ILC記者会見・質疑応答まとめ

ILC国内候補地の一本化に伴う記者会見のまとめです。 日本に誘致する場合の建設地が一本化されましたが、日本が誘致するか誘致するかどうか決まるのは、数年先の見通しです。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130823/k10013970931000.html
1
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 TBS(?) 科学的評価がひっくり返ることは?(という意味かな。よくわからない質問だ) = 山下 こういう手法がもっとも重要であるという視点でやった。今回に関しては科学的に決めるべきだ、ということ。政府の認定が必要になるのは確か。ひっくり返すだけの間違いがあればの話

2013-08-23 10:53:52
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 (こういう大プロジェクトの最終決定はどうなるのか?だれか質問しないかなあ)

2013-08-23 10:54:53
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 村山斉さん登場。 これは全体においてどういうステップか= 駒宮 これまでのは技術設計。これからは工学設計に入る。トンネルとかすべてやってコスト計算になる。山下 政府レベルでのパートナーシップと現地での設計・周辺でのデザインという2つの問題。その窓口が必要。

2013-08-23 10:57:24
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 (これでもうILCは後戻りはできない状態、というわけではないでしょうねえ。その辺のビッグプロジェクトにおける最終意思決定はだれがどうやるのか、民主主義との関係は?)

2013-08-23 10:59:05
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 共同通信 大きな差がついた理由として工期やコストの比較はしたのか?=山下 社会環境、技術の両方でコストはやった。単価出てしまうので出せないけど。

2013-08-23 11:00:51
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 質問続き もうちょっとなんかいえないんですか(意訳)= 山下 最大のリスク要因。許認可がかかわる。コストもかかわる。アクセストンネルの違いで出てくるものとかのコストの差、工期の差(2年くらい)がある。(もごもご)

2013-08-23 11:03:04
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 オールジャパン 議論非公開 透明性の確保 こうやるよという具体的スケジュールは=山下 地元、公開できる非公開という点について相談しなくてはならない。これまではできなかった(このへんが不透明で困りますねえ。利益相反とかないのかなあ?)

2013-08-23 11:05:49
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 産経 評点について(こんなこと、今聞くなよ)

2013-08-23 11:08:17
内村直之 @Historyoflife

http://t.co/KKNP5KVuKN 国際リニアコライダー計画というHPがありますが、いかにも広報だけで、情報公開という感じとは遠いですね。

2013-08-23 11:09:26
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 (点数がわかりやすいという記者。)

2013-08-23 11:15:27
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 日経 費用面でILC誘致そのものへの問題などは?時期尚早論については?=(やっと出た) 山下 学術会議の役割 誘致の是非を問われたのは誤認。学術会議の「2,3年かけて」いうが、われわれは「設計と海外ネゴ、国民理解」を2,3年やる、との違い。費用とかまだまだの話。

2013-08-23 11:19:10
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 NHK 決定で世界ILCコミュニティは北上一本で走るのか?もしそれが不可能になったら、次の候補地設定みたいなことは?=(良い質問)ハリソン 現時点では他には検討地はない。日本のサイト選択は日本で。技術的な要件は問題ないと思われる。それ以上はだれにもわからない。

2013-08-23 11:22:22
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 仙台放送 今後の政府への働きかけは?(という意味かしら)=戦略会議、コミュニティの活動は政府と離れてやっているわけではない。外交を先にしないといけない。先にフレームワーク、ホスト、分担などやっていかないといけない。(水面下のモゴモゴが大事だという話だね)

2013-08-23 11:24:44
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 負担の分担などはこれからの外交活動に負うのか? =駒宮 やる気があるということを見せないといけない。そういういろんなレベルの中での話(これは正式な外交交渉ではないでしょうねえ。その辺が難しい。)

2013-08-23 11:27:43
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 毎日 日本はまだやる気を見せていない、そういう姿勢にはどう働く?=山下 諮問の内容見た?スタンスわかると思うけど(見れないからわからんよー)

2013-08-23 11:29:12
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 オールジャパンについて 一部が九州にいくことはあるか? どう広く理解を求めるか= 川越 機能分散の議論はまだない 山下 オールジャパン=2つのジョイントではない。国民の理解はまさにこれから。大きな課題。実施というのは辛い話ではある。課題の共有段階にようやく来た。

2013-08-23 11:34:10
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 大型ハドロンコライダーの関連研究施設は世界にある。そういうことできるはずだ。

2013-08-23 11:37:07
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 山下 地元説明 日程まだ組んでいない。

2013-08-23 11:37:53
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 読売 原発状況を踏まえて電力供給の評価は? 他への働きかけの計画は?=山本 電力 500GeVなら日本の0.1%以下なので問題ない。山下 地域の電力に頼るが、夏ピーク時はメンテでマシンを止めるし。働きかけは、連携してやっているのは確か。海外はここにいる二人から各政府

2013-08-23 11:46:43
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 続き アメリカだとDOEとか欧州のお役所とか、日本の文科省とか最大の努力する。経済界も。国民にちゃんと見せながらやってきたつもり(そうかなあ?内部の文書はほとんど出ない)、どう働きかけるかはここでいう話ではない(自民党とは相当やってましたね、僕もいったことある)

2013-08-23 11:48:30
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 東北では原発動かないという前提か?=基本的には現状で考えた。

2013-08-23 11:51:12
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 使用電力16万kW〜23万kW程度。ひとけた間違う人が多いのですが……。

2013-08-23 11:52:37
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 電力が足りなくなったら止めるだけ。液体ヘリウムを確保する最低限は必要だが。

2013-08-23 11:54:28
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 山下 固有名詞、地名に関すること、守秘契約あり。もう一つは住民感情。注意深く考えないと。どう説明するかは地元と相談しながらやっていきたい。

2013-08-23 12:00:21
内村直之 @Historyoflife

ILC 質疑 なんで選ばれなかったのか地元は知りたい(のかなあ?)=ダムと都市ということ。時間もらって、確認しないと。

2013-08-23 12:04:24