の故障確率にも不確実さがあります。

2013-07-22 00:37:08
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@AtomJPN おっしゃる通りです。1992年の原子力安全委員会決定(今回事故の遠因になったと私が思っている文書)でも、リスク値が米国の値以下だから大丈夫、みたいな書き方がしてあって、そんな危険なことはない。シミュレーションがいかに危ういか、それを理解してない人が多すぎで心配。

2013-07-22 01:49:40
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@AtomJPN それでも、そういった確率論的安全評価で(シミュレーションで)分かることがある。そのあたりのいわば相対的な評価の考え方、受け取り方、それを伝えることがポイントだと思ってまして、そこをマスメディアには、私は本当は期待してます。米国では、全原発のリスクを公開してます。

2013-07-22 01:52:34
Kiyoshi MATSUMOTO @AtomJPN

@y_mizuno 私が係わっていた頃は、レベル1地震PSA(炉心損傷発生頻度評価)においてRisk dominant factor(炉心損傷に寄与する度合いの大きい要因)を持つ機器を特定することが、プラントの安全性の効率的向上に資すると考えていました。

2013-07-22 06:06:00
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@AtomJPN 素人ながら、それがPSAの(恐らく)正しい使い方で、間違ってもそのリスク値だけで安全危険の判断をしてはいけない。日本の過酷事故規制の基本となった1992年決定では、それでしたが。先行した米国NUREG-1150では各プラントの弱点抽出の分析が見事で、的確でした。

2013-07-22 08:06:18
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@AtomJPN 付け加えるならば、リスクの予測値で、工学的な安全・危険を判断する以外に方法はありませんよね。そのようなリスク理解を、文系の人もする必要があると思います。ただし問題は、安全でも安心出来ないという部分でして、そこを安全保障の考え方とセットで出していかないといけない。

2013-07-22 08:17:32
知花俊輔 @nightmarechild4

変えようにも、学会と業界は政治的なコストを前に二の足を踏んでいたのではないかな、と(福一事故がそれを許さなくなっただけで) <@y_mizuno さんの「原発新規制でのリスクの考え方」>をお気に入りにしました。 http://t.co/XG7aKqzoc9

2013-07-21 23:03:37
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

はい、私もそういう見方をしてます。学会も業界も分かっていた。だから業界は「毅然とした規制をすべきだった」という言い方になる。@evlomshunsuke 変えようにも、学会と業界は政治的なコストを前に二の足を踏んでいたのではないかな、と(福一事故がそれを許さなくなっただけで)

2013-07-21 23:06:50
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@evlomshunsuke 付け加えるなら、政治的コストだけでなくて、社会的にも非常に難しかったようです。規制の上でも市民的にも、リスク意識がまったくない状況の中でしたから。でも行政担当者も、本当はリスク論をやりたかったし、すべきことも分かっていたようです。でも出来なかった。

2013-07-21 23:09:57
まぁちゃん @MasayukiTaguchi

@y_mizuno 日本では、「行政の無謬性」に拘るので、規制条文にせずに「口頭による行政指導」で、実際の対応を行うことが多いと思います。今後は、規制条文が明確になったので、無謬性を盾に別な問題を起こさないかが心配です。

2013-07-21 22:28:48
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@MasayukiTaguchi 「無謬性を盾に別な問題」というと、例えば、どういう問題でしょうか?

2013-07-21 23:15:51
まぁちゃん @MasayukiTaguchi

@y_mizuno 事業者側でも成長の時代から守りの時代に入って、「無謬性に拘る」人事施策や事業施策を取るようになっていると思う。そうすると「企業内行政指導」が起きて、何も出来なくなる。

2013-07-21 22:42:47
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@MasayukiTaguchi でも今回の新規制のように、あそこまで何でもかんでも規制に入れてしまうと、むしろリスクの話がしやすくなって、行政担当者で分かっている人にとっては気が楽になるだろうと思います。問題はマスメディアで、リスクのことをきちんと伝えようとしないのではないか。

2013-07-21 23:13:26
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@MasayukiTaguchi 私の理解では、諸外国で進んでいた安全対策、例えばフィルター付きベント設備、が(中途半端な安全神話が日本にあったため、新たな安全対策だから)日本では導入できなかったという事実があって、それが行政指導の限界でした。でも規制化されれば、その遵守=対応。

2013-07-21 23:20:15
まぁちゃん @MasayukiTaguchi

@y_mizuno なんでもかんでも規制して、厳格にそれが満たされなければ一切の操業を認めないとか、事業者としての規制対応を完了してから出ないと判断(審査)しないとか、そういうことにならないかが不安です。

2013-07-21 23:41:19
まぁちゃん @MasayukiTaguchi

@y_mizuno 将来、結果として過剰規制だった時に、それを修正することは誤謬があったことを認めることになります。それに行政が耐えられるのか。あるいは規制が不十分であった時に不十分であったことを修正することを恐れて過剰規制に至らないかという所です。

2013-07-21 23:44:32
まぁちゃん @MasayukiTaguchi

@y_mizuno 安全神話というよりも「先輩の言って来た事を踏みにじるのか?」とか「事業者が行政の言うことを不十分だと言うのか。」とか「そんなコストは不要。お前の杞憂に過ぎない。」とか。

2013-07-21 23:48:40
まぁちゃん @MasayukiTaguchi

@y_mizuno たぶん、どこの事業者(企業・組織)でも保守的な時代に入ると、そんなものでしょう?学会だってそうかもしれない。町内会だって。

2013-07-21 23:51:20
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@MasayukiTaguchi 確かに。一難去ってまた一難(苦笑)。特にコンプライアンス風に(担当者の思考停止状態風に)されると問題が大きい可能性があって、密かに心配。それを救うのが多様な議論なんですが。幸い今後は安全研究重視なので、それで救われるかもと。後続規制の考え方で。

2013-07-21 23:52:18
まぁちゃん @MasayukiTaguchi

@y_mizuno 一番怖いのは、行政・政治化が不十分な規制を正当化しようと奔走することかも。

2013-07-21 23:57:06