追加(過剰)被ばく1mSv/yっていうのは、ロンドンに住んでるようなもの

【やり取りの論点】 ・いま現在は、原発事故によって外部被ばくにより、公衆の線量限度・年1mSvを超えて追加被ばくしてしまう地域がまだまだ多い状況です。(内部被曝による影響は外部被曝に比べて殆ど無視できる状況) ・除染や自然減衰によりこれから線量限度以下になった地域においても、いつまでもその地域住民の個人線量も累積し、国や自治体が被ばく管理や軽減対策を行う必要があるのだろうか? ・それよりも優先する事があるのではないだろうか?線量限度以下になった地域のその放射線防護のコストを他に有効に活用するべきではないだろうか? ・放射線防護は復興に向けての極一部の要素でしかないのでは? 続きを読む
51
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@birdtaka @kazooooya @leaf_parsley そんな低い量を足し算しても、なんら言えることはないんですよ。瞬時被曝ですら100mSv以下では疫学にかからないんだから

2013-10-11 18:41:53
酋長仮免厨 @kazooooya

@kikumaco @birdtaka @leaf_parsley はい、なので以前やり取りしたように、どのレベルで累積を止めるかに繋がるのかと思います。 https://t.co/s8sZ69YZN4 http://t.co/xY7HpyScH2

2013-10-11 18:43:56
酋長仮免厨 @kazooooya

@leaf_parsley ところで、生涯累積値がまだすとんと落ちないんだけど、ICRPの「長期間にわたる非常に低い個人線量を加算するこ とも不適切」というのは、どの程度の線量だと考えてますか?

2013-09-26 07:47:01
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya @birdtaka @leaf_parsley 累積で管理しないんだけどね。現存被曝状況の参照レベルだって、何年にもわたって累積するわけではないから

2013-10-11 18:47:12
birdtaka @birdtaka

@kazooooya @kikumaco @leaf_parsley やめなくてもいいと思いますけど。1mSv/y以下なら、累積をやめなくても問題のある線量にはならないから。

2013-10-11 18:47:42
birdtaka @birdtaka

@kikumaco @kazooooya @leaf_parsley そういえば職業被ばくの累積は5年ですね。

2013-10-11 18:48:32
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@birdtaka @kazooooya @leaf_parsley 以前は公衆被曝にも1mS/yまたは5年で5mSvってのがなかったかな。うろおぼえ

2013-10-11 18:50:09
yoka72 @yoka72

@kikumaco http://t.co/DFEmkjj7o2 過去5年間にわたって平均した被ばく線量が年あたり1mSvを超えていなければ、その年において実効線量が1mSvを超えることも許され得るとしている@birdtaka @kazooooya @leaf_parsley

2013-10-11 18:53:19
birdtaka @birdtaka

@kikumaco @kazooooya @leaf_parsley 管理という意味では、10年、20年単位での管理は事実上できないですね。1年単位で管理してちょっとはみだしても5年で辻褄が合えばいい、くらいな意味かと。

2013-10-11 18:51:59
酋長仮免厨 @kazooooya

@birdtaka @kikumaco @leaf_parsley 生涯累積を継続するなら個人個人で行えばいいだけですよね。で、ICRPは生涯100mSvが目標、というのがそういう線量限度以下の被ばく量を累積した被ばく量なのかそうでないのか気になるところです

2013-10-11 18:52:36
birdtaka @birdtaka

@kazooooya @kikumaco @leaf_parsley 生涯100mSv目標には1mSv/年未満を切り捨てということはないと思いますよ。1mSv/年未満なら100mSv/生涯には達しないから累積しても影響ないから切り捨てる必要はないと思う。

2013-10-11 18:56:09
酋長仮免厨 @kazooooya

@kikumaco @birdtaka @leaf_parsley そうです。なので、線量限度を超えたその年の積算(累積)値を線量限度以下になるまで複数年累積して行政が被ばく対策を継続すればいいのかと思います。線量限度以下になれば行政が直接の被ばく対策を行う必要はないかと思う。

2013-10-11 18:58:10
birdtaka @birdtaka

@kazooooya @kikumaco @leaf_parsley 1mSv/年は自然放射線の地域のばらつきの範囲、生涯目標としての100mSvも自然放射線のばらつきの範囲、ということではないでしょうか。

2013-10-11 18:58:27
birdtaka @birdtaka

@kazooooya @kikumaco @leaf_parsley 個人的な意見だけど、単年度1mSv/年とは別に、初年度から通算した平均が1mSv/年を下回ったところで積算も終わりでいいかと思います。初期被ばくが大きい話も含めて、自然放射線の変動の範囲内に収まるということで。

2013-10-11 19:02:08
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@birdtaka @kazooooya @leaf_parsley 追加1mSv/yはロンドンに移住するのと同じくらい。それで充分だと思うけどね

2013-10-11 19:02:02
birdtaka @birdtaka

@kikumaco @kazooooya @leaf_parsley その話とは別に「ICRPは生涯100mSvが目標」とはどういう意味かな、という点についての私の解釈です。

2013-10-11 19:03:23
yoka72 @yoka72

@birdtaka http://t.co/DFEmkjj7o2 公衆被ばくの線量限度の根拠は~ http://t.co/8SccbypIdQ その後、1965年の基本勧告において~@kikumaco @kazooooya @leaf_parsley

2013-10-11 19:08:21
birdtaka @birdtaka

@kikumaco @kazooooya @leaf_parsley で、現実の社会の問題としては、それに近いレベルまで下がっている状態では、追加被ばくに関する議論の優先順位は低いので、そこを突き詰めても仕方ない。つまりロンドンに移住するのと同じくらい、でいいと私も思います。

2013-10-11 19:05:46
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@birdtaka @kazooooya @leaf_parsley 10年単位の管理なんか無理ですね。基本は年単位

2013-10-11 19:06:02
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ