アカデミックなものとのつきあいかた(その1)

まだ話はじまってないよ。 #wab ■その2:http://togetter.com/li/56931
32
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 11 次へ
@mskota

@at_akada @HndA @contractio @ocya_uke 自分の立場を整理しておきます。まず、話の発端はocya_ukeさんのこの発言だったと思います。ここで「職業として”研究職”を目指さない人」と明言されています。http://bit.ly/a05GdL

2010-10-05 01:36:48
@mskota

@at_akada @HndA @contractio @ocya_uke その後さかいさんが「論文書く気があるか否か」に言及されています。http://twitter.com/contractio/statuses/26243949655

2010-10-05 01:40:39
@mskota

@at_akada @HndA @contractio @ocya_uke それを受けてわたしは、論文を書く気がないことと研究職を目指していないことはイコールだとつぶやきました http://twitter.com/mskota/status/26244530565 

2010-10-05 01:43:01
@mskota

@at_akada @HndA @contractio @ocya_uke 注意していただきたいのですが、わたしは「研究職を目指さない」を「研究者ではない」を同一視していません。研究職に就くには論文が不可欠ですからそう言ったまでで、研究職につかなくても研究を行うことはできます。

2010-10-05 01:48:24
@mskota

@at_akada @HndA @contractio @ocya_uke そして、研究活動も「論文を書く」ことだけに限られません。研究会を開いたり参加者で議論することも研究活動の一環です。ただ、それで研究者と「名乗れる」かどうかはまた別に考える必要があると思います。

2010-10-05 01:51:14
@mskota

@at_akada @HndA @contractio @ocya_uke ですから、「研究職は目指していないが研究をしている人たち」という形の存在のしかたはあると思っています。

2010-10-05 01:53:47
@mskota

さかいさんや赤田さんをわたしが「埒外に置いている」のだとしたら、「研究職を目指しているか」の一点であって、研究を行っている人として埒外に置くつもりは全くありません。@at_akada @HndA @contractio @ocya_uke

2010-10-05 01:55:16
@mskota

「研究者を目指している」「研究職を目指している」「論文を書く気がある・ない」をめぐる議論は、まず外延(どういう人たちを指すのか)をはっきりさせてからでないとあらぬ混乱を招くかと思います。@at_akada @HndA @contractio @ocya_uke

2010-10-05 01:59:56
at_akada @at_akada

@mskota いや、論文を書いてないし、書く気もない人(わたし)は、研究はしてないんじゃないでしょうか。「広い意味で研究にかかわっている」くらいの言い方はできても、自分が研究をしているとは思いません。

2010-10-05 02:09:27
at_akada @at_akada

@mskota @contractio さんが書いたのは、「研究を行っている人として埒外に置かないでくれ」ということではなく、「そもそも自分で研究をする気はないので、そこら辺誤解ないよう頼む」くらいのことではないでしょうか(本人じゃないので想像ですが)。

2010-10-05 02:12:21
at_akada @at_akada

すいません、こちらのポストを見逃していたため、ここまでまったくハッシュタグなしでした。 #wab http://bit.ly/bARnuW

2010-10-05 02:21:21
@mskota

@at_akada もちろんそのようなスタンスもありです。研究者である・ないの考え方は人それぞれなので、あくまで相手のスタンスを尊重するつもでおります。

2010-10-05 08:26:24
HN @HndA

そもそもは http://twitter.com/otya_uke/status/26152754090 からhndaに直打ちされ、次に綿々となり http://twitter.com/contractio/status/26245330831 に反応したわけだ。#wab

2010-10-05 02:30:14
HN @HndA

#wab が図らずも、別角度からものごとが見られそうなので滞留しているのですが...

2010-10-05 02:35:16
HN @HndA

#wab 匂い的に重要なかんじなのだが...明日にしよう。

2010-10-05 02:37:53
HN @HndA

ここみればいいのか。頭が回っていないのですが。戻りたいと思っている人がいたら非常に困るんだと思います。なぜなら、Manageして顧客に出会い、研究や開発の肝がわかることが多々あるのに、戻れない。自分で研究できる人は泣けてくるわけです。@at_akada ...戻れないと...

2010-10-05 02:44:54
HN @HndA

だから、私は研究支援(こういう言い方がいいかは知らぬが)と研究とは完全分離しない方がいい、と思うわけです。完全分離したら立場的には両者、強化されると思うけど。 @at_akada

2010-10-05 02:47:02
HN @HndA

キャリアとノンキャリという風に定着したらおかしいことになっちゃうよ。行政機構ではないのであるから。

2010-10-05 02:52:16
HN @HndA

研究=論文書くことだと思っているのは、自分の所属している組織が論文書きによる研究評価がメインであるからではないか?研究の成果が論文だという風潮が社会的におきているとすればそれは特に企業の研究者にとってはいたい話だろう。

2010-10-05 03:07:01
HN @HndA

なぜならば、企業での研究は論文投稿よりもむしろ製品に結びつくモノゴトや特許などで評価されるからで、そういうフェイズに入っている人は、論文はない。だからって、研究者としての評価が低いならば噴飯ものだろうな。(社内技術論文集とかあるところもあるが...)

2010-10-05 03:10:55
HN @HndA

だから、本来は、論文、特許、製品化などなどをポートフォリオしたいんだよね。そうすると、大学研究機関というのは動きにくい分野があるのだと思う。実際動きにくいんだけど....。

2010-10-05 03:12:24
HN @HndA

そういう観点からすれば、シンジケート的に起業して研究開発業務を行うということすら考えられうる。そうすると、全員正社員!とかいう政府の方針はすごくではないが、結構つらい人やケースがいると思う。

2010-10-05 03:14:22
HN @HndA

昨日の人々は実験スペシャリストみたいなかんじなのだろうが、研究指向性の高い人とそうでない人もいるんだろうと思う。けれど、自分達が研究者でないとは自称できないんじゃないか。研究者であると自称はできるが。 そして、それにかかわらず、他者が研究者かどうかをレッテルはってくるんだ。

2010-10-05 06:35:36
縮限 @contractio

「アカデミックなものとのつきあいかた(その1)」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/56595

2010-10-05 09:26:55
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 11 次へ