電子書籍と編集作業での関係・InDesign編

ウェブ発達の以前から「電子書籍」の出版は行なわれてきましたが、スマートフォン・あるいは読書用としての携帯端末なKindleなどの普及により、それらがようやく“採算の取れる”ビジネスとして目処が付き始めた感があります。 が、一方で「『魅せる』ための文章のレイアウト」(例えばルビや段落・章ごとの装丁など)に関する注意については、文章の書き手側も含め、まだまだ関心がもたれていないのが現状。
30
加藤AZUKI @azukiglg

送付先から出ている本の表記ルールに従えばだいたい大丈夫ですよ。 QT @EdensLord: @azukiglg なるほど、ありがとうございます。紙媒体で送る場合、業界事情がなにも分からない素人の私みたいなのは「そのまま本にできるような美しい原稿に仕上げねば!」とかいう思考に陥り

2013-09-01 16:45:24
加藤AZUKI @azukiglg

表記表みたいなのを会社事に持ってる場合もあるし、編集さんが自分の作業用の表記表を持ってる場合もありますし、そこらへんはローカルルールが多い感じ QT @konukopet: @azukiglg 言ってもなおらないし、作家はいっぱいいるからみんなに言うわけにもいかないし

2013-09-01 16:46:11
加藤AZUKI @azukiglg

まあどっちにせよ、著者が渡した原稿がいきなり本になって戻ってくるってことはまずないんで(必ず著者校、再校は出ます)、あんまり最初からがっちがちにしなくても大丈夫。 QT @lm700j: @azukiglg 異能者じゃないと無理なことの手前までは自分でやってしまう、というところに

2013-09-01 16:47:05
加藤AZUKI @azukiglg

ただ、入稿した後の初校(著者校)で、ほとんど書き直しに近いような赤字を入れてくるとですね、これは大変嫌われます【組み捨て】といって、初校は捨てて全部組版し直しになるため。お金も掛かるし手間も増えるので、誰も幸せになれません QT @lm700j: @azukiglg 異能者じゃ

2013-09-01 16:48:13
加藤AZUKI @azukiglg

僕は縦書きエディタを使わない&僕個人の使ってるテキストエディタは、1995年製なので、ほとんど参考にならないですwオススメ校正ソフトはJustRight!5ですが、個人が買えるコンシューマ用校正ソフトで、相応の性能のものは選択肢がないです QT @a_nightbreed:

2013-09-01 16:50:04
加藤AZUKI @azukiglg

PCのフォントと印刷用写植の書体が違うことを指摘してくる校正さんとかもいましたw QT @konukopet: @azukiglg 正字じゃないと納得しない校正さんがw

2013-09-01 16:50:56
加藤AZUKI @azukiglg

もはや昔話で笑い話ですが、電子入稿しても著者校で「全部打ち直し」に近い赤字が入ってしまうと、電子入稿のメリット全部消えるんですよね。組み捨てになったら著者校の赤字が正原稿になるから QT @seitarofujita: @azukiglg 電子入稿じゃなかった頃の全書き直しはきつ

2013-09-01 16:51:57
加藤AZUKI @azukiglg

よい子の皆はそんなことしちゃだめだよw 印刷所の人が青白い炎を身体中の毛穴から噴き上げながらひっそりと怒るよw

2013-09-01 16:52:32
加藤AZUKI @azukiglg

その頃は、コストもですけどとにかく時間が掛かったんで、ギリギリで大量の赤字を出すとものすごく怒られました QT @seitarofujita: @azukiglg 自分も経験ないんですけど、手動の写植機や活字の頃とかだとキツかったんだろうな~と。

2013-09-01 16:54:27
加藤AZUKI @azukiglg

異体字なので泣いて下さい」と説得w QT @konukopet: @azukiglg フォントにないと作字することにw

2013-09-01 16:56:28
加藤AZUKI @azukiglg

デジタル入稿になってからは色々楽にはなりましたが、著者がおしなべて「デジタル入稿」になるまでには結構なタイムラグがありました QT @seitarofujita: @azukiglg デジタル入稿になるまでは、写真の差し替えとかレイアアウト変えて写真点数増やしたりすると怒られまし

2013-09-01 16:57:14
加藤AZUKI @azukiglg

著者がデジタル入稿になったらなったで、「著者側のローカルな常識」と「印刷サイドの常識」の板挟みになるわけですよ、編集者がw

2013-09-01 16:57:40
加藤AZUKI @azukiglg

著者は念入りに誤字を直して「これをこのまま出せばOK!」というつもりでルビまで入れて作り込んでくれるんだけど、結局編集工程でそこには大幅に手が入るので(^^;)

2013-09-01 16:58:30
加藤AZUKI @azukiglg

なので、入稿してから大幅に直すのはできればやめてもらいたいですねえ QT @lm700j: @azukiglg 自分で書いて自分でおかしいというならそりゃ嫌われますねえ

2013-09-01 16:58:58
加藤AZUKI @azukiglg

今はフォントが重なるほどくっつけて詰めることも可能にはなりましたが、活版時代だったら死にますねー。 QT @konukopet: @azukiglg 行が動かせないから無理な字詰めになったりとかあるって聞いた 活版時代は活版屋さんが鉛を削って詰め込むとかw

2013-09-01 16:59:39
加藤AZUKI @azukiglg

写植時代とかでも、「ツメツメツメ、きっちりとツメる」という凄い指定を見たことがあります。ツメ=10%ツメだから、ツメツメツメ=30%ツメ

2013-09-01 17:00:16
加藤AZUKI @azukiglg

「ウチにしかできない」が仕事を取るための売りだったりしましたしね。 QT @seitarofujita: @azukiglg 最近はいろいろ情報をオープンにしてくれる人が増えましたけど、移行期にはノウハウを明かしてくれない印刷業者さんばかりでした。今にして思うと、秘伝の味のラーメ

2013-09-01 17:00:42
加藤AZUKI @azukiglg

移行期の頃の話は、今ではもう笑い話に近いので幾らでもバラせますw当時現場にいた人達はきっともう偉くなっていて、苦笑して許してくれると思うw QT @seitarofujita: @azukiglg 最近はいろいろ情報をオープンにしてくれる人が増えましたけど、移行期にはノウハウを明

2013-09-01 17:01:21
加藤AZUKI @azukiglg

最初の話題に戻ると、「専門学校」とかでWordを推奨するのは、単純に【Wordの使い方を覚えさせる】ためなんじゃないかなという気もした。とりあえず社会人になったとき、WordとExcelが使えるというのは、「車の免許を持ってる」のと同程度には武器になるだろうからw

2013-09-01 17:06:54
加藤AZUKI @azukiglg

一方で、今後は「商業出版社からではなく、個人出版で電子書籍を出す」ことを余儀なくされる作家/作家志望が増えるだろうことを考えると、Wordよりは青空タグを扱いやすいようなエディタの使い方に慣れたほうが有利なんじゃねーの、と思わないでもないかな。

2013-09-01 17:08:07
加藤AZUKI @azukiglg

さくらエディタとか無償のものでもいいのあるし。縦書きエディタは好みの問題かなあ。黎明期の縦書きエディタは、とにかく縦書きフォントにロクなのがなかったのでw、行がカクカクして却って気が散ったため、縦書きエディタは今以ててんで使ってません(´・ω・`)

2013-09-01 17:09:20
加藤AZUKI @azukiglg

InDesignで組み立てる段階では縦組みになるんだけど、InDesignで原稿書こうとは僕は思わないなー(書いている人はいます)。重いし不安定だから。

2013-09-01 17:09:55
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

カラー原稿が違う色じゃないか!」「先生、キャリブレーションは?」「キャビアなんて食ってない!」なんて実話が(−_−;) RT @azukiglg: 著者がデジタル入稿になったらなったで、「著者側のローカルな常識」と「印刷サイドの常識」の板挟みになるわけですよ、編集者がw

2013-09-01 17:22:11

※キャリブレーション:ホビー・あるいは事務用途だけでパソコンを使っている人はあまり意識しませんが、イラストやデザインなど『色の再現』が重要な職務の人たちには必須とも言える、パソコン関連での整備作業。要は『モニターの色合わせ』なのですが、原理的に言えばRGBの発光で色を作る液晶と、CMYKのインキで色を作る印刷とで、完全に色を合わせるというのは不可能な事でして、ただ作業的にはそうも言っていられないので『可能な限り見た目を合わせる』作業が必要になります。

サデスパー堀野(サデさん) @aniz0213

@azukiglg 僕のように雑誌記事などをやってると、メーカーのリリース資料がWord、Excel、PowerPoint、PDFでくることが多いので、環境的にそのへんがないと読めないですけどねw(僕の作業的にパワポなんか全然使わないですがw

2013-09-01 18:20:37