芦田先生新刊『努力する人間になってはいけない』ツイート版1(参照先の頁数付)まとめ

RT ‏@jai_an 紀伊國屋書店新宿店(本店・南口店)で、100冊の注文があったらしい。「新人論」の新人著者としては嬉しい限り(笑) 紀伊國屋もAMAZONも多分9月初旬からになります。一番早いのはここ→ http://t.co/U1AmtADKZa Amazon予約はこちら→ http://amzn.to/18jGPST
0
芦田宏直 @jai_an

機能主義はアリストテレスが論難したメガラ派のように「在るものは在る、無いものは無い」と言っているだけです ― ハイデッガー全集第33巻『アリストテレス講義』におけるハイデガーのメガラ派批判は、機能主義との全面的な対決を意識しているわけです。(新刊387頁)

2013-08-27 12:05:52
芦田宏直 @jai_an

「ここだけは真剣に聞いてね」「ここだけはあまり真剣に聞かなくていいよ」などという意味の留保状態の〈ここ〉など存在しない…定義でさえもそう。どんな場合も人間も意味も現れているのですから。この片時も抑えようのない現れを、フッサールは〈現象〉と呼んでいたわけです。(新刊363頁)

2013-08-27 13:28:09
芦田宏直 @jai_an

そういう家族から自由になるための最大の武器は、近代で言うと学歴主義(メリトクラシー)です。学歴主義ってみな悪く言いますが、学歴主義に対立する概念は階級主義、家族主義です。(新刊303頁)

2013-08-27 14:46:56
芦田宏直 @jai_an

かねてから機能主義については触れてきたのですが、たまたま、私のツイッター都庁講演を聴いてくれていた日経BPnet の編集部がそれを聞いて書いてくれと言ってきました。それで連載を始めたのが『ストック情報武装化論』です。(新刊276頁)

2013-08-27 16:28:07
芦田宏直 @jai_an

「話せばわかる」というような担保は、人間にはもともとない。「話せばわかる」というのも一つの態度表明、意味表明だからです。担保も留保もなくそこで終わっているわけです。(新刊364頁)

2013-08-27 17:21:08
芦田宏直 @jai_an

ナンシーは、したがって、ハイデガーの「死への存在」の「への(zu)」をコミュニケーション的な「関与」=「死へと関わる存在」と理解しています。ナンシーにとって「死へと関わる存在」は、関わる存在の起源、起源の分割(分有)partage、起源の共同性です。(新刊349頁)

2013-08-27 18:28:56
芦田宏直 @jai_an

みなが小躍りするようにツイッターで時間をつぶすもう一つの理由は、グーグルの検索主義に対する反動です。(新刊312頁)

2013-08-27 19:23:35
芦田宏直 @jai_an

「後悔先に立たず」という格言がありますが、ニーチェは「かくあったは意志の歯ぎしり」と言っています。かくあったと言うときには意志は役に立たない。かくあった=過去というのは後悔の対象なんです。(新刊296頁)

2013-08-27 20:29:46
芦田宏直 @jai_an

AMAZONより、早く私の新刊を手に入れる方法→ここ http://t.co/U1AmtADKZa だと送料無料、代金後払いで済みます。

2013-08-27 20:42:21
芦田宏直 @jai_an

機能主義というのは、民主主義が人間を出自で差別したらいけない、実力があればその通りに評価されるべきだというのと同じ考え方であるということを先ほど述べました。(新刊302頁)

2013-08-27 21:27:58
芦田宏直 @jai_an

ツイッターというメディアが表現しようとしているものは、その意味では反人間的なものです。 〈現在〉という状態で微分していくと、賢い人もバカな人も一緒になってコミュニケーションができるようになってくる。(新刊312頁)

2013-08-27 22:47:26
芦田宏直 @jai_an

要不要の〈評価〉というのは、実は平均値なのです。だから情報が丸まってしまう。そこに人間、ヒューマニズムを入れてはダメなんです。データは絶対に入力で差別してはいけない。(新刊298頁)

2013-08-27 23:31:09
芦田宏直 @jai_an

恋人同士のやりとりがたわいのない時間(現在)の共有であるように、ツイッターのつぶやきも、実際は現在の共有なのです。時間自体が意味なのです。〈いま〉を伝えるからこそツイッターは短文でなければならない。(新刊319頁)

2013-08-28 00:29:51
芦田宏直 @jai_an

他者の死が私の死であるように、他者の死が私の死の起源であるようにして、そして、その死は、死そのもの(=私の死)ではないというようにして死は組織されています。その意味で死はナンシーの言うように〈共現com-parution〉の起源、起源の〈共-現〉でもある。(新刊348頁)

2013-08-28 01:07:54
芦田宏直 @jai_an

〈現在〉の意味が異常に拡張した社会がソーシャルメディア社会です。反動物性(異常に拡大した現在)の極点が、逆に動物のような短い(=忙しい)生死反応に簡単に入れ替わる(その逆もある)社会と言い換えてもよいかもしれない。(新刊389頁)

2013-08-28 02:16:13
芦田宏直 @jai_an

ソーシャルメディアに囲まれた今日では、タレントを含めた少数の著名人以外には体験しなかった他者評価が日常化しています。他者(からの評価)など意識しなかった人たちが、さかんに自分のささいな日常を暴露して(失業中であってさえも、夜中であっても)忙しくしている。(新刊389頁)

2013-08-28 03:50:58
芦田宏直 @jai_an

ウィーナーはまさに「実際」という言葉を使った(『人間機械論』)。「実際の行動」に対応することがすごく大事で、この"実際の"変化に対応する制御を彼は「フィードバック」と言いました。「実際の行動」という言葉をウィーナーは、「予定の行動」の対立語として使っている。(新刊280頁)

2013-08-28 04:30:09
芦田宏直 @jai_an

ツイッターというメディアが表現しようとしているものは、その意味では反人間的なものです。 〈現在〉という状態で微分していくと、賢い人もバカな人も一緒になってコミュニケーションができるようになってくる。(新刊312頁)

2013-08-28 06:51:42
芦田宏直 @jai_an

どんな人間も専門家(ストックの持ち主)として生まれてくるのではない。どんな専門家でも初めからテクニカルタームを使っていたわけではない。〈どこか〉で、その道に入った。〈どこか〉でその人も「できない学生」だったわけです。(新刊380頁)

2013-08-28 07:34:39
芦田宏直 @jai_an

…機能主義者の環境論、内部=外部論も、でっち上げられたものにすぎない。考えられたり、意識したりすると逃れていくもの、それが人間にとっての〈環境〉〈過去〉だからです。それがフレーム問題の根源です。(新刊295頁)

2013-08-28 08:54:12
芦田宏直 @jai_an

彼のこのモデルは、アリストテレスのエネルゲイア解釈から来ています。周知のように『存在と時間』の書かれた1920年代は、ハイデガーのアリストテレス講義が集中する時代でもありました。(新刊344頁)

2013-08-28 09:23:34
芦田宏直 @jai_an

バカでも〈ソーシャル〉化するのがツイッター…何のストックもない若者の軽薄な起業家志向が高まっている。〈ソーシャル〉とはインフレした社会でもあるわけです。大学のキャンパスに、まともな大学院を経ない実務家講師が侵入拡大しているのも同じ事態です。(新刊340頁)

2013-08-28 10:34:42
芦田宏直 @jai_an

その意味でも日本の受験制度における「たった一日」という短い時間は、「自由と平等」に関わっていると言えます。差別は、"長い時間"が関与しているのです。深刻な差別ほどそうです。(新刊309頁)

2013-08-28 11:16:26
芦田宏直 @jai_an

近代的な個人の経済活動の限界=破綻(End)は、クレジットカードによって相対的に延期されているのです。(新刊361頁)

2013-08-28 12:46:57
芦田宏直 @jai_an

アリストテレスのエネルゲイア論はノエイン(νοεῖν)論=思考論であり、ノエインのモデルは〈見る〉こと=テオレインです。(新刊344頁)

2013-08-28 13:19:22