インフレに関する議論まとめ

見つけたのでまとました
2
前へ 1 2 3 ・・ 26 次へ
A Place In The Sun @aplacein

@scidreamer 円安止められるなら良いが円高を止められないのだから無理だな…結局は同じ事だ実質賃金が減った状況で物価高と増税のダブルパンチだから貧しくなるだけだな @ysitter

2013-08-07 16:07:50
A Place In The Sun @aplacein

うわ〜アメリカの金融緩和縮小が本格的になると相当な痛手を被るかな…日本円はそうした意味ではドルやユーロのクッションみたいな感じかな…日本だけ蚊帳の外みたいだ…

2013-08-07 16:39:45
A Place In The Sun @aplacein

@ysitter レーガンって財政赤字増やしただけでない?たしか… @scidreamer

2013-08-07 16:52:34
広夢 @scidreamer

確かにスタグフレ(インフレ不況)で増税は間違いでした。外します。RT@ysitter サッチャーやレーガンの経済政策に倣う時に増税を標榜する人を初めて見た。@aplacein

2013-08-07 20:48:04
広夢 @scidreamer

財政破綻、ハイパーインフレ、バブル、スタグフレと、手を替え品を替え政府のデフレ脱却策へのネガティブ・キャンペーンを張っていらっしゃいますが、どれも定義やメカニズム、要因を無視した見当違いなものばかりですね。@ysitter @aplacein

2013-08-07 20:54:22
*cj* @ysitter

市場は経済学の教科書通りには動かない。謙虚さが足りないな。@scidreamer @aplacein

2013-08-07 20:56:53
広夢 @scidreamer

政府に「制御」する事は出来ません。しかし、「調整」する位の事は出来るのです。RT@ysitter 市場は経済学の教科書通りには動かない。@aplacein

2013-08-07 21:09:10
広夢 @scidreamer

というか、これまでのご発言を見る限り、ysitterさんは経済学の教科書なんて読んだ事無いのでは?謙虚に学ぶ姿勢が足りないのではありませんか?RT@ysitter 市場は経済学の教科書通りには動かない。謙虚さが足りないな。@aplacein

2013-08-07 21:11:45
*cj* @ysitter

一応、修士課程レベルの教科書であれば読んで単位も取得してますよ。アメリカの単位ですけど。頭悪いんで予習復習と反復して読みましたね。>経済学の教科書なんて読んだ事無い@scidreamer @aplacein

2013-08-07 21:17:06
t.juzo @t_juzo

@scidreamer @ysitter @aplacein 経済学の教科書通りに行くなら、誰でも億万長者になれる。参考程度に留めておくんだよ。

2013-08-07 22:18:24
A Place In The Sun @aplacein

@scidreamer そんな難しい話など誰もしてないが、一方の懸念を解消するとその他の懸念が増すんだから両方に対処するならばとれる手段は限られてる…要は詰まらない増税と緊縮財政にしかならないって事 @ysitter

2013-08-07 22:45:18
A Place In The Sun @aplacein

@scidreamer 既に教科書とおりになってないのは、まともな経済学者なら認識してる事だよ~それは他の人も同じですがね @ysitter

2013-08-07 22:49:40
A Place In The Sun @aplacein

タイムラグの次は期待を上げればって…殆ど願望に近いよな…どんな勉強をするとそんな都合の良い理屈が言えるのか?不思議だ…リフレは目出度い

2013-08-08 11:50:25
A Place In The Sun @aplacein

高橋是清が金融緩和をした事で、放漫財政となり無限に国債を引き受けしたからその後にハイパーインフレになった事を理解してないのがリフレの目出度い考え方…

2013-08-08 11:53:54
A Place In The Sun @aplacein

現実の日本経済で金融緩和や財政出動をしたから景気回復する程に単純な問題では無いのは確か…金融緩和で回復するならば既に景気回復してないと話が合わない…

2013-08-08 11:57:16
A Place In The Sun @aplacein

@ysitter それが理解出来ないのがリフレの哀れなところ…

2013-08-08 15:49:54
広夢 @scidreamer

参考にさえもしていない人が仰るセリフではないでしょう。RT@t_juzo 経済学の教科書通りに行くなら、誰でも億万長者になれる。参考程度に留めておくんだよ。@ysitter @aplacein

2013-08-08 20:28:48
広夢 @scidreamer

では忘れてしまっているか、単位を取っただけで身に付いていないか、あるいは分かってて意図的に捩じ曲げて話しているか、のいずれかですかね。RT@ysitter 一応、修士課程レベルの教科書であれば読んで単位も取得してますよ。@aplacein

2013-08-08 20:38:48
A Place In The Sun @aplacein

@scidreamer ならばMBを増やしてもMSは変化しないのは教科書とおりではないでしょ?それだけ世界が変化してきたので、これまでとおりの常識が通用しなくなったって事 @t_juzo @ysitter

2013-08-08 20:41:21
A Place In The Sun @aplacein

@scidreamer 別に間違った事を言ってるのではないがね~君の主張のが屁理屈に近いがね @ysitter

2013-08-08 20:44:57
A Place In The Sun @aplacein

リフレの主張は一方に対処すると他の懸念が増すので根本的には問題解決にはなってない

2013-08-08 20:46:48
広夢 @scidreamer

マネタリーベース(MB)を増やしてもマネーストック(MS)が増えないのは流動性の罠に陥っているからでしょう。教科書に載っていますよ。RT@aplacein ならばMBを増やしてもMSは変化しないのは教科書とおりではないでしょ?@t_juzo @ysitter

2013-08-08 21:09:58
t.juzo @t_juzo

@aplacein @scidreamer @ysitter 世界全体を一つの経済と考え、個々の国々を地方経済と捉えた方が、教科書に近いかも知れませんね。米国も、あんなにお金をジャブジャブにしても、実体経済に疑問符が。リーマンショック前よりバブリーな投機市場だけが繁盛してる。

2013-08-08 21:10:22
t.juzo @t_juzo

@scidreamer @aplacein @ysitter  これを見ろ http://t.co/pgIFFs5dYv 一国の経済政策が如何に無力なものか。

2013-08-08 21:32:17
*cj* @ysitter

根拠は?>では忘れてしまっているか、単位を取っただけで身に付いていないか、あるいは分かってて意図的に捩じ曲げて話しているか、のいずれかですかね。@scidreamer @aplacein

2013-08-08 22:06:40
前へ 1 2 3 ・・ 26 次へ