司法試験受験生のガチ自民党改憲案検討 ②逆に考えるんだ 「人権が公益で制約されちゃってもいいさ」と考えるんだ

実に半年以上遅れての投稿。時機を失したといわれても仕方がないかもしれない。 しかしながら、9条以外の部分については改憲の可能性が現実のものとなっている以上、憲法の議論は継続させたい。 自民擁護のようなタイトルだが、結論は・・
14
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
huna @hunahunahunahun

分かりづらいかと思うので図で説明。現行憲法は、基本どの学説判例もこんなかんじの思考枠組みで人権保障と限界を考えている。…最近はやってきたドイツ流の議論はちょっと違うかもしれないけど、さすがに混乱することになるので省く。 http://t.co/a4gLWRpSTC

2013-07-24 01:35:23
拡大
huna @hunahunahunahun

改憲案みたいに最初から共同体の関係で個人の権利が削減された「人の尊厳」に基づく権利しか認められないようでは、こういう調整ができないのではないだろうか。 それは結局、個人より集団、全体を優先する全体主義につながることになる。

2013-07-23 18:49:40
huna @hunahunahunahun

さらには、公益や公の秩序という制約根拠も、個人の権利がバックにあってそれに関連付けられてこそ、抽象的に「お国のため社会のため我慢せい」というものでなく「社会の中であんたの人権行使が、これだけの人のこのような利益をこれだけ害するから我慢して」という具体的で精密な調整ができるわけで

2013-07-23 18:53:35
huna @hunahunahunahun

「個」ひとつが抜けるだけで、もう一気に人権保障・制約の限定が悪化し、安易な人権制約立法が簡単に正当化されかねないことになってしまうのであった。

2013-07-23 18:56:40

前文で修正しよう→修悪でした!残念!

huna @hunahunahunahun

あー、なんとかできないか。たとえば、「人」は「互いの尊厳を尊重する市民の共同体に属する人」という風にできないだろうか。 こうすれば、凌辱エロ本規制は女性の尊厳を害するから規制しておkという副作用を犠牲に、在特会とかを取り締まりやすくなるし、そんな悪くないんじゃなかろうか?

2013-07-23 18:58:59
huna @hunahunahunahun

つってもどうするか。24条の「個人の尊厳」はあれ家族限定というのが妥当だろうし。家制度禁止とか毒親から子ども引き離しやすくするぐらいだよな。 前文とかに「国民は互いの人格を尊重し・・」とかあれば行けるんじゃないかな・・? さて、自民党改憲案の前文はっと・・

2013-07-23 19:01:33
huna @hunahunahunahun

自民党改憲案前文第3文 日本国民は~和を尊び、家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する。 んあ・・? http://t.co/GsCB61jauj

2013-07-23 19:51:07
拡大
huna @hunahunahunahun

同第5文 日本国民は、良き伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため、ここに、この憲法を制定する。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ http://t.co/tkMzf6UsLq

2013-07-23 19:53:07
拡大
huna @hunahunahunahun

ちょっとまて。いや、前文は裁判で直接基準として使われるかは判例は否定し学説も割れてるし、必ずしも人権規定に援用されるわけではないのだが、少なくとも、憲法解釈の上で指針にはなる、影響は与えるんですよ

2013-07-23 19:55:04
huna @hunahunahunahun

それで前文では「日本国民」、ようするに13条前段の「人」の中でも一番大事な国民につき、 ・和を尊べ家族や社会全体が互いに助け合え(←ここ主語が変なんだが。「が」じゃなくて「と」じゃね文脈上) ・良き伝統を守れ と。 うん、はい、 http://t.co/iXCim6TJZ7

2013-07-23 19:58:50
拡大
huna @hunahunahunahun

市民的共同体どころじゃないですね。和を尊びとか家族や社会と助け合いって共同体に従属させる気満々じゃないですかやだー! あげく、その共同体の性質が、社会の変化の中で新しく生まれてくるものでなく、「伝統」的なもの、おそらく地縁血縁神道仏教ですか。そういう共同体ですよと。

2013-07-23 20:00:56
huna @hunahunahunahun

いやね、別に個人の人権や新しい共同体が生まれたときに、それを伝統的な社会・共同体の利益を理由に制約すること自体は否定しないんですよ僕は。 でも、それはあくまで社会の分断や軋轢が破滅的にならず、緩やかに調整して発展していくためであってですね?

2013-07-23 20:04:34
huna @hunahunahunahun

そういう調整がされる前の人権発生段階で、伝統に縛られない個人の人権や、新しい共同体の価値などを否定されてしまっては、そもそも社会の発展なんてありえないじゃないですか。 イノベーションとか自民党さんお好きでしょう?そういうのが憲法上保障されなくなりかねませんよ?

2013-07-23 20:07:13
huna @hunahunahunahun

自民党としては、あまりにも個人ばかりが強調され、社会全体の利益や国家機能が軽視される風潮があり、それをどうにかしたいということでこのような改憲案を作ったのだろう。 しかし、それは憲法の性質、判例学説の状況、経済成長の観点から、明らかに筋違い・読み違い・ブーメランとなる

2013-07-23 20:14:40

まとめ的に、自民党へ個人的メッセージ

少なくとも、憲法は道徳そのものではない

huna @hunahunahunahun

まず、そもそも憲法は国家権力を制約することで人権を保障するルール、というのが第一に来る。 決して、国民の行動基準たる道徳が第一のものではない。 もし、社会の間にあまりにも社会・国家を軽んじる風潮があるなら、それは社会団体を結成でもして社会の中で是正するのが正攻法。

2013-07-23 20:17:57

判例学説上、社会国家の利益はちゃんと考慮してますってば!

huna @hunahunahunahun

そして、いや、憲法解釈上一元的内在制約説のせいで社会的利益により人権を制約できないから、そういう風潮が広がったんだというならもう筋違いにもほどがある。 判例は公共の福祉の内容として社会的利益・国家機能を普通に認めており、それにより人権をビシバシビシバシ制約してきた。

2013-07-23 20:20:33
huna @hunahunahunahun

あげく、学説ももはや一元的内在制約説は批判されまくり、社会的利益による人権制約を認めている。もちろんその根拠文言は公共の福祉だ。

2013-07-23 20:22:17
huna @hunahunahunahun

それに対し、そもそも、「個人」なんぞを認めたのが間違いなのだ、伝統に基づく人権、和を尊び、社会の中で調和を保つ人間こそが尊重されるべきなのであり、社会から隔絶し他人に迷惑をかけまくるような人間の人権が保障されるべきではない、そういうふうに自民党としては反論するだろう。

2013-07-23 20:24:27

個人の人権と「迷惑をかけてはいけません!」という社会道徳の関係

前へ 1 ・・ 4 5 次へ