赤とんぼが飛んでも・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第58弾。2013年8月20日以降の経過です。
38
前へ 1 ・・ 33 34 次へ
ryugo hayano @hayano

反省.今日の福島講演でも,基本に戻って話そうと試みました(再修行中) @keiphotostudio: ハヤノ先生最近被ばくって何だろうとあらためて思いました。話の内容が知ってる人だけの内容になってしまいもう一度知りたい人の為では無くなってる感じなんです。

2013-08-25 20:34:07
Kei Utsuki @keiphotostudio

@hayano 先生ありがとうございます。本当に応援してます!わからなくなる事が忘れられる事の始まりですから。先生ありがとう!!

2013-08-25 20:38:20
Kei Utsuki @keiphotostudio

北海道を移動しながら撮影の仕事をしてても、海洋汚染の不安を感じられた。自分で測定して調べる方法が無い事実。。。。知れば残念になる。クヤシイ。

2013-08-25 20:43:13
間辺 雄二(前へ!) @Y_Manabe

@hayano @keiphotostudio 横から失礼します。被爆について、私は安斎育郎さんの右の2冊から学んでいます。http://t.co/x7IcoG7S7Khttp://t.co/YaYyxl9hdB 公平かつ平易に書かれたよい本だと思います。ご参考まで。

2013-08-25 20:43:31
Kei Utsuki @keiphotostudio

@Y_Manabe @hayano ありがとうございます!学ぶ事にどんどん教えてくださる温かい返信はとても嬉しく感謝致します!!本屋さんで探して見ますね!!ありがとう!!

2013-08-25 20:46:54
間辺 雄二(前へ!) @Y_Manabe

@keiphotostudio @hayano どういたしまして^^。放射能問題を正しく理解して向き合いたいという気持ちは多くの人々がお持ちだと思います。私もその一人です。安全側であれ危険側であれ、その主張に偏った情報が多い中、公平な情報を探すのは本当に難しいですね。

2013-08-25 20:53:16

こんな予算があったとは知らなかった:何かずれた話

ryugo hayano @hayano

(yomiuri)【ホットスポット対策費「あったんですか?」】http://t.co/uVOv6wOpHM 「ホットスポット」が見つかった市町村の放射線測定費を国が負担する事業の予算が1円も使われず、過去2年分の約6・4億円が手付かずのままになっている。

2013-08-25 23:21:07
玉葱爆弾 @tamanegibakudan

@hayano 予算が割り当てられてるのに使われない理由って何なんでしょうか?もしかして「ホットスポットの定義」が曖昧だからとかかな(・_・?)

2013-08-26 00:15:18
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

ホットスポット対策費「あったんですか?」 局所的に放射線量の高い「ホットスポット」が見つかった市町村の放射線測定費を国が負担する事業の予算が1円も使われず、過去2年分の約6・4億円が手付かずのままになっている。 http://t.co/YcA7uA5WfT

2013-08-25 17:32:46
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

ホットスポット対策費 事業は国の「放射性物質監視推進事業費」の9割以上を占める放射線測定。ホットスポットが発見された場合、国が民間事業者に放射線測定を委託し、市町村に代わって費用を負担するものだが、1円も使われていない http://t.co/YcA7uA5WfT

2013-08-25 17:34:04
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

ホットスポット対策費 窓口となる都道府県からは「そもそも事業の存在を知らない」という声さえあがっており、原子力規制委員会事務局の原子力規制庁は、事業の廃止も視野に必要性について自治体の意向を確認している。 http://t.co/YcA7uA5WfT

2013-08-25 17:34:40
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

ホットスポット対策費 「そんな事業があったんですか?」宮城県の担当者は戸惑いながら話した。栃木県の担当者は、「今となっては、自前で測定器を購入している自治体も多い。もっと早く事業を知っていれば、利用する自治体があったかも」http://t.co/YcA7uA5WfT

2013-08-25 17:35:56
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

ホットスポット対策費 「除染特別地域」「汚染状況重点調査地域」を対象から外していた。国が空間放射線量を測定しているためだ。両地域では空間の放射線量だけが国の予算で測定される一方、この事業では土壌や水の測定もできるメリットがある http://t.co/YcA7uA5WfT

2013-08-25 20:39:32
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

規制庁は「ホットスポットが見つかれば国に報告があるはずで、その時点で説明すればいいと判断した」としていたが、来年度予算の概算要求締め切りが迫ったため、都道府県に電話やメールで事業内容を知らせ、事業利用の必要性や意向を確認 http://t.co/YcA7uA5WfT

2013-08-25 20:40:33
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

(お役所仕事(周知なんかしねーよ、勝手に聞きに来い)にお役所既得権予算請求w>ホットスポット対策費)

2013-08-25 20:59:14
リーフレイン @leaf_parsley

ホットスポット対策費なんてのがあったのか、、、、官公庁ってどうも横だけじゃなくて縦も機能してないような気がしてきたわ、、、

2013-08-25 20:35:28

(ホットスポット対策事業について、@Rosa_centifolia さんが問い合わせてくださいました)

きょん @Rosa_centifolia

読売新聞の記事に該当するホットスポット対策事業について原子力規制庁に問合せ。これらしい→「当面の福島県以外の地域における周辺より放射線量の高い箇所への対応方針」平成23年10月21日内閣府(原子力被災者生活支援チーム)文科省 環境省 http://t.co/Ktj0qwR9d5

2013-08-26 18:35:51
きょん @Rosa_centifolia

読売のホットスポット対策費「あったんですか?」記事ですが、うちの自治体の担当者にお聞きしたら、事業費の中に予算だけ組まれていて、事業名での自治体への連絡は一切なしらしい。

2013-08-26 18:57:22
きょん @Rosa_centifolia

汚染状況重点調査地域だったら国から除染のお金は出るけど、そうではない、東京都など、一部高いホットスポットがあるわけだから、本当だったら国が協力して1mで1μSv/h+BGの場所があったら除染しなくちゃいけなかったんだよね。

2013-08-26 18:59:52
きょん @Rosa_centifolia

自治体の放射線対策担当者も自分から調べないとわからないホットスポット対策事業だから、これはもう気になる市民やら区民が自治体に国にホットスポット対策事業というのがあって、除染のお願いをしつこく言うしかなさそうですね。

2013-08-26 19:02:12

日本科学者会議も原発事故関連のシンポジウムを開催していた

1048 @tos_1048

昨日、今日とこんなシンポジウムが福島大で開かれているのか。私のTLには全く登場してこない。http://t.co/jh1qDTRtnZ

2013-08-25 07:27:02
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

汚染水流出、全面調査を 福島で日本科学者会議シンポ 原子力発電問題全国シンポジウムin福島「福島原発事故・災害―2年半後の現実と打開の展望」は24日、福島大で2日間の日程で始まり、汚染水問題や県民健康管理調査をめぐり意見が交わされた。http://t.co/vpvsrpHwlx

2013-08-25 17:07:55
前へ 1 ・・ 33 34 次へ