昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

タコさんの真面目(?)ツイート

なんか医学関連
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ドロドロセレックス @p_cyclase

【脱水】そのものずばり、体液量が減少した状態。水が失われてナトリウム濃度が高い「高張性脱水」と、ナトリウムが失われてナトリウム濃度が落ちる「低張性脱水」に大別されます。

2013-09-05 17:09:07
ドロドロセレックス @p_cyclase

前者は発汗や下痢による単純な水分不足(ただし尿崩症などの深刻な疾患の場合もある)。後者は電解質異常ですね。

2013-09-05 17:10:22
ドロドロセレックス @p_cyclase

【浮腫】血管外の細胞外液が増加し、対表面から見て膨張が確認できる状態のこと。全身疾患に由来する全身性浮腫(左右対称に起こることが特徴)、外傷や主要、リンパ管の閉塞などによって発生する局所性浮腫(左右非対称)があります。

2013-09-05 17:13:57
ドロドロセレックス @p_cyclase

【悪心・嘔吐】悪心……いわゆる「吐き気」。嘔吐……実際に「吐く」状態。中枢性(脳の嘔吐中枢がそもそもおかしい)ものと、末梢性(消化器の不快感・中耳炎や動揺病による平衡感覚の喪失など)のものがあります。

2013-09-05 17:15:56
ドロドロセレックス @p_cyclase

動揺病ってなんかカッコいいですが、いわゆる「乗り物酔い」の医学的な言い方です。なんかネタになりそうやね。

2013-09-05 17:16:40
ドロドロセレックス @p_cyclase

【嚥下障害】固形物や液体を胃内に送り込むことができない状態全般。口腔内の異常(口内炎など)から食道の異常(食道炎など)、心因性のもの(ヒステリーなど)も含む。

2013-09-05 17:19:31
ドロドロセレックス @p_cyclase

【腹痛】腹部の痛み。患者の主訴としてはきわめて頻繁。患者がひとくちに「腹痛」といっても、心窩部・季肋部・回盲部・下腹部など多岐にわたり、これのみで疾患を特定することは難しいといえよう、

2013-09-05 17:24:18
ドロドロセレックス @p_cyclase

【下痢】便の液状化。便通回数・便量の増加をともなう。腹痛・発熱をともなうことも多い。浸透圧性のもの(薬剤の副作用)、分泌性のもの(コレラ、MRSA感染など)、粘膜障害性のもの(潰瘍性大腸炎など)、運動異常性のもの(過敏性代償症候群)など。

2013-09-05 17:26:04
ドロドロセレックス @p_cyclase

【便秘】糞便の腸管内停滞と、それに伴う不快感。1.機能性便秘(食事、生活の変化、加齢による腹筋力低下などの要因)、2.器質性便秘(腸閉塞、炎症、腫瘍などの疾患によるもの)がある。

2013-09-05 17:27:30
ドロドロセレックス @p_cyclase

【腹部膨満】腹部が張っている状態(そのまんま)。消化器にガスが溜まっている場合、腹水が貯留している場合、のほか、悪性腫瘍・卵巣膿疱が巨大化している場合も考えられる。こわい。

2013-09-05 17:30:04
ドロドロセレックス @p_cyclase

【貧血】末梢血の赤血球数・ヘモグロビン濃度・ヘマトクリット(血液中の血球体積の割合)のいずれかが低下している状態。主にヘモグロビン値で評価される。患者が「眼前暗黒感」のことを「貧血」と表現する場合が多いので注意が必要。

2013-09-05 17:31:59
ドロドロセレックス @p_cyclase

@p_lano アルコールによる嘔吐はアセトアルデヒドが中枢を刺激することによるので中枢性ですが、なんか(数時間以内)にひっかけ問題の気配を感じますね(テストを受ける学生目線)

2013-09-05 17:34:48
ドロドロセレックス @p_cyclase

【出血傾向】止血機能(ざっくりいうと、かさぶたができる機能)の低下のこと。血液の凝固機能が落ちているものと、血小板の数が減っているもの。変わり種としては、血栓(かさぶた)を溶かす機能が異常に亢進しているもの(DIC)があります。

2013-09-05 17:36:56
ドロドロセレックス @p_cyclase

【胸痛】胸部の痛み(そのまんまや)。心臓・血管系(狭心症・心筋梗塞・肺血栓塞栓症)、呼吸器系(肺炎・気胸)、消化器系(食道炎、食堂がん)などが考えられます。他には肋骨の骨折の場合なども。

2013-09-05 17:39:17
ドロドロセレックス @p_cyclase

@p_lano 数時間で吐くか翌朝吐くかは、アルコールが体内でアセトアルデヒドになる速度の違いです(ここの個人差が激しいです)

2013-09-05 17:40:27
ドロドロセレックス @p_cyclase

【動悸】心拍に不快感をともなうこと。一般に心拍数が上がるようなイメージがあるが、心拍数などに異常がなくても本人が不快感を訴えれば「動悸」である(重要)。胸の不快感、止まらないよ!

2013-09-05 17:42:42
ドロドロセレックス @p_cyclase

【高血圧】収縮期血圧140mmHg以上、もしくは拡張期血圧90mmHg以上の状態のこと。自覚症状はない場合が多い。具体的な原因が不明のもの(生活習慣とか言われるもの)を「本態性高血圧」といい、高血圧全体の90~95%を占める。

2013-09-05 17:45:42
ドロドロセレックス @p_cyclase

血管疾患、内分泌疾患、腎疾患、薬剤の副作用など、原因が特定できるものは二次性高血圧という。心疾患とか動脈硬化の原因になると言われている。こうしてみると、高血圧の定義のいい加減な感じ。

2013-09-05 17:46:42
ドロドロセレックス @p_cyclase

【低血圧】拡張期血圧が100mmHg未満の状態のこと。出血・脱水や利尿薬の服用などによる循環血量の低下や、心不全・心房細動などの心疾患、ショック症状など。また、臥位から立位への体位変換で血圧が20~30mmHg低下するものを起立性低血圧という。

2013-09-05 17:49:08
ドロドロセレックス @p_cyclase

【ショック】血圧・意識の低下をともなう急激な循環不全のこと。救急対応しろ死ぬぞ。下痢・嘔吐・出血などによる決勝量の低下、心筋梗塞などのほか、細菌感染によるもの、アナフィキラシーによるもの、果ては不安・驚愕によるものを含む。

2013-09-05 17:53:33
ドロドロセレックス @p_cyclase

恵まれない子供たちを大量に殺していく悪魔の感染症とかと、不安・驚愕が並ぶ。ぱない。

2013-09-05 17:54:27
ドロドロセレックス @p_cyclase

【呼吸困難】呼吸に努力を要するか、不快感をともなう状態(また出たよ不快感)。急激に発症した場合、重篤な疾患の場合が多く、迅速な対応が求められる。

2013-09-05 17:56:15
ドロドロセレックス @p_cyclase

主に、気道が閉塞して起こる閉塞性肺機能障害(肺気腫、喘息、異物の吸入など)、胸郭が広がりにくくなって起こる拘束性肺機能障害(肺炎、気胸)がある。他に、肺塞栓、貧血などが原因となる場合も。

2013-09-05 17:58:19
ドロドロセレックス @p_cyclase

【咳】気道内の異物・喀痰の排泄のために生じる反射的な呼気のこと(まだるっこしい)。喀痰をともなうものを湿性咳、ともなわないものを乾性咳という。喀痰がある場合は、性状・色・血液の混入などから疾患を鑑別する。

2013-09-05 18:00:18
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ