震災2年後、下水汚泥のヨウ素131を追う

福島第一原発事故から2年経っても、関東地方各地の下水処理場の汚泥やその焼却灰からヨウ素131が繰り返し検出されています。公表データには測定方法が書き添えられていることがほとんどないため、てっきり環境省の「放射能濃度等測定方法ガイドライン( http://bit.ly/TiXqkM )」に従ってNaI検出器を測定に使い、天然放射性物質の鉛214を誤検出しているのかと思ってきましたが、千葉県と東京都、神奈川県川崎市についてはGe半導体検出器で測定を行っており、誤検出ではなく確かにヨウ素が検出されていることが確認されました。確認に動いて下さった森口祐一先生(@y_morigucci )への感謝とともに一部始終をまとめさせていただきました。
66
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ

(本論に戻ります)

森口祐一 @y_morigucci

「脱水汚泥」を含むTwilog。 http://t.co/eFp6c41BKG 「人口が少ない自治体では偶発的にしか検出されません。」とも記述。裏を返せば人口が多ければ日常的に出る可能性がある、ということで、千葉についてもそう判断すべきでした。 @parasite2006

2013-07-31 08:29:33
Michiharu Wada @mw_mw_mw

@y_morigucci @parasite2006 そう致しますと今後も測定・公表を継続して頂き、かつ、流域の人口と医療ヨウ素の総使用量の評価から妥当性を示して頂く事が、風評被害を軽減する一つの方法と思います。

2013-07-31 13:21:05
prochil_chiba @prochil_chiba

事務屋はともかくプロの計測屋はきちんと仕事している、「専門家をリスペクトしろ!」ですね。 RT @y_morigucci その後、複数の処理場の汚泥を集めて処理している川崎市の事例でも脱水汚泥のI131濃度が安定していることを確認しました。 @parasite2006

2013-07-31 08:32:23
森口祐一 @y_morigucci

はい。計測のプロへのリスペクトが足りませんでした。データ解析屋の私はデータに潜むエラーを疑う結果、時々このような失礼をしでかします。@prochil_chiba :事務屋はともかくプロの計測屋はきちんと仕事している、「専門家をリスペクトしろ!」ですね。@parasite2006

2013-07-31 08:49:20
prochil_chiba @prochil_chiba

@y_morigucci 応答ありがとうございます。PET診断(F18)やRI治療(I131)で被験者が億単位の放射性同位体を服用するというのは知っていましたが、実際に目の当たりにして認識をあらためました。https://t.co/LIkEP9RPi5

2013-07-31 09:09:58

(千葉県の再測定結果も出ました)

森口祐一 @y_morigucci

次回以降になると考えていたのですが、保管中の測定済みサンプルで迅速に対応いただき、核種同定には間違いがなかったことを確認いただきました。測定に携わった方々に御礼、お詫び申し上げます @parasite2006 :再測定の結果公表は早くてもお盆休みあけですね。@reemayufu

2013-07-31 12:07:15
rozeree @reemayufu

@y_morigucci ありがとうございます。大変勉強になりました。今後とも動向を見守りたいと思います。宜しくお願い致します。@parasite2006

2013-07-31 12:23:58

補足1:下水処理場2カ所のI131の測定値が連動しているから福島由来のフォールアウトって?

森口祐一 @y_morigucci

一昨日の千葉の脱水汚泥の件、ピークの誤判読の可能性の検討も依頼していますが、千葉以外でも類似の検出例が複数あり、「医療由来とは解釈し難い」という私の判断は軽率でした。今朝、訂正Twを書きました。@HayakawaYukio

2013-07-31 08:58:11
早川由紀夫 @HayakawaYukio

グラフをつくりました。http://t.co/sxQeMwFahj この傾向を医療由来と解釈するのはむずかしいと思います。@y_morigucci

2013-07-31 10:44:17

花見川第1・第2は千葉市内、江戸川第2は市川市内にあり、ここまではいずれも東京湾に面しているという共通点があります。手賀沼は我孫子市内で、これだけが茨城県と境を接する内陸部。

森口祐一 @y_morigucci

興味深い情報有難うございます。最近、相関が見えている3処理場分について、2年前に遡ってグラフにしました。ポンプ場の運転条件次第ですが、うち2処理場には同じ汚水が流入する場合が多いようです。http://t.co/qmZsfNg5xf @HayakawaYukio

2013-07-31 11:59:00
拡大
リーダー @leaderleader1

むむ。 RT @HayakawaYukio: グラフをつくりました。http://t.co/F9OTQGHVfI この傾向を医療由来と解釈するのはむずかしいと思います。@y_morigucci

2013-07-31 14:24:13
ばけやん @bakeyan

@leaderleader1 @HayakawaYukio @y_morigucci 二箇所あがってるのか…同じとこに測定出してるのかな。

2013-07-31 14:53:27
森口祐一 @y_morigucci

似た傾向を示すのは、ある集水域の汚水がポンプ場で分岐してこれら二箇所に流入するためです。https://t.co/b5QUGjwNSA ポンプ場の上流に医療由来のソースがある可能性が高いと思います。@bakeyan @leaderleader1 @HayakawaYukio

2013-07-31 15:08:17

(↑「これら2カ所」とはどちらも千葉市内にある花見川第1と第2のこと)

🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

やーめーてRT @rom1901: 故郷に帰った証の下水ヨウ素(お大事に)RT @Mihoko_Nojiri 下水のヨウ素なんて古い話を何度もも蒸し返すのやめてほしいな.

2013-07-31 15:03:30
森口祐一 @y_morigucci

ちょっと言い訳しておきますと、「古きを温ねて新しきを知る」こともあるわけでして。早川さん作成のグラフに対して、2つの処理場が上流でつながっているので、同時に濃度が上がったからといってフォールアウトではない、といえることとか。 @Mihoko_Nojiri @rom1901

2013-07-31 15:21:23
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

2つあがったからフォールアウトというのが、RT @y_morigucci: ちょっと言い訳しておきますと、「古きを温ねて新しきを知る」こともあるわけでして。早川さん作成のグラフに対して、2つの処理場が上流でつながっているので、同時に濃度が上がったからといって…

2013-07-31 15:22:56
森口祐一 @y_morigucci

そうなんですが、全く独立の処理場だったら、あんなにトレンドが一致する理由として他に何があるのか説明せよ、と言われると思いつきません。@Mihoko_Nojiri :2つあがったからフォールアウトというのが

2013-07-31 15:26:12
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

人によっては子供にヨウ素剤飲ましている人もいるわけで、何だかわからなくても原発とは関係ないということを強調すべきではないか.どうして処理場2つだけ出るんですか?理解できない @y_morigucci

2013-07-31 15:26:47
森口祐一 @y_morigucci

今回の話は、原発とは関係ない、誤検出である、という文脈ではじまったものでした。誤検出の可能性を疑ったが、正しく医療起源のI131を測定していたようである、という話です。(続) http://t.co/6o7kIKcPYW @Mihoko_Nojiri

2013-07-31 15:30:53
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ