芦田先生新刊『努力する人間になってはいけない』ツイート版1(参照先の頁数付)まとめ

RT ‏@jai_an 紀伊國屋書店新宿店(本店・南口店)で、100冊の注文があったらしい。「新人論」の新人著者としては嬉しい限り(笑) 紀伊國屋もAMAZONも多分9月初旬からになります。一番早いのはここ→ http://t.co/U1AmtADKZa Amazon予約はこちら→ http://amzn.to/18jGPST
0
芦田宏直 @jai_an

かねてから機能主義については触れてきたのですが、たまたま、私のツイッター都庁講演を聴いてくれていた日経BPnet の編集部がそれを聞いて書いてくれと言ってきました。それで連載を始めたのが『ストック情報武装化論』です。(新刊276頁)

2013-08-26 22:20:38
芦田宏直 @jai_an

〈終わり〉は日常の相対性と対比されるものではない。〈終わり〉は、オウム以降、むしろ不断に日常化されたのです。(新刊363頁)

2013-08-26 23:31:18
芦田宏直 @jai_an

そういう家族から自由になるための最大の武器は、近代で言うと学歴主義(メリトクラシー)です。学歴主義ってみな悪く言いますが、学歴主義に対立する概念は階級主義、家族主義です。(新刊303頁)

2013-08-27 00:41:56
芦田宏直 @jai_an

アリストテレスのエネルゲイア論はノエイン(νοεῖν)論=思考論であり、ノエインのモデルは〈見る〉こと=テオレインです。(新刊344頁)

2013-08-27 01:19:46
芦田宏直 @jai_an

多数決主義の機能主義には〈新人〉は発見できない。〈新人〉とはそれ自体ですべて「である」ようにして可能性Vermögen なのです。機能主義はアリストテレスが論難したメガラ派のように「在るものは在る、無いものは無い」と言っているだけです。(新刊387頁)

2013-08-27 01:34:05
芦田宏直 @jai_an

機能主義はアリストテレスが論難したメガラ派のように「在るものは在る、無いものは無い」と言っているだけです ― ハイデッガー全集第33巻『アリストテレス講義』におけるハイデガーのメガラ派批判は、機能主義との全面的な対決を意識しているわけです。(新刊387頁)

2013-08-27 01:36:50
芦田宏直 @jai_an

〈才能〉とは目撃=発見された後の因果論にすぎない。「生い立ち」などというのは、現在の評価(極悪非道の犯罪者のそれも含めて)の創作物でしかない。言い換えれば"自分の現在"を肯定しているだけの貧弱な過去思考にすぎない。クローチェの歴史論も〈現在〉の概念が狭すぎる…。(新刊387頁)

2013-08-27 01:53:04
芦田宏直 @jai_an

…「できない学生」は、人間関係に過剰に引きずられ、動物のように必要と経験で生きている。だか ら使い捨て人材になる可能性も高くなる。必要や経験は別の必要や経験によっていつも代替され続けるからです。(新刊379頁)

2013-08-27 01:54:43
芦田宏直 @jai_an

だから、純粋な知識、遊動としての知識に一度は出会うべきなのです。「できない学生」ほど大学に行くべきだと私は思っています。「大学の大衆化」とは、大学が大衆化するのではなくて、大衆(そんなものが存在するとして)が大学化することです。(新刊379頁)

2013-08-27 01:57:50
芦田宏直 @jai_an

昔の大学では、新入生たち初年次の「概論」講座(哲学概論、社会学概論、心理学概論などの)はその学部や専攻を代表する教授が担当…。「概論教授」とは「名誉教授」=「始まり-終わりの教授」を意味していたのです。名誉教授の概論講座こそが「リメディアル」授業の本質です。(新刊379頁)

2013-08-27 01:59:43
芦田宏直 @jai_an

最近は新書・文庫の大衆化と共に、大学カリキュラムのこの見識が崩壊し、勉強が足りない”先生”たちか、怪しげな「名誉」教授たちが新書や啓蒙書と概論講座を担当していますが、それはギリシャ的なアルケー(始まり)、そしてその意味での〈ウーシアοὐσία〉の軽視でもあります。(新刊379頁)

2013-08-27 02:02:20
芦田宏直 @jai_an

「専門」の穴を掘り始めた三〇代、四〇代の「才気あふれる」教授たちに概論講座なんて担当できるはずがないのです。(新刊380頁)

2013-08-27 02:04:05
芦田宏直 @jai_an

「終わりを見た」人とは、〈始まり〉に自由に遡行できる人のことなのですから、それは、どんな躓きでも自由に解放できる人のことです。それを「教える人」と言うのです。(新刊380頁)

2013-08-27 02:05:36
芦田宏直 @jai_an

どんな人間も専門家(ストックの持ち主)として生まれてくるのではない。どんな専門家でも初めからテクニカルタームを使っていたわけではない。〈どこか〉で、その道に入った。〈どこか〉でその人も「できない学生」だったわけです。(新刊380頁)

2013-08-27 02:06:59
芦田宏直 @jai_an

その〈どこか〉の〈限界=境(ペラスπέρας)〉に立ち続けることのできる人を"専門家"と言います。吉本隆明はこの〈限界〉としての〈どこか〉を言語の〈像〉と呼んでいました。ストックとは、〈限界=境(ペラス)〉に立ち続けるパワー(エネルゲイア)のことです。(新刊380頁)

2013-08-27 02:08:48
芦田宏直 @jai_an

アリストテレスが〈ウーシア(実体)〉を定義して、点、線、面のことだと言ったのは、それらが限界=境界の時間性を意味していたからです。(新刊380頁)

2013-08-27 02:09:59
芦田宏直 @jai_an

ブログ時代="自己表現"時代と違ってそれが秒刻みで存在しているのが「ソーシャル」の今日的段階です。働いても働いても楽にならない忙しい窮状ではなくて、働かなくても、何もしていなくても忙しい窮状が今日の窮状の本質です。(新刊389頁)

2013-08-27 02:17:06
芦田宏直 @jai_an

人間のダメージも物のダメージも区別がつかないぐらいに〈現在〉に刻まれている時代なのだ。〈現在〉が限りなく拡大した今日の〈技術〉時代に固有な出来事として。(新刊273頁)

2013-08-27 02:32:11
芦田宏直 @jai_an

どんな人間も専門家(ストックの持ち主)として生まれてくるのではない。どんな専門家でも初めからテクニカルタームを使っていたわけではない。〈どこか〉で、その道に入った。〈どこか〉でその人も「できない学生」だったわけです。(新刊380頁)

2013-08-27 03:32:16
芦田宏直 @jai_an

しかし「無こそが在るとしたらどうだろうか」とハイデガーは、アリストテレスを反芻しながらライプニッツの充足根拠律を反転させました。まさに無が在る場処が大学であったわけです。大学のエネルゲイア(=エネルギー)とは、〈新人〉のエネルゲイアです。(新刊387頁)

2013-08-27 05:30:49
芦田宏直 @jai_an

ツイッターは過去と未来を忘れることのできる究極のメディアなわけです。つまりストックなしでも生きていける希望の原理がツイッターで、バカも頭が良いと言われている人も平等だという意味で、だからみなが面白がっている。(新刊341頁)

2013-08-27 06:32:21
芦田宏直 @jai_an

膨大な情報量(と超高速CPU)という事実が、機能主義を機能主義的に見せないで、どんどん人間に近づいているかのように見せている一番大きな要因だと思います。心理学者たちもそこを錯覚しているのです。「属性」なんていい加減な概念を信じながら。(新刊301頁)

2013-08-27 07:35:54
芦田宏直 @jai_an

新刊『努力する人間になってはいけない ― 学校と仕事と社会の新人論』 http://t.co/nVcnJmAxyW

2013-08-27 08:25:57
芦田宏直 @jai_an

アリストテレスのエネルゲイア論はノエイン(νοεῖν)論=思考論であり、ノエインのモデルは〈見る〉こと=テオレインです。(新刊344頁)

2013-08-27 10:45:28
芦田宏直 @jai_an

専門性の時間性(ストック度=信頼性)があるかどうかということ。つまり入力と出力との間に差があることを〈専門性〉と言います。(新刊313頁)

2013-08-27 11:17:10