大学院教員が「授業料返せ」と言われないために。

・博士課程は茨の道 ・受動的に「指導してもらえる」というような考え方は危険 ・それは、最終的に自立的・主体的に学問・科学を推進していく人材を育てるため ・指導教員よりも、大学院生のほうがある事象については詳しくなっている、なんてことは、おそらく当たり前、という意見多数
3

だから、当時だけではなくて、いまでもそういうものだ、という意見も散見されます 

なのでそれがいいか悪いかはべつにして、そういうものだということだけは、これから博士課程に進もうという大学院生は覚悟しておいてほしいですね。

小川晃通(あきみち)PhD。YouTubeでIPv6やTCP/IPの解説動画作ってます! @geekpage

よく考えたら、フリーランスも博士課程と一緒だな。基本的に自己責任。何もせずにダラダラ過ごせてしまう恐怖に追われる日々って感じ。気がつくと年齢が数歳上昇していて、「俺、このままで大丈夫か?」みたいな自問をする瞬間がところどころである。

2013-10-02 22:11:42
小川晃通(あきみち)PhD。YouTubeでIPv6やTCP/IPの解説動画作ってます! @geekpage

自分の人生で最もゲームをしていたのは何を隠そう博士課程のときだったかも疑惑。。。あの時間を全て勉強に割り当てていたら、今頃は違った人生だったかも知れないし、あの時間を全てバイトに割り当てていたら、当時もうちょっと楽な生活だったというのは絵に描いた餅。

2013-10-02 22:20:13
不覚亭ヨウ素 @amagasaki820

同じ日経NETWORKに執筆されてるあきみちさんの博士(後期)課程についてのツイートが気になってます。ただ、社会人ドクターを対象にはされてないようなので、そのへんを加味しないといけないなと思いました。

2013-10-03 00:06:55
小川晃通(あきみち)PhD。YouTubeでIPv6やTCP/IPの解説動画作ってます! @geekpage

@amagasaki820 はい。社会人ドクターと学士→修士→博士なストレートドクターは別で考えています。社会人ドクターって基本的に覚悟が出来た人しか行かない気がしますし、失敗したとしても次を正しく考えている場合がほとんどなんですよね。

2013-10-03 00:21:38
Ryota Akiyoshi(秋吉亮太) @georg_logic

いいだ先生も,博士課程にいくには「自分の才能によっぽど自信があるか,収入がなくなっても少しのんびりできる環境にあるか,のいずれかでなければすすめないよ」と早い段階で言ってくれた.

2013-10-03 10:31:17
じゅげむ@万年増量中 @twit_of

今でも博士課程てそういうもの。

2013-10-03 12:41:04
H&M @Rochefort_8

称号は称号に過ぎないので取得が自己目的化するのは虚しいけど、修士くらいの知識を複数の分野で培えれば、博士以降も有機的な研究が出来るように思う。

2013-10-03 16:01:07
渡邊芳之 @ynabe39

これはまったくまったくそうだなあ。ドクターの時には指導教官になにか指導してもらおうなんてまったく思ってなかったしむしろ指導してやるくらいの気持ちだった。もちろんいま思えば知らず知らずに様々なことを指導してもらっていたのだけれども。

2013-10-03 10:56:59
だいひこ @daihiko

僕は一貫して指導教官にしっかり指導してもらっていたなあ。おかげで独立して数年研究が完全にストップしてしまった。

2013-10-03 10:58:33
☆★限界まで成長したアカピッピミシミシガメはアカウミガメの上位互換★☆ @piyota0

(唐突に承前)なので、日本の技術系企業の国際競争力の低下の一因は、我が国の課程博士修了者の実力を舐めきっていたこと、あるいは、別の理由をあげて、その能力を正当に評価してこなかったこと、にも、ある(にちがいない)  #ランキングが低いのはどう考えてもお前らが悪い

2013-10-03 13:40:25
Daichi Ando @daichi_a

5年前に学位取ったけど、今も同じような気が。どんどん細分化してるんだから、よりそっちに進むのは当たり前じゃないだろうか? > 博士課程の学生が指導教官や、ましてや審査委員よりも、そのテーマについては詳しい。

2013-10-03 15:31:59
Daichi Ando @daichi_a

つか自分の場合、そもそも進化計算で音楽をまともにやっている人は、世界的に見ても両手で数えられるぐらいなので、詳しいのは当然だけど。「GAで作曲」は学部卒論のテーマにもしやすいのだが、ホントにまともな遺伝子表現や対話型UIの考察には、ほとんど出会わない。

2013-10-03 15:36:04

ぼくなりのまとめ

☆★限界まで成長したアカピッピミシミシガメはアカウミガメの上位互換★☆ @piyota0

「指導してもらえる」「適切な助力(手法、資材、場所、情報)が得られる」という点について、学位取得を目指す大学院生の「教育を受ける権利」は最大限守られなければならない。 しかし、特定の専門分野について、大学院生が教員を知識や細部に関する経験で、凌駕してしまうことは、むしろ推奨。

2013-10-03 16:56:58
☆★限界まで成長したアカピッピミシミシガメはアカウミガメの上位互換★☆ @piyota0

内田樹先生がよくおっしゃっている、「教育は等価交換ではない(だから市場原理にそぐわない)」という事例が、もっとも顕著に顕れるのが、博士課程における学位取得プロセスなのかも、とちょっと思った。 実に興味深いです。

2013-10-03 16:58:57
けんきう☆カゲキ団 @junt_g2643

この「特定の専門分野について、大学院生が教員を知識や細部に関する経験で、凌駕してしまうことは、むしろ推奨。」は非常に重要な所です。

2013-10-03 17:00:15
けんきう☆カゲキ団 @junt_g2643

むしろ「将来的に自分を越えるであろう大学院生」を育てることができないといかんのじゃないか、と思ったりする。

2013-10-03 17:04:53
けんきう☆カゲキ団 @junt_g2643

大学院生本人が恩師を越えたと思うか思わないかはまた別の話。

2013-10-03 17:05:29

その後も「そんなの当たり前」の声多数。ということでこれから博士に進む方は、覚悟してください。(ただし博士課程の人気がないので、昨今そんなに強気になれない教員も・・・)

NISHIDA Jin @njintw

当たり前だし、周りは皆、こう思っていたが>博士課程では誰も何も教えてくれない。最近は違うのか?Dに入って研究を始めるとき、図書館に一月ほどこもって、どう展開するか必死に考えたよ。:大学院教員が「授業料返せ」と言われないために。 http://t.co/W23S8HJoGs

2013-10-03 19:23:46
Y.Naru @narusema

教えてもらえるどころか基本的にいじめられると考えて博士に進んだけど、かなり自由に研究させてもらえて色んな発表の機会も与えてもらえて満喫してる。 大学院教員が「授業料返せ」と言われないために。 http://t.co/KPg7MsIgJK

2013-10-03 17:59:23
5 @5O160

博士課程の学生は指導教官が馬鹿に見えるくらいじゃないとダメって言ってたのは下條先生だっけ。

2013-10-04 00:15:41
劉門 龍明 @rumon33

博士という肩書きは非常に狭い分野の専門家を意味するらしい。おもしろい奴だと笑って仲間に入れてくれるグループが少ないかもしれない。→→ Geekなぺーじ:博士課程に進学する前に考えて欲しい事 http://t.co/RQSea3DxWp @geekpageさんから

2013-10-04 00:51:15