2013年8月25日日本原子力学会シンポジウム

東京電力福島第一原子力発電所事故後の環境回復の取り組み」-住民被ばくの現状と環境動態- http://www.aesj.or.jp/symposium/ 日 時 平成25年8月25日(日)13:00~17:15 場 所 コラッセふくしま 多目的ホール(福島市) プログラム 続きを読む
40
ryugo hayano @hayano

↓ H23の検査で暫定規制値を超えた件数が多かった水産物以外の食品は,牛肉,茶,イノシシ,シイタケ,ホウレンソウ,タケノコ,ブロッコリー,ウメだった.H25の100Bq/kg超えは,イノシシ,コシアブラ,大豆,タケノコ,タラノメ,ニホンジカ,ツキノワグマ,ワラビ,コゴミ…

2013-08-26 19:27:03
ryugo hayano @hayano

通年の消費量が多い食品で,現在でも100Bq/kg超えが時々発見される食品は大豆. → http://t.co/5xhKGTRd9j

2013-08-26 19:28:44
拡大
ryugo hayano @hayano

↓ など,H23年度の食品検査で500Bq/kg超えが頻出した食品,その後のセシウムレベル.現在100Bq/kgを超えているものなどについて,Slideshareに掲載しました → http://t.co/JwVUAId3D6

2013-08-26 19:31:23
ryugo hayano @hayano

↓ 重ねて言うけど,「両対数グラフ」であることに注意.測定数値は決して「正規分布」じゃなくて,ロングテール.大きな「はずれ」値がある.生産者にとっては「はずれ」が一発出たら死活問題だから,「はずれ」の理解はとても重要.平均値の議論はあまり役に立たない,

2013-08-26 19:45:18
ryugo hayano @hayano

↓ 土壌汚染とコメについても,平均値見たら若干相関あるんじゃないかと言っている向きもあるようだが,現場では役に立たない.本質を外した議論.平均から大きくハズレて,低汚染度の田んぼで高汚染米が出来るのは何故かの解明が大事(カリとの逆相関など).多くの関係者の努力に感謝.

2013-08-26 19:49:29
ryugo hayano @hayano

(食品は,全数調査しなくても流通食品のセシウムレベルの低さを保証できるはず,という議論は正しいと思うんだけど,個人線量は,もっと大勢測定して,テールの人を見つけて対策すべき)

2013-08-26 19:57:36
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@hayano 個人線量で管理しなさいというのが、ICRPの本来の趣旨ですね

2013-08-26 19:58:30
ryugo hayano @hayano

折角,霞ヶ関もその方向に踏み出そうとしたのに,朝日新聞などが「被曝量の自己管理を提案」という記事を書いた orz @kikumaco: 個人線量で管理しなさいというのが、ICRPの本来の趣旨ですね

2013-08-26 20:00:41
コ・ヂマイマイ @bikitan6464

@hayano 樹皮の剥ぎかたが数値に反映するとするなら、わかる値ですね。 この位なら来年は問題にするほどもなくなりますかね… あとは、人の心だけかな

2013-08-26 20:19:21
ryugo hayano @hayano

ウメの場合は維管束に入ってしまったので下がるのに時間がかかるようですね.(干すと更に数値が…) @bikitan6464: 樹皮の剥ぎかたが数値に反映するとするなら、わかる値ですね。 この位なら来年は問題にするほどもなくなりますかね… あとは、人の心だけかな

2013-08-26 20:24:00
コ・ヂマイマイ @bikitan6464

@hayano 梅は桃とは樹への所作が違うので、その辺りが強くでたかなと思いました。動体としても桃とは若干ですが違うのでしょうね。 干すについては…確かに… 不利ですね。 自分的には気になる数値ではなくなりました

2013-08-26 20:41:35

かんなさんから

mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

【福島の内部被ばくと外部被ばくについて~福島のロングテール~】というタイトルでの早野先生のお話。最初は自己紹介方々、なぜ、福島に関わるようになったのか、という話から入った。事故後、本当のことが知りたい、という思いがあって→

2013-08-26 08:06:18
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

出てくるデータをグラフにした。それをtwitterで発表した。するとそれはもの凄い反響で、東北大学のソーシャルメディアの研究で、リツイートされた数では7番目だった。また、民間事故調の報告書にも、そのグラフは使われた。→@kanna07409

2013-08-26 08:11:04
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

そして、『給食まるごと検査』のこと。当時の文科副大臣の森ゆうこさんに「測ってみましょう」と言ったが、なかなかよい返事がもらえず、南相馬でポケットマネーで測り始めた。すると多くの方々が賛同して寄付をして下さった。いまは予算化された。→@kanna07409

2013-08-26 08:16:09
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

給食は地産地消で地元の野菜が疲れていたが、事故前でも35%、事故後はその半分。いまは26市町村で給食を測っていて、ホームページで見ることができる。検出限界値は1Bq/kg。福島市は2回ほど検出限界値ギリギリで出ただけで、あとはND。→@kanna07409

2013-08-26 08:21:38
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

2013年1月から地元産の米を使い始めたが、使う前と後で数値は変わらない。→@kanna07409

2013-08-26 08:23:26
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

そしてWBCに関わるようになった。それは、あるお医者さんからの相談メールがきっかけだった。福島県内には50台のWBCがあって、うち30台はファーストスキャンというもの。いまはベビースキャンを開発中。もうすぐ納入予定。→@kanna07409

2013-08-26 08:28:08
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

→一人あたりの年間線量(実効線量)は約6ミリ。内訳は自然放射能が2.1ミリ、医療が3.87ミリ。世界のコントロールバッチの比較を見ると、日本は低い。(日本は茨城県大洗で0.54ミリ。←これは実効線量ではないので注意。)→@kanna07409

2013-08-26 08:33:36
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

内部被曝はPoが0.8ミリ、K40が0.2ミリ。K40は90%がγ線、10%はβ線。成人は4000BqぐらいK40が体内にある。男性は筋肉が多いのでもう少し多い。毎秒4000個の放射線が体を突き抜けている。→@kanna07409

2013-08-26 08:40:34
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kanna07409 K40のβとγの比は逆じゃない?90%がβのみ、10%がγのみ

2013-08-26 09:43:40
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

@leaf_parsley あー、タイポミスが、、K40のβ線とγ線の割合が逆でした。訂正します。

2013-08-26 09:57:18
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

年間1300億発になる。「一発でも危ないの?」それでは話にならないので、定量的な議論が必要になる。リスクは生涯通算量に比例する。「私の」通算量を知ることが大事。→@kanna07409

2013-08-26 08:44:18
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

WBCは10,000Bq、1,000Bq(いずれも/Body)ではスペクトルのピークがはっきり分かる。300Bq/Bodyが限界値。100Bq/Bodyだとピークがなかなか分からない。→@kanna07409

2013-08-26 08:53:34
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

事故後、世界は内部被曝をとても心配していた。1988年の国連報告書では1KBq/㎡で内部被曝は20μSv。イノシシを測るとこの報告書に近い数値が出る。人間は農作物のコントロールがうまくいき低い。→@kanna07409

2013-08-26 09:01:27